自動的に明るさを調整できるということで、省エネを意識しLED照明への切り替えを考えています。我が家は日中でも薄暗く、基本的に在宅時は点灯させています。
現在の蛍光灯シーリングライトはリモコンで調光できるようになっていますが、家族全員ものぐさな為か今まで使用したことがありません。基本的に壁スイッチを使用してON・OFFしています。多分いくら良いリモコンがついていたとしても今後も使用することはなく、壁スイッチのみで操作するかと思われます。
自動調光機能がついている商品説明で、例えば東芝の楽エコセンサーでは『基準の明るさの初期設定をします』との記載があります。初期設定が終われば、壁スイッチをOFF→ONにした際でも、初期設定が適用され、勝手に明るさ調整してくれるのでしょうか?
また、我が家と同様の使用方法で既にLEDシーリングライトを購入された方、『自動調光以外にこの機能は役に立ってる。』『これがイマイチ。』などあれば教えていただけると助かります。
現在検討しているのは、TOSHIBAのLEDH95010Y-LCです。
それでは皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:14745538
0点
壁スイッチのオンオフは、基本的にオフにした時点の状態がそのまま復帰するはずです。
少なくともPanasonicのエコナビであれば、エコナビモードでオフにすれば、エコナビモードのまま、オンになります。まあ、壁スイッチをオフにする度にエコを忘れるのでは、使い勝手が悪すぎます。おそらく他のメーカーの製品も同じではないでしょうか。正確なところは各メーカーに問い合わせるのが確実です。
なお、どのメーカーでも、壁スイッチを素早くオンオフすると、その度に、全灯→常備灯→普段モードなどへ自動的にリセットされます。壁スイッチメインで使っていると、気がついたらいつの間にかエコモードがオフになっていた、ということも十分ありえるので、注意が必要です。
そもそも、蛍光灯でも同様にセンサー付きで省エネできるモデルはあります。LEDの方が調光の幅がより大きく、きめ細やかな省エネが可能ですが、明るさの設定によっては、消費電力はそんなに差は出ません。シーン切換で光の色そのものをかえたり、いろいろ調光して雰囲気を変えて楽しむような使い方をしないのであれば、わざわざ割高なLEDを使う価値があるか、十分検討した方がよいでしょう。
書込番号:14746137
![]()
1点
すいません、返信遅くなりました。
実はまだ購入していません。
やっぱりまだ高いんでしょうかね。
それに次から次へ良いものが出てくるでしょうから、もう少し様子を見ようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14815899
0点
東芝の楽エコモードの場合、
一度設定して選んでおけば壁スイッチを切っても
設定は保持されています。
私の場合楽エコはあまり使用せず
もっぱらシアターやくつろぎモードなどの暖色系の明かりを多用してます。
LEDシーリングのメリットとしては
虫が寄らない入らないことですかね。
あと購入時に重視したのは
調色と間接光機能です。
食事する時の暖かいオレンジ色や
テレビ試聴時の間接光は相性バツグンです。
書込番号:14829301
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シーリングライト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/13 12:25:35 | |
| 4 | 2025/11/06 17:31:04 | |
| 3 | 2025/10/07 13:06:58 | |
| 4 | 2025/09/14 11:56:25 | |
| 0 | 2025/08/15 12:19:21 | |
| 2 | 2025/08/11 9:23:13 | |
| 4 | 2025/08/02 12:40:54 | |
| 2 | 2025/07/26 11:54:33 | |
| 0 | 2025/07/25 20:03:17 | |
| 1 | 2025/07/09 11:31:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
シーリングライト
(最近3年以内の発売・登録)



