


古いNr15を所持しているのですが、液晶が壊れてしまいまして映らなくなりました。
背面にD-sub15ピンがあったので、一般的なPC用ディスプレイへ出力できるのかな?とも
思うのですが、取説や操作マニュアルの類が何も無くてやり方がわかりません。
どなたか詳しい方おられましたら、接続方法と操作方法をご教示願えませんか?
書込番号:15016564
0点

件の商品は使用しておりませんが、
>取説や操作マニュアルの類が何も無くて
ということであれば、
http://nxstation.web.fc2.com/manual/lavie.html
から該当する商品のマニュアルを探してみてはいかがでしょうか。
完全に一致するものがなかったとしても、近い時代のものであれば操作方法の参考になるかもしれません。
書込番号:15016924
0点

水平同期31kHzを表示できるもの。
書込番号:15016984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hitcさん
ご返信ありがとうございます!
私もマニュアルは探してみているのですが、探し方が下手なのか上手く見つかりません。
頂いたアドレスも調べてみましたが、古いものは電子ファイル化マニュアルが無いようで、
フリーダイヤルの121コンタクトセンターへ問い合わせてくれとなっていますね。
(あそこはなかなか繋がらなくて・・・)
こんな古い物に拘っている理由は、そこでしか動かないソフト資産があるからなんです。
中古市場にまだモノはありそうなので、少々勿体ないけど投資を考えてみます。
(中古品を買ってHDDを入れ換える)
書込番号:15017213
0点

きこりさん
ご返信ありがとうございます!
なるほどモニターなら何でもいいわけじゃないですものね。
頭に無かったです。
書込番号:15017244
0点

お買い求めになりますか?
ttp://pcm.nec-dp.co.jp/manual/pc98/lavie/index.html
書込番号:15017525
0点

水平同期31kHzは現在でもPCのほとんどが使う周波数なので、入力端子が適合しさえすればほぼどのモニタでも大丈夫。
書込番号:15017577
0点

このPCで使用されている液晶は800×600(SVGA)ですね。
SVGAに関する資料を引っくり返してみました。
1つの目安としてご覧ください。
ドットクロック 40MHz
水平同期クロック 38kHz
垂直同期クロック 60Hz
今時の液晶モニターでもD-Sub入力で映るんじゃないかと思います。
書込番号:15017707
0点

>このPCで使用されている液晶は800×600(SVGA)ですね。
それだけではないのよね。
書込番号:15017793
0点

きこりさんへ
この頃のPCって、外部にXGAも表示可能でしたかね?
マニュアルがダウンロードできないのでお手上げw
書込番号:15017945
0点

適切な情報をお持ちでない場合は、
無駄なbyteの消費になりますので、
ご遠慮頂ければ幸いです。
書込番号:15017983
2点

800 x 600ドットは内蔵液晶モニタの改造度の制限で、外部出力は出来ると思います。
この頃のPC-98シリーズは使ったことがないので、予想です。
書込番号:15018063
0点

dellさんへ
ありがとうございます。
もう少し手を尽くしてみてから(投資を)考えたいと思います。
書込番号:15020238
0点

de llさんの言うとおり、真面目に答える気あるのかとか言いたくなるような回答者もいるようですな。
本題。
http://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/96100016-1.html
マルチシンクディスプレイ(異常に懐かしい表現ですな)に接続すればVGAでもSVGAでもXGAでもSXGAでも出せます。
私の手持ちのNa10のアナログRGB端子は独自仕様ですが、この機種だと
ディスプレイ(アナログRGB、ミニD-Sub15ピン)
となっていて羨ましい限りです。
ただ、ソフト資産がDOSなのかWindowsなのかでえらく話が変わるから、その点を誰も確認してないのはかなり気になります。
(たしかDOSでもCRTに出力できた気はするのだが昔過ぎて記憶が曖昧)
とりあえずどっかにPC-9821Nw150の付属品一式が埋まっているはずなので、一応捜索してみます。
書込番号:15023972
3点

ciderkondoさん
大変参考になる情報ありがとうございます。(仕様一覧)
当方ソフト資産はWindows95環境になります。
懐かしい限り・・・
書込番号:15025234
0点

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは Nw150の付属品を探していたと思ったら
いつのまにかNr300の実物を見つけていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 衝動買いとかだとか買い置きだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を 味わったぜ
---
世の中簡単ですね。
というわけで、手近にあったdellのデスクトップに刺さっていたアナログRGBを引っこ抜いてNr300に差し込む
↓
電源投入、で、何もせずともメモリチェック画面がCRT...じゃなくてデルS2009Wに映りました。
チェックが終わったら固定ディスク起動メニューになり、DOS6.20もWin98SEも問題なく起動して本体とLCDの両方で見えました。
念のためにHELPキー押しながら電源投入して、BIOS...じゃなくて98NOTEメニューにしてもLCDで見えるし、外部ディスプレイと本体モニタの関係を示すような設定も見当たらないので、
「特に何もしなくてもアナログRGBにつないだら画面がデル」
というのが現時点での結論です。
最末期のNr300とそれより多少古いNr15では挙動が違う可能性もゼロではありませんが、どちらもグラボ...じゃなくてウィンドウアクセラレータがTridentなので共通している率は高いと思います。
書込番号:15026216
1点

ciderkondoさん
物の探索、並びに情報ありがとうございます。
実はNr13の仕様情報なのですが、本体起動時に[GRPH]+[2]同時押しで外部モニター
(水平同期31kHz)へ出力という情報も他で得ています。
しかしながら・・、どうも当方のNr15は本体HDDのブート時に(メモリチェックすら
入る前に)フリーズしているらしい事がわかりました。
何をしてもどこへも何も映らないのはその為か・・・。
という事で皆さまお騒がせしました。
当方問題だったソフト資産も"現代のPC"で何とか代替えできそうな目処も立ちそうで、
Nr15はお疲れ様の御役御免を迎えられそうです。数々の情報・御支援、誠に有難う
ございました。
書込番号:15028644
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/13 0:15:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 23:38:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 23:25:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 15:00:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 23:52:21 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/12 21:45:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 23:51:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 0:11:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 20:35:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 0:08:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


