『Windows PE系のバックアップソフト』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Windows PE系のバックアップソフト』 のクチコミ掲示板

RSS


「バックアップソフト」のクチコミ掲示板に
バックアップソフトを新規書き込みバックアップソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows PE系のバックアップソフト

2012/11/26 01:31(1年以上前)


バックアップソフト

スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

自宅と会社のPCをWindows XPからWindows7に買い換えました。
自宅はWindows7 32bit、会社はWindows7 64bitです

これまでAcronis True Image 11 Homeを使用してきましたが、
Windows7化に伴い、買い換えを検討中です。

Acronis True Imageのクチコミを参考にしていたら、
「Acronis True Image基本OSはLinux系で、HDDの不良セクターがあるとデータの復元に失敗する場合がある。Windows PE系のバックアップソフトがお薦め」との記述を見つけました。([12134391]を抜粋して引用)

Windows PE系のバックアップソフトは具体的にどれにあたるでしょうか? フリーソフトでもかまいませんので教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15392646

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2012/11/26 01:57(1年以上前)

追加です

次のような要望点があります
・バックアップのスケージュール化が可能なこと
・用途はHDDが故障した場合のバックアップもしくは容量の大きなHDDに換装する場合

よろしくお願いいたします。

書込番号:15392705

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/26 11:42(1年以上前)

どのOSベースでも、本当の意味での代替処理を行うのはOSではなく、ハードディスク内部のファームウェアが行います。
また、不良セクターがあるハードディスクは信頼性が非常に低く、バックアップ/リカバリが成功してもそのまま使用するべきではありません。
WindowsPEだから大丈夫、Linuxだからできないというものではないと考えます。

アクロニスでもWindowsPEベースで構築することは可能です。
パラゴン系のものは、出荷時からWindowsPEが組み込まれていましたが、
なんか最近、WindowsPEのライセンスの扱いが変更されて、
現在は、出荷時からWindowsPEが組み込まれているものは無いのではないかなぁ。

なので、WindowsPEベースにするには自分で構築しなければなりません。
その方法はマニュアルに記載されてはいますが、ちょっと複雑で初心者の方には手ごわいと考えます。
それが気にならなければ大丈夫でしょう。
このへんはフリーウェアでも同じ事情です。

私的には、Linuxベースでも特に気になりません。
WindowsPEだと起動にものすごく時間がかかるというデメリットがありますが、最新ドライバーの組み込みとかができるというメリットがあります。

機能に関して、taran5さんが期待されていることが可能かどうかは、どの製品も体験版、マニュアルが提供されていますので、お使いになってみることをお勧めします。

あまり特殊なディスクインターフェース、ハードウェアはどの製品でも対応できない可能性が高いので、taran5さんがお使いになるハードウェア個別の確認が必要です。
まぁ今の時代の、チップセット直で実装されているインターフェースであれば大体は大丈夫だと思います。

書込番号:15393616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/11/26 12:00(1年以上前)

Acronis True Imageなど普通のバックアップソフトなら、大抵はWinPEに組み込むことが可能です。
http://kb.acronis.com/ja/content/35774
そこまでやれば安心ですが、普通は使用中のHDDなら代替処理されていますし、万が一不良セクタが原因で復元に失敗してもフルフォーマットすれば代替処理されますから、そのあと再挑戦すれば問題ありません。

SSDにしておけばこのような心配は全く不要なので、交換をお勧めします。HDDを使う場合は不良セクタ以前に磁性低下で遅くなることが多いので、たまにHDD Regeneratorでメンテしておくと安心です。
http://www.altech-ads.com/product/10005500.htm

書込番号:15393674

ナイスクチコミ!0


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2012/11/26 14:10(1年以上前)

Excelさん
ヘタリンさん


早速の回答ありがとうございます。



> 私的には、Linuxベースでも特に気になりません。
> WindowsPEだと起動にものすごく時間がかかるという
> デメリットがありますが、最新ドライバーの組み込みとかが
> できるというメリットがあります。

私の場合はあくまでも現行PCへの復元なので、最新ドライバーは不要で、WindowsPEにするメリットはあまりないということですね。


不良セクターの件は私が勘違いしていたようです。


・元のPCの内臓HDDを(a)
・バックアップデータを保存する外付けHDDを(b)
・(a)が故障した場合にPCに入れ替える復元先の内臓HDDを(c)
とすると
(a)内の不良セクターもろもとバックアップされた場合とか、
(b)に不良セクターがあった場合に
(c)に復元できないのではと思っていました

しかしお二人の意見を総合すると、
「HDDの不良セクターがあるとデータの復元に失敗する…」というのは
おもに(c)の不良セクターを意味するのでしょうか。

復元先のHDDは新品を予定していますので、
不良セクターをことさら心配する必要はなさそうですね。

またWindows PEには自力でできるようなので、
これも大変参考になりました。


本当にありがとうございました。














書込番号:15394102

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/26 14:32(1年以上前)

バックアップするときに、
  バックアップ元に不良セクタがある場合には、
  ・エラーを出して中止する。
  ・不良セクタを飛ばしてバックアップを継続する。
  のどちらかが指定できます。
  飛ばしたところのバックアップデータの信頼性は低くなりますが、ほかのデータが吸い出せればそれでいいという使い方です。
  こうしてとったものを、別ハードディスクに復元するときには不良セクターはなくなっています。
  ただしデータも抜けています。

  バックアップ先に不良セクタがある場合には、エラーが出てバックアップは中断します。

復元するときに、
  復元元に不良セクタがある場合には、エラーが出て継続するか中止するかが指定できます。
  継続すると、飛ばしたところのデータの信頼性は低くなりますが、ほかのデータが復元できれば良しとしましょう。
  ただ、システム部分は正常に動かなくなるでしょうねぇ。

  復元先に不良セクタがある場合には、エラーが出て継続するか中止するかが指定できます。
  復元元に不良セクタがある場合と同じように、ほかのデータは復元できるでしょうが、こんなハードディスクは使用すべきではありません。

だいたいの製品の動作は、こんなところでしょうか。

書込番号:15394165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taran5さん
クチコミ投稿数:119件

2012/11/26 16:06(1年以上前)

Excelさん

詳しく説明していただき、ありがとうございました。

書込番号:15394408

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング