


明けましておめでとうございます。
質問内容は首記の通りで、もしリリースされているならば、掲載場所を教えて頂ければ幸いです。
CS4からCS6へリプレースしましたが、CS6にてi7 860+GTX260環境で、CUDA利用時のレンダリング速度改善に味をしめ、またその他3D系、AE CS4等の重いアプリを動かしていることもあり、動画系では使い物にならないセカンドPCの再利用を思いつきました。
換装は i7 3770K+GTX680+マザボ+メモリ16G を予定しています。
今までPr CS4での書き出しに、SpursEngine plug-inを利用していましたが、ついでに書き出し速度もスピードアップできればと考えました。
QSVのplug-inは、CS4、CS5用はリリースされていましたが、CS6は探しても見つかりませんでした。CS6用で情報を持っておられましたら、ご教授のほどお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:15563325
0点

こんばんは。
> i7 3770K+GTX680+マザボ+メモリ16G を予定しています。
同じ構成で使ってますがQSVは速いですよ。
http://software.intel.com/en-us/articles/download-adobe-premiere-propremiere-elements-encoder-plug-in-using-intel-media-sdk-and-intel-quick-sync-video-technology
2番目のDownload 64 bit plug-in for CS5 and PRE9 (IntelMSDKExporter_CS5-PRE9-64bit.zip, 833KB)をダウンロードしてください。
CS5用ですがCS6で使えます。
解凍したIntelMSDKExporterをC:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCoreにコピー
一番重要なのはここからで書き出す時のファイル名に日本語は使用不可ですべて英数名にしてください。
書込番号:15575678
2点

ニコン富士太郎様
こんばんは。
レスありがとうございます。
>同じ構成で使ってますがQSVは速いですよ。
>CS5用ですがCS6で使えます。
今一番欲しい情報でした。
CS4用は同じサイトからダウンロードしてありましたが、教えて貰っていなければ、出るかどうか分からないCS6を待ち続けるところでした。
使用方法迄教えていただいて、PC音痴の私には、非常に助かります。
1/4に WIN8+i7 3770k+MB:MSI Z77MPOWER+GB:MSI GTX-680LIGHTNING+MEM:CMZ16GX3M4X2133C11Rを購入し、ADOBE系アプリAE CS4 ,PR CS6,PS CS5を使用しカーネルの差、CPU、GPUのパワーを確認した後、INTEL MEDIA SKD+MEDIAESPRESSO6.7+BIOS設定でQSVの速度を体感しました。
1/6にLucid Virtuをインストし、WIN8をクラッシュしてしまい、復旧を予定している週末まで、PR CS6+QSVの威力確認はお預けでUniversal MVPはWIN8上で動作するらしいのですが、今回は導入しないつもりです。
最後に今回は本当にありがとうございました。
書込番号:15587496
0点

>解凍したIntelMSDKExporterをC:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCoreにコピー
変換はできますがエラー表示がでます。
訂正>
C:Program Files→ Adobe→ Adone Premiere Pro CS6 →Plug-ins→ Common
書込番号:16074608
1点

C:Program Files→ Adobe→ Common →Plug-ins →CS6 →MediaCore
C:Program Files→ Adobe→ Adove Premiere Pro CS6 →Plug-ins→ Common
何度もすみません、両方に入れないとエラーがでます。
Media Encoder
C:Program Files→ Adobe→ Adobe Media Encoder CS6 →Plug-ins
書込番号:16076181
1点

ニコン富士太郎さん
いつもお世話になっております。
追加情報ありがとうございます。
エラー表示がでてもファイル自体は正常に作成されていたので、エラー表示は気にせず使用しておりました。
ご教授していただいた作業で、エラー表示が出なくなることを確認いたしました。
QSVは当初画質劣化を懸念していたのですが、ビットレートが確保できていれば、充分な画質で満足しております。
PS
>一番重要なのはここからで書き出す時のファイル名に日本語は使用不可ですべて英数名にしてください。
After Effects CS4にてcolor finesse2のfullinterfaceが特定ファイルでこけていたのですが、
フルパス1BYTE文字で切ると正常動作となりました。
此方もCS6にすれば被写界深度確認が、GTX-680のcudaの威力で早くなりそうなのですが、何分先立つものがありません。
以上、今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:16254712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「画像編集ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 20:45:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 7:57:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/25 18:10:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 13:51:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/23 3:09:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/16 11:20:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/30 21:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/06 17:27:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/20 0:08:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/09 20:32:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
