


ノートPCのメモリ増設を考えています。
使用目的は、YouTubeや軽いネットゲームなどです。(重い作業は別のデスクトップPCでします。)
◆スペック◆
FMV-BIBLO NF/B50 FMVNFB50
CPU Core 2 Duo T8100 2.1GHz/2コア
HDD容量 250 GB
メモリ容量 2GB
メモリ規格 DDR2 PC2-5300
メモリスロット(空き) 2(0)
ビデオチップ Mobile Intel GM965 Express
ビデオメモリ 384MB
OS Windows Vista Home Premium
そこで質問なのですが
Q1.メモリを2GBから4GBに変更し、OSをwindows7に変更したら動作速度は改善されるでしょうか?
Q2.メモリ変更をする場合、『リカバリ(付属ディスクでの初期化)』『OS変更』『メモリ変更』の順序はどの順番がいいでしょうか?
PCは十数年使っていますが、PCに手を入れるのは初めてです。
どうかご教授よろしくお願い致します。
書込番号:15593590
1点

A1、メモリが現状で足りてないようであれば、メモリを増やすことで改善します。
Vista→Win7で多少は快適になるが、劇的とは言えない。
体感でオオッ!と思うくらい起動の高速化したければ、SSDを入れるのが良いと思う。
A2、まずはメモリ。
Win7 64bitにしたければ、クリーンインストールになります。
Win7にする場合、アップグレード版を使うのか、DSP版を使うのかで手順に違い出ますy
ゲームが出来るようになるか、ゲームの快適性そのものは変わりはないと思います。
メモリやOS、SSDなどにすることで、起動などは速くなりますけど。
書込番号:15593628
3点

Vistaもサービスパック2を適用していれば、Windows7とそんなに変わらないと思います。
現状のままメモリを増設するだけで良いと思いますが?
書込番号:15593666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>『リカバリ(付属ディスクでの初期化)』『OS変更』『メモリ変更』の順序
メモリ変更
資金面で言うなら、まずメモリを買ったほうが良いですね
劇的な効果が期待できます
リカバリ
リカバリは必要ないのでは?
OS入れる時に、全消しか追加書きかきいてきますから
全消しなら元の設定は全部消えますし、
追加書きなら、設定は残ります
OS変更
いっそWindows8にしてみては?
今ならVistaより遥かに安く手に入るような気がします
たまに動かない旧アプリあるけど
そのあたりは互換性の検索HPがどこかにあったはず
書込番号:15593692
1点

>>夏目☆漱石さん
A1.改善されると思います。
私も同等性能のノートパソコンでVista⇒Win7にしたところ、OSの起動速度や
アプリの立ち上がり速度がVISTAにくらべ、30秒以上早くなったことがありましたので。
A2.「メモリ変更」⇒「OSのリカバリ」⇒「Windows7にアップグレード」この順番でいいかと思います。
*環境を持続させたい場合は必ず、アップグレードにしてください。
*また、アプリケーションの互換性を確認しておいてください。
書込番号:15593771
2点

私は、Lenovo 3000 N200 0769L9Jを所有していて、
夏目☆漱石さんのPCとほぼ同様の構成内容ですので参考になるかと思い投稿しました。
◆2008年10月購入時スペック◆
CPU Core 2 Duo T8100 2.1GHz/2コア
HDD容量 160 GB
メモリ容量 1GB
メモリ規格 DDR2 PC2-5300
メモリスロット(空き) 2(1)
ビデオチップ Mobile Intel GM965 Express
ビデオメモリ 128MB
OS Windows Vista Home Premium
購入後構成を下記のように変更しました。
●メモリー増設 2008年10月
1GB ⇒ 4GB (Transend)
●OS変更 2011年7月
Windows Vista Home Premium 32BIT ⇒ windows7 Home Premium 32BIT
●HDD変更 2011年7月
HDD ⇒ SSD (RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1)
構成を変更した後に下記の設定をし現在も使用しています。
●RamDisk作成
●OSの設定変更(SSDの各種延命策)
現在は、体感スピードの劇的なアップ・遅さから来るストレスが無くなり非常に満足しています。
この体験から2012年9月に購入したLenovo G580 26897JJにも上記と同じ内容の変更を行い、今は、ディスクトップ並みの使用感を享受出来ています。
書込番号:15594020
2点

OS が Vista から 7 になる事では劇的な変化はありませんが、
メモリ 2GB というのは少ないので、
4GB にして快適になる部分はあります。
メモリを増設しただけでは Vista の初期化は必要ないですが、
OS を変更する場合、メモリの増設は後でも先でもどちらでもいいです。
書込番号:15594314
2点

まずメモリを2GBから4GBに増設しましょう。
それでも不満を感じるのでしたら、
OSの変更でよろしいと思います。
私はVistaから7の変更でよくなったという実感は感じません。
書込番号:15595159
2点

vistaもエアロ切ったらそんなに重くない
ある意味、メモリ増設より劇的
書込番号:15595251
1点

パーシモン1wさま
越後犬さま
『入門【BTO】PCの購入についてアドバイスをお願いいたします。』ではたいへんお世話になりました。
無事【マウスコンピュータLM-iSH433S】にSSD120GBを組んで購入いたしました。まだ手元に来てないですが絶対正解だと思います。
マジ困ってます。さま
pkpkpkpkさま
最近.comの質下がりすぎだろさま
ロマンスグレイさま
hildaさま
アドバイス有難う御座います。
皆様のご意見を聴きメモリ交換の効果、OSアップグレードの効果を確実に感じました。
同じスペックからの改善話はとても嬉しい知らせです。
そこで、自分で調べた結果
バッファロー
D2/N800-2G/E (SODIMM DDR2 PC2-6400 2GB) 一枚1980円
http://kakaku.com/item/K0000028707/?lid=ksearch_kakakuitem_image
とゆう製品がいいのではないかと思ったのですが、バッファローの『パソコン別対応製品検索』で『FMVNFB50』を検索してもひっかかりません。
D2/N800-2G/E が対応しているか調べる方法はありますか?
もしくはピンスポットで良い商品があればご教授願います。
書込番号:15596278
2点

連レス申し訳ありません。
改めて調べたところ
D2/N667-2GX2/E (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組) 3,780円
http://kakaku.com/item/K0000028706/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ならば、メモリ規格『DDR2 PC2-5300』が同じようなのでこちらが良さそうです。
初のPCカスタマイズ楽しみです。
書込番号:15596532
2点

Windows Vista Home Premium は、32bitですよね。
32bitは、メモリが最大で3GBぐらいしか使用できないから、約1GBぐらい増えるだけです。
動作速度が改善されるというより、動作が安定する感じでしょう。
結局、データー処理をするのはCPUですから、期待するほど速くならないと思います。
OSを、windows764bit にするのなら、メモリ4GBすべて使えます。
書込番号:15596882
1点

vistaのエアロについて。
http://tdpc.jp/column/column1.html
http://miracleblues.blog46.fc2.com/blog-entry-76.html
http://code.jihei.org/2010/03/vistaaero.html
私は、エアロはONで、サイドバーを使わずにガジェットだけを使用して、半透明や影などの機能
を停止しています。エアロのOFFは試していないので違いはわかりません。
書込番号:15598243
2点

エアロを切ると、メモリ消費は減りますが遅くなります。
ハードウェアアクセラレーションを使わなくなるので。
メモリが足りてない状態で、どちらが有利かは場合による。
書込番号:15598561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

容量は減りますが128GBや256GBのSSDに交換したほうが、一番安上がりで高速化も体感できると思います。余裕があるならメモリを4GBにすると良いでしょう。
コスト重視ならSSD128GB+メモリ4G化がもっとも高速化できると思われます。
WIN7にアップグレードするのも良いですが、メーカーPCの場合ドライバーが用意されていない場合もあるので調べてからアップグレードする必要があります。vistaと7は非常に互換性が高いのでvistaのドライバーがそのまま7で使える場合も多いですが、まれに動かないのもあるので注意が必要です。
書込番号:15624263
2点

>エアロを切ると、メモリ消費は減りますが遅くなります。
>ハードウェアアクセラレーションを使わなくなるので。
>メモリが足りてない状態で、どちらが有利かは場合による。
はいダウト
CPU別積みのGPUが処理したところで
別積みGPUが使うメモリはノートPC付属のメモリであって
ノート搭載の別積みGPUは専用メモリ積んでない
つまり、デスクトップならいざしらず
ノートPCだと、エアロ切ったほうが良いのは明白
書込番号:15624407
0点

>CPU別積みのGPUが処理したところで
独自創作用語の別積みとは?
>別積みGPUが使うメモリはノートPC付属のメモリであって
別積みとはdGPUのこと?
dGPUでもiGPUでもメモリはノートPC付属のメモリだろ?
>ノート搭載の別積みGPUは専用メモリ積んでない
別積みとは、ノート固有の事象の話なの?
パソコンの形態に関係なく影響するものじゃないの?
>つまり、デスクトップならいざしらず
つまりとは、どういう理論展開なの?
>ノートPCだと、エアロ切ったほうが良いのは明白
私が実際にやってみたら遅くなったけど、お前にとっては遅い方が良いの?
自尊心が無駄に強いだけで何の知識もないのは、害悪にしかならないので自嘲しつつ自重しなよ。
書込番号:15624495
4点

http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookd/
ビデオメモリ欄より抜粋
1GB / メインメモリからシェア(4GB以上搭載時 最大 1664MB)
>メインメモリからシェア
>メインメモリからシェア
>メインメモリからシェア
つまり、メモリに余裕がある場合を除いて
エアロ切れば確実に速度は速くなる
ノートPCにとって、メモリ不足ほどコタエル物は無いから
書込番号:15624705
0点


>つまり、メモリに余裕がある場合を除いて
>エアロ切れば確実に速度は速くなる
最初に言ってたのと違う限定的な話に摩り替わってるじゃん。
>ノートPCにとって、メモリ不足ほどコタエル物は無いから
それは、ノートPC固有の話なの?
無知が知ったかぶりで知識がない人に嘘を教えるのは止めなさい。
書込番号:15624932
4点

すり替えすり替えって
君は、毎回自演ですり替え論を語るけどさ?
ノートの話をデスクトップのGPUの話にすり替えたのは誰?
そして、まず間違ってた上に。相手を嘘つき扱いして
謝罪すら無い
書込番号:15624946
0点

>メモリが足りてない状態で、どちらが有利かは場合による。
GPUのメモリがCPUと供用な以上
Aeroを切って、デスクトップ上のビデオ処理を行わなければ
GPUが動くこともないし、メモリが使用されることも無い
メモリが十分足りてる場合でも、処理が上がることはあっても下がることはない
(つまり、その場合はAero切っても切らなくても影響ない)
だから、有利に働くことはあっても
不利になる事がまず無い
書込番号:15624970
0点

>デスクトップ上のビデオ処理を行わなければ
>GPUが動くこともないし、メモリが使用されることも無い
つまり、画面が映らなくなるww
そもそもAeroが何をしているのか、説明してみ。
書込番号:15625031
2点

何を意味わからんこと言ってるんだ?
GPU+メモリが行ってる、Aero分の処理が軽減されるので
軽くなる と言っとるんだわ
動画や、画面表示はAeroとは関係ないだろ
そもそも、俺のノートはAero切ってるが
画面も表示されてるし、外部モニタにも画像が写ってるし
動画も普通に見れるぞw
そもそも、GPU作動ランプが付いてるから
作動してるかしてないかは見りゃ解る
嘘は良くない
書込番号:15625061
0点


>GPU+メモリが行ってる、Aero分の処理が軽減されるので
うん。GPUが楽を出来るという意味だね。CPUは大忙し。
で、何が軽減されるの?w Aeroの分が軽減されると、何が軽くなるの?GPUがサボれるようになって、何が軽くなるの?
メインメモリをシェア?。そうだね、GPUはメモリ帯域を占有するね。だけど、Windowsの描画で処理される情報量に差が無いのなら、この仕事をCPUがやるのとGPUがやるのと、同じ仕事量に対する「メモリへの負荷」に差があるのかな? だったら、CPUが他のことをやれる時間が出来る分、GPUにやらせた方が軽いでしょう。
CPUがこれをしなくなるのなら、CPUはキャッシュ上のメモリに対して仕事をするし。SandyBridge以降のようにCPU内蔵GPUは、GPUだってこのキャッシュを利用する。
「メインメモリをシェアすることで、一度に仕事が出来ない」という事態は、むしろ改善されています。
そもそも勘違いしていることとして。
Windows3.1のころから、窓の移動/スクロールのような処理は、もともとGPUが担当しています。Aeroは、これらの処理をDirectX経由で行うようになったと言うだけで、描画自体はGPUが処理していると言うことに変わりはありません。
ついでに。あなたが知ったかぶりの元に使っている記事を、都合の良いように曲解している。(そもそもその記事は、Windows7で改善されたと書いてあるけど。改善の前後、どちらの引用として提示したのかな?)
むしろ、こちらの記事の方が詳しいけど。
http://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_windows-7/20401886/
3つ。曲解している点。
1つ、2DソフトウェアエミュレーションがCPUに与える負荷の量について。これは2Dの処理を全てCPUがやっているわけでは無いし。ビデオメモリは、相変わらずGPUの制御下です。何をどこのソフトウェアで処理しているのかを考えましょう。VISTAでCPUベンチの結果が落ちたなんてことはありません。
2つ。Aeroで消費されるというメモリ容量は、実際にどれだけ食うの?、1664MBが常に消費されるなんて考えてる? フルHDの窓を何百枚も開けるのならともかく。念のため先に言っておくけど。このメモリは、「確保される」のであって、このメモリの内容が常時処理されるわけではありません。ビデオカードのメモリが何に使われているのか知らないでしょ?
3つ。そもそも、いつの時代のCPU性能/メモリ容量を基準に語りたいの?今?VISTA?
読んでいる人間には、pkが何を言いたくてこの記事を引用したのかは分からないだろうけど。pkが、「自分の意見に都合の良い単語がある記事を見つけてきた」と考えると、この記事の引用もすっきりしますね。
「CPUの負荷が減ると言いたいのか。GPUの負荷が減ると言いたいのか。」「画面表示が速くなると言いたいのか。CPUの仕事が速くなると言いたいのか。」この辺すら曖昧になってきています。
画面の描画という行為に置いて、どこまでがCPUの計算で、どこまでがGPUの計算か。この辺を理解していないと、Aeroの有無で「どこが軽くなって」「どこが重たくなるのか」を語ることは出来ないし。どちらにしろ、「GPUとメモリ(シェアされているメモリも含む)」が使われなくなることなんて無い。
ここからまた、前提を勝手に追加したり、言っていることがころころ変わるから、視聴者の皆さんはCMの後をお楽しみに!
書込番号:15625818
5点

ひとつ
>スイッチ切って作動止める話をしてるのに。脳内で勝手にスイッチオンにして計算
ふたつ
>常時使用されるわけではないので全く負担なしとかいう わけの解らない弁明
みっつ
>メモリ多く積んでる機種では関係ないと語った事に意図せず同意
よっつ
>そもそも勝手に話題をすりかえたのは貴方
書込番号:15625967
0点

みなさん、わかってあげましょうy
そっとしておこうy
Aero切らないと使えないような機種で懸命に動かして頑張ってるんだから、きっと・・・
書込番号:15626031
7点

GPUメモリと通常メモリが共用だという事を知らなかった方が
自分の間違いを隠そうと必死ですねw
書込番号:15626051
0点

>GPUメモリと通常メモリが共用だという事を知らなかった方が
皆、わざわざ書かないだけで。チップセット/CPU内蔵GPUがそうなっていることを知らない奴なんていないよww どんだけ初歩のレベルで威張っているのやら。
書込番号:15626094
3点

>Aeroを切るとGPUで行なっていたデスクトップウィンドウ関係の処理がCPUでの処理に変わります
いえいえ、Aeroを切ってるのだから、処理自体がほぼ無くなりますので
CPUに負担が行くことは有りません
>GPUメモリを使用してたのが CPUに処理移って通常メモリが使用されるよ!
先に述べた通り、CPUに移る描画作業はほぼ有りません
その上、ノート搭載のGPU(CPU内GPUとは別に搭載されたGPU)のメモリは
通常メモリと共用ですので、よしんばCPUに作業が移されても、
結局、使用されるのは通常メモリだという事になります
>今時のノートPCは、そんなに低性能じゃ無いぞw
春に買った最高スペックのi7ノートを持ってますが、
通常はメモリ4G 売り切りキャンペーンで8Gに増設が無料でしたよ
つまり、ほとんどの方はメモリ4G以下のノートを使用してる
2Gメモリ推奨のOSで、4Gっていうのは高スペックですかねえ?
ちょっと無駄遣いしたら終わるくらいの量でしか無いですよね?
書込番号:15626125
0点

理由は、違うから。
見た目が簡素な方が速いというのは以前のウィンドウズでは常識だったのだけウィンドウズビスタでは簡素な方に設定するとアクセラレーションを行わない作りになっているから逆に遅くなる。
書込番号:15626226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウィンドウズビスタでは簡素な方に設定するとアクセラレーションを行わない作りになっているから逆に遅くなる
はいダウト
処理がGPUに移ったのはWindows7からです
しかも、デスクトップ用GPUは、ビデオメモリ内蔵式だが
ノートのCPUとは別積みGPUの場合は、ビデオメモリとして通常のメモリを使用する仕様
書込番号:15626266
0点

>処理がGPUに移ったのはWindows7からです
VistaからGPUで処理してる。
>しかも、デスクトップ用GPUは、ビデオメモリ内蔵式だが
>ノートのCPUとは別積みGPUの場合は、ビデオメモリとして通常のメモリを使用する仕様
デスクトップPCでも、CPUの内蔵GPUやマザボのオンボードVGA使ったときは、メインメモリと共有するぞ。
ノートPCでGPU別積みしても、専用のVRAM搭載することもあれば、一部をメインメモリから共有することもある。
>Aeroは切ったほうが良いって認識だったのに
GPUが弱いがために、処理に手間取り逆に遅くなる。また、メモリをの使用量があがって、必要分を確保できない。など、古いPCや低スペックなPCにおいては重い作業となり、Aeroを切る方が良いこともあった。
最近のPCでは、処理能力が十分にあるため、Aeroを有効にしたほうが快適である。
書込番号:15626378
3点

今時のノートはエアロを使う方快適ですよ。
内蔵型とか別チップ問わす。
違うのかな?弄っててそう思いました。
書込番号:15626430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>処理がGPUに移ったのはWindows7からです
>VistaからGPUで処理してる。
はいダウト っていうか 重い軽いの話してる時にする話としては不適切
ビスタでは2D処理をCPUが行う仕様だった為に
Aeroを切らないと遅かった
3DはGPUで処理してる
しかし、Aero切ると2DがGPUに任されるわけではない
切ったことにより処理自体をしなくて良くなって軽くなるのだ
>上記以下の文
同意してくれてありがとう
書込番号:15626453
0点

>マジ困ってます。さん
7になってからは2Dも3DもGPU処理をが行ってる
しかし、それでも2Dや3Dの描写をしなければ
PCの負担は減り、メモリも少なくて済む事は明らか
Aero使ってるから快適なのでは無くて
Aero使っても影響ないくらいにPCの性能が上がった というのが正しい見解
書込番号:15626477
0点

さらに8になってからは
Aeroは廃止されかかってる
やっぱ積まなきゃよかった
↑今やMSも、こう思ってる始末
書込番号:15626485
0点

Aeroが無くなったからGPU処理が無くなったなんてのは、思い込み。
Windows8で廃止されたのは、Windows VISTA./7のAeroという「デザイン形式」だけであって。DirectXでGPUが処理するって手法はそのままだよ。Metroがあるからね。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6102.html
つまり、AeroがMetroになっただけで。GPUの関与はむしろAeroより積極的に。当然、必要なメモリもね。
Windows8でAeroが無くなって文句を言っている人がいるのは、Aeroの性能がうんぬんではなく、そのデザインが気に入っていたから。私のその一人(特に影)。
>しかし、それでも2Dや3Dの描写をしなければ
>PCの負担は減り、メモリも少なくて済む事は明らか
CPUの負担なのかGPUの負担なのかPC全体の負担なのか。またころころ変わり始めたよ…2Dまでも処理をしなかったら、画面が映らないってww
いちいち突っ込むのも疲れるけどな。
ほんとに、Aeroが何をしているのか、PCで描画するとはどういう処理なのか、このへんを全く理解していないね。…プログラミングできる?
書込番号:15626554
3点

>2Dが処理されなかったら画面映らない
レベル低すぎて、もう・・・
ここでいう処理とは、
1.パソコン内の描写データを演算して2Dに統合する事
3GDとはデータを元にして、画像を立体的に統合する事であって
2.それを画面に表示する事とは別の話
1.はフォトショップで言えばフィルタ処理をして画像が元と違う状態になるという事
2.はその画像を画面に表示するという事
これをごっちゃにしてる時点で・・・
プログラマーで言えば、ダラダラ無駄に長いプログラム打つタイプ
書込番号:15626645
0点

例えば、ウィンドウが3枚有ります
それを演算で重ねました
これと
重ねた画像を表示できるようにしました
これ
彼の脳内では同じ事らしい
・・・・・・、
書込番号:15626663
0点

>1.パソコン内の描写データを演算して2Dに統合する事
そもそも、この処理の過程でAero/非Aeroが、CPUがどこまでやって、GPUがどこまでやっているのか?という話でしたよね。論点ぼけていますよ。
Aero切ったからGPUが使われないなんて…
表示するだけだからGPU無しでRAMDACだけ使えなんて話なら、事務作業用にGPUすらないPCが出ているよ。PC9801みたいなね。
PCどころか携帯電話まで、今のIT機器にGPUが何で必須になっているのか、理解でいない。知ったかぶりはばれているのに。何の益があって…
で。「Windows8ではAeroが廃止されたのでGPUが使われない」って話はどうなったの?ww
書込番号:15626699
3点

>例えば、ウィンドウが3枚有ります
>それを演算で重ねました
>これと
>重ねた画像を表示できるようにしました
>これ
最初から区別しているよ。だから、CPUとGPUがそれぞれどう関与しているか理解していないだろ?と言われているんだって。最初から。
そもそも、その処理をGPUでやらせたら、どうして負荷が増えるって言うんだという当たりで、お前は論点も実状も理解できていないと自分で吹聴しているんだって。
こういった処理をGPUにやらせた方が、性能的にもエネルギー的にも、PC全体で負担が減るからこそ、今のIT機器はGPUを積んでいるんだよ。現実に即しない妄想を反論で持ち出さないように。
で。「Windows8ではAeroが廃止されたのでGPUが使われない」って話はどうなったの?ww
書込番号:15626721
3点

Windows 8でAeroが廃止だとか言ってる人がいるけど、廃止なんてされてないので、嘘を前提とした話をしても意味が無い。
書込番号:15629296
3点

>ノート搭載の別積みGPUは専用メモリ積んでない
恥ずかしい人だわ。
MXMとか言ってもわからなそう。
Aeroの話もそうだけど恥の上塗りだね。
さらにすごいのは他人にこうやって上から目線で散々色々言ってるのに、
いざ自分がスレ立てるときは随分と幼稚な質問とかが多くて。
あれかAeroとHotmailとMacだけ玄人なのかね?
書込番号:15635594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様白熱したご助言ありがとうございます。
質問者として締めのご報告です。
皆さんのご意見を参考にして下記のように変更しました。
1.メモリをバッファロー『PC2-6400 200Pin SDRAM S.O.DIMM 2GB 2枚組』に変更しました。
2.Cドライブをリカバリし、Dドライブもフォーマットしました。
この時点での快速感は、それほど劇的に改善されてないように感じました。(個人的に)
3.OSを win8Pro にしました。(win7が良かったのですが、値段が高かったのと、デスクトップで使ってるwin8に慣れてきたため。諦めがついたため?)
OSを変えたらかなり起動とシャットダウンが速くなり、日頃SSD+i7+win8のデスクトップを使用していますが、このスペックのノートPCでもストレスなく使えるようになりました。
はい、とても満足な結果になりました。質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:15705356
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:42:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 21:42:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 11:47:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 20:09:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 21:12:13 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 19:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 15:30:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 22:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 7:00:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 23:49:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


