『デジタル一眼レフ、肩からの吊り下げ方どうしてますか?』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『デジタル一眼レフ、肩からの吊り下げ方どうしてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

カメラその他

クチコミ投稿数:1796件

皆さんには、いつもお世話になっております。

相変わらず変な質問で申し訳ありませんが、
表題の肩吊りについて、
皆さんはどうされてるんでしょうか。

今、出先ですが、
先ほど、街なかを年配の方たちがカメラを下げて歩いていました。
首から下げてる方や手持ちの方に混じって、
肩からレンズを外に向けてカメラを下げている方もしました。

「腰ト」こんな感じですね。(~_~;)

で、案の定、路上看板にレンズをゴッツンしてました。(~_~;)

拙は、銀塩一眼レフの時代から数十年にわたって、
肩から下げたカメラのレンズがゴッツンしないように、
レンズを内側(腰側)に向けて肩からかけてました。

「ト腰」こんな感じです。(笑)

もちろん、レンズが下向きになって、
腰にペンタ部とレンズ先が当たります。

「丁腰」みたいな感じ?(爆)


これで、デリケートなレンズ先端部と鏡胴部を保護できるかな、
と思っていました。

銀塩時代は、その最後期になってからの、
データパック付き裏蓋や背面のダイヤル・ボタン付きは別として、
基本的にボディ裏蓋部はダメージを受けにくい部位でした。(多分)

10年以上前(多分)に、田中長徳のエセーで、
このように持っている女性を見かけて、
「カメラを知っている人だ」
と記していたのを読んで、ひとり
「同じだ、正しかったのだ」
と思ったことが記憶にあります。

しかし、最近のデジタル一眼レフでは、
このカメラの提げ方では、斜め上を向くボディ背面には
ディスプレイやらたくさんのスイッチやらがあります。

もちろん、外側に向けては、ボディ底面(の角)が、
はじめに外敵にゴッツンするところだと思います。

でも不安が残ります。。。。。

実際のところ、皆さんは、
デジ一眼をどのように肩から下げていらっしゃるのでしょうか。
(もちろん、肩から下げないかたもいらっしゃるでしょうが)

デジ時代だから、習慣を変えなければいけないのでしょうか?
ぜひ皆さんのお考えをお聞きしたく存じます。

書込番号:15602993

ナイスクチコミ!3


返信する
GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/01/11 17:01(1年以上前)

首下げまたはタスキ掛けです。 片肩掛けはしません。
歩くときはレンズの鏡筒を左脇腹に差して抱えています。
鏡筒をバッグのショルダーベルトと胸の間に差して抱えることもあります。
ブラブラさせるのはカメラに悪いだけじゃなく、周りの人に迷惑ですから。

書込番号:15603022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/01/11 17:15(1年以上前)

肩掛けは常、首下げもします。肩掛けでは、レンズ先端を抑えて携行しています。

書込番号:15603070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/11 17:34(1年以上前)

GALLAさん、
さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。

拙は、体格がそこそこ良すぎるので(笑)
たすきにするとストラップが異常に長くなってしまい。。(~_~;)

>歩くときはレンズの鏡筒を左脇腹に差して抱えています。
>鏡筒をバッグのショルダーベルトと胸の間に差して抱えることもあります。

だらだらした質問で分かりにくくて申し訳なかったのですが、
ここのところが質問の勘所でした。

そのとき、ボディ背面が上を向くと思いますが、
このデリケートそうな部分に不安はないのでしょうか?
(抱えているので問題はないとは存じますが)
何か不安になるのは神経質すぎますかねぇ。

>ブラブラさせるのはカメラに悪いだけじゃなく、
>周りの人に迷惑ですから。

これが、一番大切なことですね。

書込番号:15603123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/11 17:41(1年以上前)

うさらネットさん、レスありがとうございます。

>肩掛けは常、首下げもします。
>肩掛けでは、レンズ先端を抑えて携行しています。

拙も、スナップのときは、バッグ→手持ち→バッグ、
ちょっと移動のときは肩掛け(この表現の方が分かりやすいですね)
しばらく動きながら撮るときは首掛け、というところです。
(首掛けは長めの鏡胴のレンズでは余りやりません)

ところで、
GALLAさんもそうでしたが、
手なり腕なりでレンズを抑えていることで、
片手がふさがる(あるいは自由が制限される)ことって、
不自由は感じませんでしょうか。

拙の場合、何か面倒になりついバッグに入れてしまい、
結果チャンスを逃したりもあります。。。。(~_~;)

書込番号:15603146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/01/11 18:17(1年以上前)

ロケット小僧さん

非常に文化的で人類行動学的なスレ興味深々です。

カメラの携帯方法だけでも、その方のカメラに対する造詣や姿勢がうかがい知れるというものです。

私の場合は恥ずかしながら、老眼鏡を常に首からぶら下げているのでカメラを首掛けするとメガネと干渉しますので肩掛けが専らのスタイルになります。腰トの状態です。

当然このままでは雑踏はおろか自然を散策する場合でも色々なものにぶつかる危険性があります。よって、撮影ゾーン以外を携行する時はグリップを常に握っています。握って体に引き寄せるようにしている場合が多いです。

時にはレンズとカメラの接合部あたりを鷲掴みにしていることもあります。

一方撮影ゾーンを移動する時は、知らずのうちに肩から外しストラップを手と指に絡めてさらにグリップを握るという臨戦体制になっています。

これらは意識してやっているわけではないので、自然発生的に生まれた行動パターンだと思います。

いわく、私はガサツな人間だということが浮き彫りになっているようですね。


余談ですが、普段は重いと感じるカメラとレンズですが臨戦体制になると不思議に重さを忘れています。人間て上手くできているというか勝手なものですね!!

面白いスレ立てありがとうございました。

書込番号:15603259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 20:36(1年以上前)

ロケット小僧さん、今晩は。
 ロケット小僧さんの書き込みは、いつも楽しく読ませていただいております。
 ほのぼのとした雰囲気があって、良いですね。
 さて、スレ題への返答ですが・・・

 私はストラップを極端に短くしての、首掛けスタイルです。
 この方が首に負担がかからないし、歩いてもブラブラしないので手で押さえる必要も
なく、楽です。
 もちろん、この方法はボディもレンズも軽いこと、レンズが短いことが条件になりますが、
私の場合ですと、総重量が900g以下でレンズが単焦点標準域なら、これで長時間過ごして
も、首が痛くなったことはありません。
 なお、肩掛けの時も、ストラップは極端に短い方が楽です。

 まあ、これは私の場合ですから、他の皆さんには当てはまらないかもしれませんが・・・。
あまり参考にならないと思いますが、こういう人もいるということで(笑)、ご理解ください。

書込番号:15603817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2013/01/11 20:50(1年以上前)

僕はロケット小僧さんと同じレンズ内側です

背面が上との事ですが上はぶつけないですよね
それより右肩に掛けるとレリーズされてしまう場合があります
キヤノンのレリーズが丁度レンズ内向きだと腰に当たってレリーズされるようです



書込番号:15603882

ナイスクチコミ!1


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/11 21:26(1年以上前)

ロケット小僧さん、今晩は( ^ ^;

私は 腰トですね( ^ ^;

ただ ストラップは出来る限り短め、、、
結果 肘の位置にカメラがくる位ですね( ^ ^;
カメラバックもカメラも右肩に掛けています。( ^ ^;
結果 カメラがバックの上に乗っかるか カメラを肘の内側に入れていますね。( ^ ^;

此の状態で 私の記憶が正しければ、、、( ^ ^;
一度もぶつけた事はありません( ^ ^;
たえず カメラだけは意識をしているんだと思います。( ^ ^;( ^ ^;


書込番号:15604080

ナイスクチコミ!1


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/11 21:29(1年以上前)

私も基本的にはロケット小僧さんと同じくフィルム機の癖でレンズ・ペンタ部が内側に来るよう(ト腰)にしてます。
頻繁に撮る時は首掛けにします。その方が早く撮り始められるので。

たまに首をまたがないで?掛けている肩からまっすぐ掛けますが、たまにずり落ちてヒヤッとします。
普段は絶対にしないのですが、一日中カメラを持って歩いているとそうなっていることがあるので、多分首が疲れるとなるのかと。

内向きにするのはレンズ・ペンタ部が内側に来るようにするとカメラがあまりぶらつかない感じがするのと、ガラスものは上部と正面にあるからです。
そもそも上場はぶつけようが無いので割れないと思いますが、もし液晶が割れても動きさえすれば何とかなる見込みがありますが、レンズとファインダーが壊れると流石にだめかと。

フィルム時代からカメラをやっている人だと内向きに掛け、若い人は外向きや首からが多い気がします。

書込番号:15604094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:38件 The Season a moment 

2013/01/12 00:30(1年以上前)

こんばんは(^^

私は肩から普通に掛けて歩いてますョ。
ただ、カメラは体の横では無く少し後ろ向き?にずらして掛けてます。
看板とか歩行者の人とかにすれ違い様に当たらないようにとの配慮から・・・
(5DmarkIII+24-105Lの場合)
必然的にレンズの自重で勝手に下へ向いてしまいます。

35mm(非L)、40mm、50mm(非L)の単焦点だと、肩ではなくストラップを手に巻きつけてワンハンドスタイルです。
デジイチ入門したての頃より腕力が付きました(^^;あはは。

その内、右腕だけシオマネキみたいな腕になってるかも・・・

書込番号:15604952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/12 13:21(1年以上前)

肩掛けは単焦点のような短いレンズの場合にしかしません。通常は首にかけています。

書込番号:15606755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 16:35(1年以上前)

BMW 6688さん、レスありがとうございます。

>非常に文化的で人類行動学的なスレ興味深々です。

いえいえ、それほどのもんじゃござんせんので。(~_~;)
でも、写真文化人類学とか、面白そうですね。
赤瀬川源平あたりがやってるかもしれませんね。

>カメラの携帯方法だけでも、
>その方のカメラに対する造詣や姿勢がうかがい知れるというものです。

そうかもしれませんね。
拙なんざカッコだけなんでアレですが。(笑)
ただ、他の方にご迷惑をかけない、というのは大切だと思います。
あまり現場には行きませんが、最近の鉄の方たちはどうなんでしょうか。
(あ、こういう偏見はいけませんね)(~_~;)

BMW 6688さんは腰トですか。
そうそう、拙もですが老眼対策、大変なんですよ。
レスをいただいてる浅草我が街さんが
お立てになった老眼スレも共感するところ大です。

臨戦態勢にいたるまでの動きの記述、臨場感あっていいですねぇ。

>これらは意識してやっているわけではないので、
>自然発生的に生まれた行動パターンだと思います。

何か分かります。
拙もどちらかというと本能写真行動かも。(~_~;)

>私はガサツな人間だということが浮き彫りになっているようですね。

とんでもありません。
自然に周囲に気をつかいつつ、自らの行動を適正化しているなんて、
緻密精密厳密ですって。

>余談ですが、普段は重いと感じるカメラとレンズですが
>臨戦体制になると不思議に重さを忘れています。
>人間て上手くできているというか勝手なものですね!!

自然にアドレナリン出てるんでしょうねぇ。
でも、「重いのイヤ!」という我がままモノが拙ですんで。。。(笑)
最近は、街写真に持ち出すのはEOSよりもOM-Dが多いです。(~_~;)

>面白いスレ立てありがとうございました。

こちらこそレスありがとうございます。
また、いろんなトコでお会いしましょう。

書込番号:15607519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 17:13(1年以上前)

浅草我が街さん、レスありがとうございます。

>ロケット小僧さんの書き込みは、いつも楽しく読ませていただいております。
>ほのぼのとした雰囲気があって、良いですね。

いやいや、「ほのぼの」というよりも、
ただ「ぼぉ〜ッ」としてるだけですんで。。。(~_~;)

>私はストラップを極端に短くしての、首掛けスタイルです。
>なお、肩掛けの時も、ストラップは極端に短い方が楽です。

なるほどなるほど。
で、ガシッと手首に巻いて手持ちで撮影、
といった感じでしょうか。

そういえば、銀塩時代、それもまともなズームが無かった頃は、
広角系レンズをレンジファインダーでストラッブ短め、
望遠系レンズを一眼レフでストラップ長め、
でもって、2段吊りなんてのもありましたね。
拙も少年時代に
ペンタックスSPに135oとキヤノンWSbに35oでマネしてました。

こちらは、ライカとニコンの沢田教一氏です。

http://prism11.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/04/21/sawadawithnikonf_2.jpg

しかし、戦場カメラマンで首ト吊りですから、
ライカもニコンも、というか銀塩カメラ丈夫だったんですね。

>この方が首に負担がかからないし、
>歩いてもブラブラしないので手で押さえる必要もなく、楽です。

そうそう、これ重要案件(笑)ですよね。

>まあ、これは私の場合ですから、
>他の皆さんには当てはまらないかもしれませんが・・・。
>あまり参考にならないと思いますが、
>こういう人もいるということで(笑)、ご理解ください。

いえいえ、短めストラップはじめ、
大変参考になります。
ありがとうございました。

あとで老眼スレにお邪魔しますね。(~_~;)

書込番号:15607657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 17:29(1年以上前)

gda_hisashiさん、レスありがとうございます。

>僕はロケット小僧さんと同じレンズ内側です

gda_hisashiさんは、拙と同じで「ト腰」派ですね。

ト腰。。。ん?  ト腰銀座。。。。バキッ(~_~;)
でも戸越銀座ってスナップにはとても良いところです。(笑)

>背面が上との事ですが上はぶつけないですよね

そうなんですよね。
上から何か降ってくるかも、なんて杞憂は、
本当に「杞憂」の故事そのままの心配かもしれませんね。

>それより右肩に掛けるとレリーズされてしまう場合があります
>キヤノンのレリーズが丁度レンズ内向きだと
>腰に当たってレリーズされるようです

そうそう、これもありますよね。

銀塩MF時代には、軍幹部上面に鎮座していたレリーズが、
銀塩AFのあたりからグリップの斜め上面に移動して、
人間工学的にはよろしいんでしょうが、
何かボディがデブになるし電池で重くなるし、

さらに、こんな不具合も出てきて、
って、ト腰派の人しか不便感じてないのかもしれませんが(~_~;)
でも重要ですっ!(笑)

レスありがとうございました。
拙も、「ト腰」続けていきます。

書込番号:15607711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 17:42(1年以上前)

kei9352さん、レスありがとうございました。

>私は 腰トですね( ^ ^;

なるほどなるほど。
何か、ここだけなんですけど
「腰ト」と「ト腰」が定着してしまいました。(~_~;)

>ただ ストラップは出来る限り短め、、、
>結果 肘の位置にカメラがくる位ですね( ^ ^;

うんうん、ストラップ短め派ですね。

>カメラバックもカメラも右肩に掛けています。( ^ ^;

え、干渉しません?

>結果 カメラがバックの上に乗っかるか 
>カメラを肘の内側に入れていますね。( ^ ^;

お〜っ、なるほど、その手がありますね。

カメラの吊り方って、実は、普段、
周りの人のやり方を注視しているわけでは無かったことが
よぉく分かりました。(~_~;)
皆さん、それぞれ工夫があるんですね。

拙の場合、ドンケ系のバッグだとフラップ上面は
例のベルト使ってかさ張るフードの置き場なんで、一工夫必要ですが、
テンバ系の箱型だと良い置場所になるかもしれませんね。
小型ショルダーでも良いところかもしれません。

>たえず カメラだけは意識をしているんだと思います。( ^ ^;( ^ ^;

です。です。よく分かります。

レスありがとうございました。

書込番号:15607758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 17:59(1年以上前)

noluxさん、レスありがとうございました。

おお、noluxさんも「ト腰」派ですね。

>頻繁に撮る時は首掛けにします。その方が早く撮り始められるので。

そう、そう。
拙も「移動しながらの撮影」のときは同じです。
さすがに、「ト首」ではなくて「首ト」ですが。(~_~;)

>たまにずり落ちてヒヤッとします。
>多分首が疲れるとなるのかと。

わかりますねぇ。
このヒヤッと体験に、首の疲れ。
「ストラップ短め派」の場合は反応できれば、
上腕部に引っかけてセーフにできるかもしれませんね。

>そもそも上場はぶつけようが無いので割れないと思いますが、

だんだん安心してきました。(笑)

>もし液晶が割れても動きさえすれば何とかなる見込みがありますが、

涙がプルっとはきそうですけども。。。。。。(~_~;)

>レンズとファインダーが壊れると流石にだめかと。

そうなんですよね。

>フィルム時代からカメラをやっている人だと内向きに掛け、
>若い人は外向きや首からが多い気がします。

なるほど、お作法が微妙に変わってきてるのかもしれませんね。
あと、若い方、特に写女の方にタスキ掛けの方が多いように感じます。
あれは、何か理由があるんでしょうか。
上述のように拙の場合は、身体的事情で難しいのですが。(笑)

お出でいただいて、どうもありがとうございました。

書込番号:15607837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 18:23(1年以上前)

ケアンパパさん、ようこそぉ。
その節はお世話になりました。

>私は肩から普通に掛けて歩いてますョ。

お、「腰ト」派でいらっしゃる。

>ただ、カメラは体の横では無く少し後ろ向き?にずらして掛けてます。
>看板とか歩行者の人とかにすれ違い様に当たらないようにとの配慮から・・・

なるほど、なるほど。

>(5DmarkIII+24-105Lの場合)
>必然的にレンズの自重で勝手に下へ向いてしまいます。

たしかに。
何かの拍子に、ボディ裏面が腰にピタッと張り付いて、
レンズが外向きになるなんてことは心配し過ぎでしょうか。(~_~;)
でも、標準ズームも昔に比べると大型化してますんで、
その点は大丈夫そうですね。

>35mm(非L)、40mm、50mm(非L)の単焦点だと、
>肩ではなくストラップを手に巻きつけてワンハンドスタイルです。

この態勢、スナップには必須かもしれませんね。

ワンハンドスタイル。最近のカメラは、グリップ感というか、
ホールド性を考えてくれてるのが多いんで助かります。
最近のカメラで困ったのはソニーのRX100だったでしょうか。
これは、サードパーティーの貼り付け指掛けでしのぎました。

銀塩時代、ニコンのF3の小さな指掛かりは、
あんなものでも「画期的」に感じてました。
隔世の感、は大げさでしょうか。(笑)

>デジイチ入門したての頃より腕力が付きました(^^;あはは。
>その内、右腕だけシオマネキみたいな腕になってるかも・・・

あははは。
拙は左利きなんで、
筋肉のバランスとるトレーニングと考えれば良い訳ですね。

左利きは、右利き向きに設計された世界で生活していると、
そのストレスで早死にするそうです。(~_~;)
そういえば、昔いくつか左側レリーズのカメラありましたね。

わざわざお越しいただいてどうもありがとうございました。

書込番号:15607934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/12 18:46(1年以上前)

じじかめさん、ようこそいらっしゃいました。
レスありがとうございます。

>肩掛けは単焦点のような短いレンズの場合にしかしません。

なるほど、なるほど。
拙はこういうときも「ト腰」なんです。
あ、こういうときボディ裏面が外に向きがちかもしれません。
完全に外横向きになるのは、
まぁ、パンケーキ付けてる時くらいですが。(~_~;)

>通常は首にかけています

なるほど、なるほど。
首掛け派の方も多いですね。
拙も、移動しながらの撮影では首掛けです。

あくまでも個人的な感覚なんですが、
首掛けだと「写真撮るぞぉ」という意志が感じられ、
肩吊りだと「カメラ持ってるよぉ」くらいの感じがします。

スナップのときに被写体との関係性で、
あるいは相手の緊張感というか構えてしまう度には、
手持ちでダラっとしてたり、肩吊りの方が良いような気もします。
(あまり関係ないかもしれませんけど。。。。)(~_~;)

ちょっと良い写真がありましたんでリンク貼っておきます。
ライカのなかで縦吊りができる数少ないカメラM5を
カッコよく持っているご老人です。

http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/m.html

何か、この自然体というか達観したたたずまい好きです。


じじかめさん、ご来場ありがとうございました。

書込番号:15608024

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/13 09:26(1年以上前)

ロケット小僧さん こんにちは

自分の場合は カメラ レンズにより変えています

レンジファインダーやマイクロフォーサーズの標準〜広角系のレンズが付いたボディの場合は たすき掛けにして その他のボディや レンズの場合は肩掛けが多いです

一眼レフでも 単焦点で準望遠〜広角ではレンズが小さいのでレンズの向き気にしませんし逆に70−200F2.8など重いレンズの場合も レンズの重さで下に向きますのでカメラの向き気にしませんが やはり標準ズームなど 中途半端な長さのレンズの場合のみ カメラの向き内側にしています。

でも一番の問題は ストロボ付けた時で この時だけはストロボの重さで下向きになったカメラのストロボが内側に入るように肩掛けしています。

書込番号:15610926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件

2013/01/13 20:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん、いつもありがとうございます。

>自分の場合は カメラ レンズにより変えています。

確かに。

>レンジファインダーやマイクロフォーサーズの
>標準〜広角系のレンズが付いたボディの場合は
>たすき掛けにして

体型的に、これ難しいんで悔しいです。(笑)
かなりストラップ長くしないと、臨戦態勢にならない。(爆)
拙の場合、このあたりは首掛けか手巻きでしょうか。

>その他のボディや レンズの場合は肩掛けが多いです
>一眼レフでも 単焦点で準望遠〜広角では
>レンズが小さいのでレンズの向き気にしませんし

なるほど、なるほど、

>逆に70−200F2.8など重いレンズの場合も
>レンズの重さで下に向きますのでカメラの向き気にしませんが

どうなんでしょう。
ペンタ部って気になりませんでしょうか。

ふと、気が付いたんですけど、
こんなこと気にするのは、拙が神経質なんではなくて、
ガサツなんでゴンゴン当てがちだからなのかもしれません。(笑)

>やはり標準ズームなど 中途半端な長さのレンズの場合のみ
>カメラの向き内側にしています。

ここで、「ト腰」ですね。
確かに、「標準ズーム」ってハンパにデカ長に感じます。
ニコン時代にヨンサンハチロク手にしたとき
「デカいなぁ」と思いましたが、
それに比べたら今の24-70oF2.8なんて超絶の大きさです。(~_~;)

>でも一番の問題は ストロボ付けた時で
>この時だけはストロボの重さで下向きになったカメラの
>ストロボが内側に入るように肩掛けしています。

あ、そうだストロボだ。
あんまり焚かないんで、無意識の行動になってるかもしれません。
そうですよね。結婚式の頼まれ仕事なんて、
皆さんストロボ付けっ放しで
複数台のカメラもって動いてることもある訳ですよね。

肩からの吊り方、
人によっても違いますけど、
同じ方でも、機材や状況によって変わるんですよねぇ。
当たり前ですけど、じっくり見てみたり、皆さんにお話し伺って、
よく分かってきてタメになりました。

ちなみに、
日本のブレッソン(笑)、スナップの大家の方ですが、
珍しくレフレックス肩にしてる写真がありました。
ニッコールクラブのお集まりだというのに、
下げてるのがライカフレックスですから。。。。(~_~;)
(まわりの方はもちろんニコンですが)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/my%20album/kimura%20ihei.htm

もとラボマン 2さん、あらためてどうもありがとうございました。

書込番号:15613888

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)