何社かでそれぞれメーカーの見積りを取ったのですが、パナソニックの物が良さそうなので、メーカーはパナソニックに決めようかと考えています。
その中の一社の見積もりが、
パナソニック5.592kWシステム
モジュール233W×24枚
パワコンVBPC255A3
陸屋根のため、穴を開けずに設置できるという架台で、
三菱重工ソーラータンクベースが952800円。
設置工事196000円。
電気工事164500円。
以上で1kWあたり55万円になります。
これは妥当は金額なんでしょうか。
他にも見積りを取るべきか迷っています。
書込番号:15606452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てあはさん
値段以前に、まず確認が必要と思われる点を。
ソーラータンクベースは貯水槽を兼ねる架台ですが、まず下記の点は確認済みでしょうか?
・満タン貯水でなくても耐風性能出るか?最低必要な水量は何リットルか?
・貯水されたベースを含んだ重量に屋根は耐えられるのか?
・そもそも貯水タンクは日常生活に必要か?
確かに穴は開かないかもしれませんが、ベース1台で何枚つけられるのか・・・ベース1個に1枚が限度のような・・・
総重量がとても心配ですが・・・・。
タンクベース設置が技術的に問題ないことが確認できたとしても、貯水槽を有効活用する方法がないのであれば、見積の妥当性を考えるより先にベース(架台)について別の方法を検討されることをお勧めします。
なお、ベース以外の部分ではもう少し下がるかな・・・・という程度かと思います。
書込番号:15610281
0点
レアもの大好きさん、ありがとうございます!
一応業者には総重量に耐えられるかと、水量は全量ではなく必要最小限で可能である事は確認できており、問題はないようです。
ですがうちに使用するためにわざわざ探してきた感じで、他に施工例があるわけではなさそうなので、正直不安です。
もう一度架台も含め、検討し直したいと思います。
書込番号:15623979
0点
特殊な架台が妥当かはわかりませんが、kw単価が高過ぎて国からの補助金だけでは10年以内にはとてもペイできないですよ。
陸屋根だと架台のコストが高くなる上に割高なパナの組み合わせが原因です。今回は特殊な架台の存在も大きいですが。
kw単価重視でもっと割安な架台と他メーカーでの提案を受けて、最悪でも補助金前45万/kwを切る事を目標に検討される事をお勧めします。
書込番号:15624359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元来公共施設などの鉄筋コンクリート躯体の陸屋上設置をターゲットにしている商品ですから、残念ながら安心させてくれるような一般住宅用の施工例はまず出てこないと思います。
地震のときに落ちてこないよう対策するために屋根に穴を開け固定、なんてことでは本末転倒ですし。
※いずれにしても陸屋根設置はコスト的に不利ですね・・・・
焦らず色々なメーカー、訪問販売以外の施工業者の見積集めて検討してください。
書込番号:15625147
0点
陸屋根に設置するのは大変ですね。自分も陸屋根なのでよく分かります。
確認することがいくつかあります。
・屋根の耐荷重(ホームメーカーに尋ねる)
・陸屋根の再防水の必要性(築年数が経っているなど)
・影がかからないか(陸屋根の周囲にフェンスがあったり、端の立ち上がりが高かったりしてないか)
これらがクリアできれば、工法として陸屋根に穴を空けるのは防水の観点からコストがかかりすぎるので置き基礎がいいと思います。
・三菱ソーラータンクベース
・フォービスソーラーベース
・新星電気・コンクリート縁石工法
などがあります。
ベース方式はパネル1枚あたり1つのベース(3〜4万円)が必要です。高出力のパネルを用いてもおおよそ1kw=4枚必要なのでkw単価は通常より10万円は高くなります。
コンクリート縁石方式はパネル1枚あたり1〜1.5万円必要でこれもkw単価は5万円は高くなります。
各メーカーの設置価格に上記を上乗せして考えればよいかと思います。置き基礎は設置は簡単で足場などもいらず費用はさらに抑えられる可能性があります。
なお、置き基礎方式は基礎の部分がメーカーシステム保証の対象にならない場合があるので設置業者さんと保証についてはよく確認することをお勧めします。
書込番号:15625607
![]()
0点
みなさま、ありがとうございます。
ご指摘頂いた点で確認しきれていない点もあり、とても参考になります。
自宅はRC造のため、重量は問題ないとのこと。また破水材は新築した際のものが程度のかなりよいものだったらしく、いま新たにする必要はないとの事。
足場を組んでアンカーを打って同じ程度の破水材を使用するとなると、かなりの金額になるので、一番安価になるタンクベースを提案してきたようです。
タンクベースは災害の備えとして使えるのはありますが、必要かと言われれば疑問です。
ですが建物に傷を付けないのは魅力です。
タンクベースでパナソニック5.5kWのせるか、
アンカーを打ってシャープか京セラを7kW弱のせるか…もっと検討したいと思います。
書込番号:15629136
0点
RC造だから重量は大丈夫なんてことはありません。
設計当初から重い物を載せる計画でいたなら構造余裕はあるでしょうが、普通は屋根にそれほど大きな荷重を想定した設計にはなっていない筈です。
まぁ、短期荷重と言う積雪などに対する短期間の重荷重を考慮していますので載せて壊れる事はないでしょうが、長期に渡れば問題が出ることになりかねません。
書込番号:15629257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
う〜ん・・・・
躯体の耐力計算結果と余裕度がどの位かわからないので適切なアドバイス出来ません・・・・
建築申請時の資料には入っているので、それから概算されての結果、かとは思いますのでこの件はこれくらいにして。
採算考えるのでしたら、「10年で元がとれること」がひとつのガイドラインだと思っています。
5kW以上のシステムなので、よほど日中の自家使用が多くない限り、何kW乗せるかよりkW単価重視をお勧めします。
が、そもそもの質問が見積もりの妥当性、という点でしたので、改めて。
・パネル、パワコン、ケーブルなどのコストは高め。
・ベースそのものの単価(たぶん4万弱?)は小ロットだから高めになるのはやむなし。
ということで、見積もりそのものは「ひどい!」という程のものではない、と思います。
でも採算ベースからは程遠い気がします・・・・
書込番号:15629773
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

