『電動スクーターがdisruptive technologyになるのはいつか?』 の クチコミ掲示板

『電動スクーターがdisruptive technologyになるのはいつか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「電動バイク・電動スクーター」のクチコミ掲示板に
電動バイク・電動スクーターを新規書き込み電動バイク・電動スクーターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

電動バイク・電動スクーター

スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

テラモーターズの取り組みは面白いと思っていつも見ているのだけれど、ひとつ疑問を抱いている。
「テラモーターズの人は、いつ電動スクーターがdisruptive technologyになると想定しているのだろうか?」ということ。

(世間では多く誤解されているけれども)クリステンセンの定義では、
ある技術が既存技術よりも性能的に劣ったところからスタートしていたとしても、
その技術がいずれ顧客の求める性能の最低ラインを満たさなければ、その技術はdisruptive technologyではなくて、
ただのよくあるニッチな、筋のあまり良くない技術である。

で、定義からして、ある技術がdisruptive technologyかどうかっていうのは事後的にしか分からないのだけれども、
電動スクーターが仮にdisruptive technologyだとしても、それが実現するまでに何年かかるのか、ってこともまた非常に重要になってくる。

だって電動スクーターがdisruptive technologyにならなかったら、とてもアップルもサムソンも越えられないから。
その場合、ただのニッチに立地する中小企業だ。
政府からの補助金がある地域や、あまり距離を走らない人にはエコ的で少しは売れるだろうけれども、そんな市場は小さい。

今はそもそも性能でガソリンスクーターにかなわないから、数が出ないのは当然としても
(逆に営業マンが頑張って無理に押し込めば押し込むほど、価格コムの掲示板が荒れたりする笑)、
だんだん改良・改善していつかはdisruptive technologyにしたいと。

ただ当然、研究開発活動の頑張りに比例して性能が向上するなんてことは無いから、
いつ電動スクーターが顧客の求める性能の最低ラインまで達するかは、結局のところは分からない。

でも仮に、過去のリチウムイオン電池の性能向上から単純に線的に未来を類推したとすると、
最短であと40年〜50年くらいはかかる計算(電池の一回充電走行可能距離250km想定)になっちゃうんだけれども。。。
実際はもっとずっと時間がかかるはずだし、結構気の長い話だけど、
それでもいいのかな?(卑近な話、それまで資本金もつの?)

テラモーターズの方、どうですか?

書込番号:16227614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2013/06/08 14:51(1年以上前)

このタイミングでよく書き込みましたね。

書込番号:16229153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/09 20:14(1年以上前)

新しい二輪ももうすぐ出すのかな?
三輪はもうすぐ出るらしいから、これが出て、
で、どっちもそれほど売れないだろうから、それがデータとして確定した後に、
敏腕営業マンをヘッドハンティングして来たりはするんだろうけど、それでもたいして売りあげアップしないから、
(売れないっていう問題の原因と打ち手が噛みあってないから、効果も対して無い)
そこからテラモーターズがどういう手を打ってくるのかを、個人的には注目してます(2014年くらいが正念場?)。

成長率が低い状態がずっと続くと、社員も疲弊してるだろうしね。

単に地理軸を広げるとかだと、あんま良くないよね。
そんなのは誰でも思いつくし、売り上げはもちろん領域拡大と比例して上がるけど、利益率は下がってくよね。


辛辣な意見になったかもしれませんが、
製造業での日本発メガベンチャーは本当に期待してるんで、頑張ってください!!!

我々の度肝を抜く打ち手、期待してます。

書込番号:16234183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2013/06/09 21:36(1年以上前)

テラモーターズの社長徳重氏のインタビュー動画を何度か見たけど、正直うさん臭いと思いました。

ベンチャー企業とか言う以前に体制の立て方がめちゃくちゃなような気がしたし、SEEDを見ても作りが雑で試乗する気にもなりませんでした。

その点オーバークリエイティブは母体がオーバーレーシングと言うバイクパーツメーカーなのでノウハウがあり販売店体制などもしっかりしているので期待していますね。

申し訳ないけどSEEDで嫌な思いをした人達にJEVOを乗って欲しいと思います!

書込番号:16234522

ナイスクチコミ!2


スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

2013/06/09 22:14(1年以上前)

そうですね、私も徳重さんの動画を見たことがありますが、
パッションにあふれていて「ザ・起業家」っていう感じですよね。

あんまり頭が切れるというタイプではないようなので(失礼!)、
誰かちゃんと戦略と実行を担える参謀(藤沢武夫さんのような人)が入ってちゃんと発言力もある状態になったなら、
あるいは面白いことになるんじゃないかと、密かに期待しております。

製品の品質に関しては、やはり新しい製品ですから、初期のものがあまり良くないのは少々しょうがない面もあるのかなと。
ホンダも最初はそうでしたでしょうし(問題はそこからどこに人とお金を投資して改善改良していくかかと)。
もちろんそれと知らず、お金を払って嫌な思いをした人には同情いたします。合掌。

書込番号:16234683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件 MCタイチHP 

2013/07/16 20:10(1年以上前)

新製品に関する先日の書き込みが、スレッドごと消されてますね。これもまた消されるかも知れませんが^^;

ホンダの黎明期の話をすると、確かにスーパーカブの発売直後は不具合が頻発し、それに対応するために設計変更しまくったようです。しかし、カブには他には無い特徴があった。それは燃費でも耐久性でもなく、当時の50ccとしては圧倒的にハイパワーだったという事です。それに、当時の日本の2輪は技術も市場も未成熟で、他メーカーの品質もどっこいどっこいでしょう。

それに比べて今の2輪は成熟産業であり、4大メーカーが確固たる地位を確立しています。電動と言っても新しいのはリチウムイオン電池くらいで、モーターも車体も枯れた技術です。それなのに初歩的な不具合を頻発させて「ベンチャーだから」では通用しないでしょう。やっとまともな品質になったとしても、ユーザーや販売店に散々迷惑かけといて「市場から得たノウハウを生かして、さらなる挑戦を…」とか言える神経は凄いなあと。

書込番号:16372849

ナイスクチコミ!0


スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/17 07:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

新製品のクチコミ消されてしまいましたね。
テラモーターズの方も見られているようなので、削除依頼だけでなく意見を書き込んでくださると交流できていいと思うのですが。

a4000iについては、批判的なことを書くと消されるようなので、一言だけ。

電動バイクを買うかもしれない顧客は、それを買うかどうか検討する時に、何も他社の電動バイクとだけ比較するわけではなし、一個良い点があればそれだけで買うわけではない、ということですよね。

せっかく潤沢な資本金があるので、それを有効に使ってくださることを祈念しております。
まだ今ならピポットできると思います。頑張ってください。

書込番号:16374552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/17 10:03(1年以上前)

代わる代わる、このメーカーの宣伝しても 誰も買わないも向きもしない

また消されて おしまい

商品 良くない

クレーム対応 は最悪 居留守 使うようでは ね〜

世の中に なくても いい 種類の 会社と感じる

書込番号:16374906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件 MCタイチHP 

2013/07/18 00:31(1年以上前)

A4000に関するスレは、本製品(Seed60)には関係ないというのが表向きの削除理由だと思うので、今度A4000という製品が追加されたらまたスレを作れば良いのではないでしょうか?

さて、企業としてのテラについて言えば、誰がどのくらい出資してるのかよく知りませんが、資金は潤沢なんですかね?プレゼンで毎回違う大風呂敷を広げているようですが、そろそろ投資家の頭も冷えてくるころじゃないかと^^; アセアンに工場を建設したりしてますが、費用を回収できる見込みはどうなんでしょう?

最初のテーマに戻ると、電動バイクに限らすEV全般が一般的な商品になるためには、1にも2にもリチウムイオン電池(LIB) の進歩にかかっていると考えます。充放電600回で7万円のバッテリーパックを買い換えとかだと、初期投資をランニングコストで回収するどころか、乗れば乗るほどガソリン車との差が開いていく一方ですからね。

実は直近の「EV元年」と言われた3年前ごろからLIBのコスト低減もサイクル寿命も期待したほど進歩していません。世界的な企業買収ニュースの後、新製品を開発したという音沙汰がとんとない。このままLIBに破壊的イノベーションが起きなければ、EVはマイナーな製品のままだと思います。

書込番号:16377544

ナイスクチコミ!1


スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/18 03:17(1年以上前)

そうですね、電池の性能が重要ですよね。

市販品の電動バイクは、今は新しい物好きの層しか買っていない状態ではないでしょうか。
性能が実用性を重視する層の要求水準まで達していないから、人数として多くの人々がいて重要なその層を本格的に攻略できず、普及していない。

結局、テラモーターズが今このようなサイトで叩かれているのは、本来なら買わないその層にまで無理やり売って、お客さんの側に不満が蓄積しているんでしょうね。

頑張って悪い評判を削除するんだけど、後から後からどんどん書き込まれる。

根っこのところを絶たないと根本的な解決にならず、頑張って売れば売るほど市場に不満がたまっていく、という残念な結果になってしまいますね。


電動バイクの普及の話に戻しますと、今のままの技術進歩ペースならば、あと数十年は一般顧客にまで広く普及するのは難しいでしょう。
ということは、人数の多いその層は買わないので、売り上げもそう多くは上がらない。

また、リチウムイオン電池の性能が上がったら上がったで、それを開発した電池メーカーの交渉力が強くなり、電動バイクのアセンブラーは薄い利益しか得られなくなってしまうでしょう。
それに、電動バイクは限界利益率が低いでしょうから、数がはけたとしてもアセンブラーに規模の経済も利きにくい。

と、なかなかビジネスとしては厳しそうですが、テラモーターズには是非、我々の常識を覆すような起死回生の一手を打ち出して欲しいと期待しております。頑張ってください。

書込番号:16377774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/18 19:44(1年以上前)

やはり消されちゃいましたね・・・なんていうかなー徳重社長はかなり頭が切れるタイプと見たのですが、サポートを下の者ばかりではなく時には自ら、する位にするとみんな見方も変わるのではないかなって・・・
なんか講演ばかりやっててもと思うのは私だけでしょうか・・・!?

書込番号:16379655

ナイスクチコミ!0


スレ主 fellow@mitさん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/18 20:34(1年以上前)

講演ばかりやってもしょうがないんですが、明確な実績がないから、講演やPRで企業を実態以上に大きく見せたいんでしょうねぇ。

書込番号:16379844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 MCタイチHP 

2013/07/18 22:14(1年以上前)

徳重社長のプレゼンを見たんですが、特段話術に長けてるわけでもないし、カリスマ性も感じませんでした。良くも悪くも普通のアナリスト的ですね。http://www.youtube.com/watch?v=snO_I4MICXI

市場分析やそれに対する取り組み良いのですが、自社製品に関する説明が殆どありません。事業には興味はあるが、モーターサイクルや乗り物が元々好きだった訳ではなく、こだわりやビジョンが無いから製品に特徴がない。これがテラモータースの本質的な弱点だと思います。

書込番号:16380300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 MCタイチHP 

2013/07/18 23:11(1年以上前)

順序が逆転しましたがスレ主さんの話に戻ると、今電気バイクに乗ってる人は新しもの好きの他に、エコ志向の人、田舎でガソリンスタンドがなくなって困ってる人、震災でガソリンが買えない状況を見て電動に関心を持った人…とかですかね。確かに、色んな製品を比較検討した人は少ないと思います。大体、電動バイクを扱ってる店が非常に少ないので、選択肢は限られるでしょうし。

中国で数多く走ってるスクーターらしき乗り物は、日本でいうと電動アシスト自転車に近い乗り物です。免許不要、歩道走行OK、30km/hまでしか出ない建前で、走りの質とか皆全然気にしてないし、ウインカーとか動かなくても気にしないようです。なのでそれをそのまま日本に輸入して、バイク(スクーター)として販売すると、当然「なんじゃこりゃ!」的クレームの嵐となるわけです。

ミレットを販売しているプロッツァの人が言うには、自社(自己資本)の工場ですら中国で作ると日本での要求品質に達せず、結局日本に輸入してから自分たちで組み直しているそうです。その辺をテラを始めとする多くのインポーターはよく知らなかったか、知っていても無視した為に問題が大きくなったんだと思います。

書込番号:16380591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/08/13 23:54(1年以上前)

「今の日本の経営者は、しょうもなさすぎる」
テラモーターズ徳重社長、イノベーションを語る(中)
http://toyokeizai.net/articles/-/16484

なんの結果も出してないにも関わらず、こんなことを言えるのはすごい。

書込番号:16466974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/08/14 06:25(1年以上前)

大気汚染の酷いアジア都市では排ガス出さない電動バイクが売れるって皮算用は実現するのか?100万人いて、30万人くらいが買ったらころから徐々に大気汚染改善が実感できるとして、そのポイントまでは一人一人が買う理由が薄い。初期購入者ほど後期購入者(や、そもそも買わない人)の享受するメリットを肩代わりする構図になるが、普及しないリスクも大きい中で初期購入者があえて圧倒的な価格差があるのにも関わらず積極的に買うだろうか。つまり、後期購入者のフリーライドが予期され、しかも自分だけが買っただけではその時点では享受できないこと(大気汚染改善)が価値の状況で、初期購入者がでてくるかどうか。ある程度合理的な人ならば、「ある程度普及してから買おう。その方がリスクが低いから」と考えるのではないか。世の中で多く人がほどほどに合理的だとすると、上記のように考え、いつまでたっても普及しない状態で均衡するだろう(Kinko's)。どや。

書込番号:16467461

ナイスクチコミ!2


nicleさん
クチコミ投稿数:1件

2013/10/26 03:54(1年以上前)

テラモーターズに関しては、ベンチャーキャピタルから資金調達できていないことがすべてを物語っている気がします。結局、ビジネスモデルが良くない。
利益が出ないし成長もしない可能性が高いから、企業価値評価が低い。それで、合理的なVCは投資しない。
ビジネスモデルが良いなら、みんな投資したいんです。
VCは血眼で投資先を日々探していますよ。

(“藤田ファンド”第1号案件はネットショップ構築サービスのBASEに--約2億円を調達http://japan.cnet.com/news/business/35038849/

投資のプロが投資をしないということは、テラモーターズは見込みがないとVCの大多数は思っているんでしょう。
--------------------
「最初から海外展開を考えているので、シリコンバレーと香港にオフィスをつくる予定です」と起業家が語ってもアイデアがショボかったら海外でも日本でも資金が減っていくだけです。
塩野誠『リアルスタートアップ』

書込番号:16755376

ナイスクチコミ!1


migsis1さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件 migsisの雑記帳 

2016/04/18 10:04(1年以上前)

この会社、ベンチャー起業ではなく、ベンチャーのフリをしているのが現実だとみております。
技術にはまったく関心が無い、かといって画期的なビジネスモデルを創出したようにもみえない。

”自らへの都合の良い誤解を誘う”という、怪しい会社を中心によく使う手段の活用かと思います。

最近サービスへ電話をしようとしたら、電話番号がケータイになっている。以前はIP電話だったような気がするのですが。

商品説明などの窓口は03で、修理や不具合などの窓口がケータイ、そうとうの資金を集めた会社のすることかと、このあたりがすべてを物語っているように感じます。

まあ、世の中何が起きるかわかりません。この会社がもしメジャーな企業になったら、こういった現実は黒歴史として無かったことにされるのでしょう。

書込番号:19798160

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「電動バイク・電動スクーター」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)