『現像をするのですが……』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『現像をするのですが……』 のクチコミ掲示板

RSS


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

現像をするのですが……

2013/07/07 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:420件

LPLのプラスチック製の現像タンクを購入しました。巻き取り等はだいたい慣れたのですが、このタンク、どうやらリールを回して撹拌するという事が買ってから判明しました。前もって研究していたやり方はタンクを上下にひっくり返す方法なのですが、これでもその方法は可能なのでしょうか。また、リールで撹拌する場合はどんな要領で行えば良い物なのか教えていただけませんか。前もってタンクの構造を調べておけば良かったと後悔しております。また、この時期真水でも25度以上あるのですが温度管理のコツがあればご教授ください。

書込番号:16342156

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/07 23:26(1年以上前)

dulcken1745さん こんばんは

現像方法が書かれている サイト貼っておきます

http://www.printer-jp.org/workshop/kouza/03/index.html

温度調節も書かれていますので 参考になるともいますよ。

後 攪拌このタンクで回転させると液漏れますのでやめた方が良いですよ。

書込番号:16342594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/07 23:40(1年以上前)

dulcken1745さん 書き落としです

先ほどのサイトは 現役薄める時に 温度調節していましたが 自分の場合 深いバットに水を貼り そのバットの中に 現像液が入ったビーカーをいれ バットに入った水で 回りから液温安定させています。

冬の時は バットの中にお湯を入れ 現像液が上がるの待ち 夏は水の中に氷を少しいれ 周りから冷やし温度を下げています

書込番号:16342664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/08 00:08(1年以上前)

白黒現像ならばプラスチック製のタンクの場合ある程度保温効果がありますので一度水を入れてタンクの温度を低から現像液を入れれば大丈夫ですよ
特に
でもこのLPLの現像タンクって上手く巻かないと結構ムラが出来ますよ(片がけ式、

個人的にオススメなタンクがパターソンの現像タンクだったりします・・・・・
但しこのパターソンの現像タンクは少しでも濡れていると上手くフィルムが巻けません
おっと気がついたら現行のLPLの現像タンクはこのパターソンタンクになっていました(笑

温度管理に戻りますが気温が高く水温が高いのなら現像液を希釈してその気温(水温)にあわせて現像するのもアリだと思います

そういえば30年ほど前のカメラ雑誌などでは現像タンクによる現像ムラの特集をよくやっていました(笑

書込番号:16342767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/08 13:04(1年以上前)

あっそうそう撹拌のことでしたね・・・・・・

30秒に5秒程度上部をつかんでゆっくり手首をひねる様に回せば大丈夫ですよ

書込番号:16344042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/08 20:40(1年以上前)

 お二方、ためになる回答ありがとうございます。温度管理の内容とくにありがたいです。

タンクもいろいろですね。今回単にこれが安かったために選んだ訳ですが以後注意したいと思います。巻き取りは意外と簡単で拍子抜けでした。

何度もしつこいようで恐縮なのですが、このタンクは赤いキャップがありますがこれはやはり棒で回さない撹拌をするための物ではないのでしょうか?水で試したところ漏れませんでしたしいけるのではないかと思いまして…… 出来ない事はないが本来は棒を回して使って欲しいといったところなのでしょうか。これ以外にこのキャップの意味を探ると保温のため、あるいはそのときにゴミや水が侵入するのを防ぐためくらいしか思いつきません。

書込番号:16345139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/08 21:23(1年以上前)

dulcken1745さん 返信ありがとうございます

ベルトタイプではなく パターソンタイプの商品ですが 説明の所に 

>撹拌は本体中軸を軽く回すことで、回転・上下撹拌が同時にでき、現像ムラを防ぎます。

と有りますので キャップ付けても出来るかも知れませんが 中軸回した方が安全のような気がします。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/l-nana/lpl-l40222.html

書込番号:16345327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/08 21:50(1年以上前)

こんばんは

500mlのペットボトルに水を凍らせ、現像液のメスカップに突っ込んで液温調節してます。
タッパーなどでブロック状の氷を作り、ポリ袋にストックして置きます。
洗面器やメスカップに水を入れ氷で温度を下げ、前浴や、タンクの保温に使います。

書込番号:16345450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 00:44(1年以上前)

>キャップ付けても出来るかも知れませんが 中軸回した方が安全のような気がします。

そんな気もしますね。そう設計されているんですからね。でも、いつか普通の方法もやってみたいので試してみます。(暗室技法入門ではどうやら同じタイプのものでひっくり返す撹拌を行っているみたいです。)

>タッパーなどでブロック状の氷を作り、ポリ袋にストックして置きます。

いつの間にか貯まる冷凍庫の保冷剤なんかも使えそうですね。(生菓子の保冷剤が勿体なくて捨てられない人間です。笑 保冷剤として買った物もありますよ。)

冬場は洗面器にサーモスタット付きの熱帯魚のヒーターが余っているので取り付けると丁度良い感じではないかと憶測しています。考えれば方法はいろいろありそうですね。

書込番号:16346234

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/09 01:33(1年以上前)

dulcken1745さん

>いつか普通の方法もやってみたいので試してみます

左手で横回転しながら 右手で他で回転させるやり方自分はステンレスタンクでやっていますが 滑らかに回すの慣れるまで時間掛かりましたよ。

書込番号:16346334

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/09 07:58(1年以上前)

タンクの蓋側にオーリングが付いていれば、タンクは転倒撹拌が可能です。

やり方。
タンクの上下を両手で押さえて、転倒させる。
転倒したら素早く正位置にもどす。
撹拌させる間隔は、薬品が入っていた袋に書いて有ります。
撹拌は、現像進行を促進させる効果を持ち合わせています。
現像開始から終了まで、撹拌し続ける方法もあります。(連続撹拌)
どの様な間隔で撹拌すればよいかは、自身で色々やってみて、スタイルを確立した方が良いですね。

液温管理。
夏場の液温管理が、一番やっかいです。
冬場は湯煎で温めますが、夏場は氷水で冷ますしかない。
たまたま、氷が無かったりするとパニクります。(笑)
もしお金が有れば、小型の冷蔵庫を購入して普段から薬液を保管しておき、使用する時は湯煎で温める方法がベストですけど、かく言う私も小型冷蔵庫までは持ってません。(笑)

書込番号:16346758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 11:46(1年以上前)

 このグラフの見方が少し解らないのですが、教えていただけませんか。

http://www.ilfordphoto.jp/products/datasheet/DELTA.pdf

 デルタ100の現像時間のグラフなのですが、縦軸は温度、横軸は時間ですよね。そうすると座標そのものは何を表しているのでしょうか?20度で8分30秒の所には直線がありませんが、どのように割り出すものでしょうか。

書込番号:16347293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/09 17:00(1年以上前)

dulcken1745さん こんにちは

>このグラフの見方が少し解らないのですが、教えていただけませんか

斜めの線が沢山有るグラフですよね?

このグラフ フィルムが違っても同じグラフ使っているので解るとは思いますが 斜めの線色々な現像処理によって現像時間に差が出ますので 現像方法の違いで沢山線があります。

見方は 20度で8分ですと22度で6分の線と重なりますので現像時感6分となります。
でも このグラフ デルタ100の線が有りませんので 自分で大体の所に線を引いて 確認するしかないかも知れません。

しかし このグラフは 液温20度以外の場合のグラフですので 20度で現像する場合は 次のページに有る 現像液Di-11 ISO100での撮影の場合 原液で8分30秒 1:1の希釈で11分 1:3の希釈で20分で現像すると問題ないと思います。

これは基本ですが 後は自分に合った撮影方法にあわせ 現像時間決めると良いですよ。

書込番号:16348025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 18:11(1年以上前)

 もとラボマン 2さん ご説明ありがとうございます。

室温や水道水の温度が高いためなかなか20度というのは難しく、24度くらいならやっと安定させる事ができました。現像する場所にエアコンがないので室温が35度くらいあります。

 ところで、現像液ですがND-76(コダックD-76と互換性がある=ID-11とも互換性ありと考えました)という物をつかうのですがこれは粉末を水と混ぜて1リットルにした状態が原液と考えてよろしいのですよね?

 原液だとして、標準現像時間が8分30秒(20度)ですから、直線を引いて延長すると24度の場合は5分30秒以上6分未満といった計算であっているでしょうか。

書込番号:16348196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2013/07/09 21:53(1年以上前)

 質問をしておきながらですが現像をしてしまいました。

現像時間は結局8分30秒にしました。液温は頑張って22度くらいまで下げました。まだスキャナで確かめてないので出来具合はわかりませんが、いかにもネガという感じのものが出来上がって興奮しております。笑

 一つ残念なことに巻き取りに失敗してしまいました。正確には成功していたのにほどいてしまいました。パトローネからハサミで切るつもりだったのにいつの間にかちぎれてくれていたみたいで、それが手探りでは失敗だと思ってしまったんですね。なるべく側面を触ってフィルムをリールに巻き直しましたが、ただでさえ多汗症の自分なので焦った状態ではダークバックの中は大変な湿度になっていたと思います。フィルムがべたついて巻き取る時にしわが何カ所かで来てしまいました。
 練習にはコニカの古い期限切れのものを使ったのですがこれなんかはかなり引っ張ってもちぎれませんでした。以後注意したい事の一つになりました。外見はほとんど同じでも中身で構造が違う物なんですね。

書込番号:16349012

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/09 22:53(1年以上前)

現像液の作り方。(私の場合)
1.50℃以下のお湯を750CC(2Lメスカップ)を用意する。
2.薬剤の封を切る。(袋の角を切る要領で)
3.右手に撹拌棒を持ち、左手に薬剤袋を持つ。
4.薬剤を少しづづ、連続的に投入開始。
5.投入開始と同時に、撹拌棒で撹拌していきます。
6.お湯が白濁してきますが、連続撹拌と間断無く薬剤を投入しつづけます。
7.薬剤投入が終了しても、撹拌は続行。
8.お湯が無色透明になったら、撹拌終了。
9.薬剤の溶け残りがないか確認。(もし溶け残りがあれば、撹拌を継続。)
10.水を加えて1000CCにする。
現像液(原液)の製作が完了。
ちなみに、私は1昼夜置いてから使用しています。(液を安定させる為。)
(定着液の場合は、お湯でなく「水」で作成します。

現像時間の指摘は、その通りだと思います。

リールの巻き方。
フイルムビッカー(ベロだし)でベロを出したら、ほんのすこし長めに出してリールにかみ合わせをてしまいます。
その後に、ダークバックに入れて作業を開始します。
この方法だと失敗を防げますし、始めの方は指でべたべた触っても問題有りませんから。
欠点は、ベロの出しすぎは出し過ぎは、1コマ目に光線引きを発生させます。

脂性の手の場合は、写真用手袋を使った方が良いですね。
私も、若い頃は色々失敗しましたが、最近は年取った性で手は「かさかさ」で、触れても大丈夫になりました。(笑)

書込番号:16349346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/10 10:50(1年以上前)

ロータス

多重露光になってしまいましたが……ジワッとこないですか。

あまりにも珍しかったので。

帰りにネオパンを買いました。

 こんな感じに仕上がっていました。我ながら満足ですが、皆さんの目にはどう映る事でしょうか。
ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。実は静かなほこりの立たない場所を用意していたのですが、情けない事に36枚撮りだと床につかえてしまったのです。急遽部屋の隅に画鋲と凧糸で吊るし場を製作しました。コマの切り分けにも手袋はあった方が良いなと思いました。

 なんと言いましょうか、現像には癖になる楽しさがあったと思います。だからハマる人がいるんですね。

書込番号:16350645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/10 13:52(1年以上前)

>ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。

もう一度フィルムを水洗いして富士QWという薬剤に浸けてから乾燥させると良いですよ

書込番号:16351060

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/10 22:55(1年以上前)

初めての現像にしては、非常に安定した画像が得られましたね。
上手く作業をこなしましたね。
現像仕上がり後の、フィルムを吊す高さは意外と盲点です。
(私も、同じ失敗をしたことがあります。)
高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
色んな失敗が、ノウハウになっていきますから、失敗しても挫けずに積み重ねていって下さい。

現像は、やり直しが効かない一発勝負の世界が好きです。(笑)
現像で失敗すると、総ての努力が水の泡へと消えて行きますから。
デジタルは、緊張感が全く無い!。
フィルムを切るのも、結構緊張します。(笑)
最近は、老眼なので諦めました。(35mm)
今は、もっぱら645で撮影してます。(コマ間が広いので、カットが楽。笑)

埃は、再度水洗いをすれば取れます。
石鹸で手を洗い(手の脂を流しておく。)水でフィルムを洗いながら指先で慎重にこすればO.Kです。
水洗い中は、油分は流れてしまうので触れても大丈夫です。
私も最近、乾燥時に埃を付けてしまい、洗い直しをしました。(笑)

書込番号:16352685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/11 02:23(1年以上前)

 夏蝉さん、今晩は。

お褒めのお言葉、大変嬉しいです。今後の自信に繋がります。(過信は禁物!)
>高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)

 そうでしか。実は自分も落としてしまいました。親が命がけで建てた家に深い画鋲穴を残すのは忍びないと思い浅ーく刺していたら、重さに堪えられなかったようです。複雑な気分で画鋲は押し込んでやりました……。

水洗いのアドバイスありがとうございます。でも傷が結構多いみたいです。巻き込みに失敗したから仕方ないですね。

 ネガの切り分けも緊張しました。手汗が半端無かったです。笑

改めて考えると、自動現像機がなかった時代の写真屋さんはとっても苦労していたのでしょうね。じぶんのでもこれだけ緊張するのだから、お客さんのとなるともう……僕にはとっても出来ませんよ。

書込番号:16353269

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/11 09:59(1年以上前)

傷の消し方。
昔のやり方。
ネガからプリントを起こし、修正筆で丹念に消していきます。
一度、プロの技を見た事がありますが、ぱっと見、解りませんでした。
昔の写真屋さんは、高い技術力を持っていたんですね。
(こういう写真屋さんは消滅しました。)

今のやり方は、フォトショップで修正ですね。
上手くやれば、修正を見抜くことは不可能になりますね。

ちなみに現像タンクが出現したのは、50年ぐらい前と言われてます。
それ以前は「皿現」と言われた技法でした。
ドラムにフィルムを巻き付け、パット(皿)に現像液を満たして、そこでドラムを回転させる方法です。
(ほんの少ししかフィルムは現像液に浸されませんから、回転速度、時間を親方から学んだんですよ。)
自動現像機は、この方法を応用した形式になってます。

書込番号:16353853

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/13 21:43(1年以上前)

こんばんは。
あぁ、乗り遅れました。^_^; )

いい濃度ですね。上手く出来ていると思いますよ。イルフォードのメリハリ感は好きです。

LPLタンク、以前使ってました。私は倒立撹拌派で、赤いキャップから少し滲みますけど構わずやっていました。

回転させる差し込み棒ですが、撹拌時にフィルム面に付着した(かもしれない)泡を除去する目的で、その時だけクルクル回してました。回転しながら上下動する、なかなかの優れものですよね。

しかし、この暑い最中に現像液温の管理は大変ですね。目標温度に近づく頃には人間の方が汗びっしょりでしょ?

私は冷蔵庫の中に一昨年夏の未現像T-MAXが…んー、なんだかファイトが湧いてきました。今年はちゃんとやろう(笑)。

書込番号:16362428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件

2013/07/14 01:42(1年以上前)

18R-Gさん、こんばんは。

ご覧いただきありがとうございます。写真を見て解るように大阪人です。笑 場所はライトウェイトスポーツまでも扱うジロン自動車、面白い靴下の黒門市場(マグロのしっぽらしき物が証拠)、コスモを激写したのはでんでんタウンです。普通に歩くとなかなかの距離なのですが写真を撮りながらだと歩けてしまうんですね。(新しいダイエット法発見か!)

>イルフォードのメリハリ感は好きです。

 僕は初心者だから銘柄の特徴を知らないのですが、この傾向は好きな方だと思います。コントラストも良くて、シャープさもそれなりにあるなぁと感じました。今度はネオパンアクロスなので世界最高水準の粒状性がどんなものか非常に楽しみです。

書込番号:16363119

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 18:30(1年以上前)

dulcken1745さん、こんばんは。

イルフォード=メリハリくっきり
T-MAX=フンワリ柔らか(T-MAXデベロッパー使用時)
ACROS=その中間(ミクロファイン使用時)

私はこんな感じで位置付けていますが、T-MAXをイルフォードっぽい味付けには出来ても、その逆は難しい(というか無理)です。ローコントラストな原版は振り幅が広くて融通性が高いことを実感出来るのは、イルフォードとT-MAXの両方を使った経験が無いとイメージし辛いかもしれません。

なので、機会があったら是非T-MAX100/400で撮ってみてください。最初はネムネムに見えてビックリするかもしれませんが、一つの原版から様々なトーンで焼ける(スキャン出来る)ことに驚かれることと思います。

メーカーを変えても似たような特性になりがちなカラーフィルムに比べ、各社モノクロフィルムの明確な個性は、被写体や作風別の撮り分けをし易いとも言えるわけで、縮小の一途を辿るカラーフィルムより、モノクロフィルムの描写を追求する方が面白いかもしれません。

少なくとも、デジカメで撮ったモノクロモードより断然奥深いことだけは保証します。(^.^)

書込番号:16365127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 21:00(1年以上前)

こんばんは。
あとで読み返してみると、説明が不充分な箇所がありました。

T-MAXのフンワリ柔らかというのは全体のトーン再現のことです。精細な描写・シャープネスに関しては、DELTA100・T-MAX100・100ACROSのどれも甲乙付け難い素晴らしい性能を誇りますが、中でもT-MAXは柔らかな分、線の細い描写に目が行き易い印象です。

現像液ですが、イルフォードのID-11とコダックのD-76はほぼ同じものと考えて良く、どちらをどう使っても処方はほとんど変わらないはずです(一応、ちゃんと調べてから実行して下さいね)。それ以外は、だいたいフィルムと現像液は同メーカーで合わせるのが最も相性が良いと感じます。

私が好きな組み合わせは、イルフォード(デルタ100、パンFプラス50共に)のノーマル仕上げならID-11・クロ重視で凄みを堪能したければパーセプトール、コダックのT-MAXフィルムなら同社T-MAXデベロッパー、アクロスはやはり純正のミクロファインが最も安定していると思います。

定着液は30℃以下での保存を心掛けた方が長持ちしますので、これからの時期は要注意ですね。他の薬液も、出来るだけ日の当たらない涼しい場所で保管したいものです。

書込番号:16365618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/14 21:15(1年以上前)

ついでにもう一つ。

現像後のフィルム乾燥ですが、最も埃の立ちにくい場所といえば…浴室です。普通、ここを使う時は素っ裸なのでホコリが溜まりにくいのもありますが、先に人間の入浴を済ませた最後で壁にザッとシャワーをかけておけば、わずかについているかもしれないホコリを洗い流せるので安心です。

現像(乾燥)と入浴の順番を間違えるとエラい事になりますので、くれぐれもご注意くださいませ(笑)。

書込番号:16365686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/14 23:32(1年以上前)

大阪市のシンボル“みおつくし”

中央公会堂前。緩やかな時間が流れていました。

何だかタイムスリップしたみたいです。笑

 ネオパンも現像しました。100均で新たに購入した容器に入った保冷剤のおかげで、22度で管理が出来ました。生菓子の保冷剤と比べ物になりません。笑

 確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました。粒子はやはりネオパンの方が細かくて繊細な感じですね。

書込番号:16366295

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/07/15 09:32(1年以上前)

おはようございます。

>確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました<
そうですね。比較対象がこうして身近にあると、よくわかりますね。

しかし、いい濃度ですねぇ。写真の隅々まで満遍なく観察出来て、臨場感に溢れています。スキャン〜レタッチもかなりの腕前と見ました。

色が邪魔をしないモノクロフィルムは、カラーフィルムとはまた違った楽しさがありますね。ベッサなら100ftの長巻きも選べますので、お気に入りが定まったらフィルムローダーと一緒に手に入れるといいでしょう。

ただし、DXコードによる自動感度設定可能なカメラでも基本的に出来なくなるので手動設定に・ローダーの中の100ft(30.5m)を使い切るまで他の銘柄を入れられないので、たくさん撮って次から次へと現像しないとなかなか減りません。

以前は一巻きが2ヶ月持たなかったんですが、今は中判メインになったので全然減りません。もっと撮らんとイカんですね(笑)。

書込番号:16367322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/15 17:20(1年以上前)

今日は。
非常に安定した濃度で、豊かな階調が表現されてますね。
「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
アナログの問題点ですけど、レタッチで消せる範疇なので問題ないかな。(笑)
私の組み合わせは、アクロス100とミクロファインですね。
階調の豊かさを追いかけるのでしたら、やはりフィルムかと。(笑)
(デジタルの、未だ苦手な分野です。)
安定した現像技術があるので、沢山現像して自分の好みを見つけていって下さい。

書込番号:16368747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/15 23:25(1年以上前)

>「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。

 皆さんにお見せする物はごまかしの無い物がいいかと思いまして←言い訳

自分用にはiPhotoでレタッチしました。上手くやるとほぼ判らなくなりますね。素人でこれだけ出来るのだからプロの手に掛かると真実も覆す写真が出来たりして…。


 書かなかったのですが、ネオパンの巻き込みに失敗しました。最初の数コマは切り捨てました。原因はリールに付いていたわずかな水滴でした。実は巻き取る前に練習用のカラーフィルムで試したのですが、何の問題もありませんでした。モノクロはカラーより水でべたつきやすいのかなと思いました。

書込番号:16370316

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/16 09:53(1年以上前)

巻き込みは、練習有るのみですね。
明るいとこ度で、練習用フィルムで数度行い。
次に、目を瞑って数回。(笑)
次に、ダークバックの中で数回。
(こんな感じかな。笑)
巻き込みが良くても、現像ムラが発生する事がありますから、その場合は作業工程の見直しですね。
現像液を注入完了直後、ただちに蓋を閉めて転倒撹拌を少し多めにする。
(注入直後の撹拌が、最も重要です。)
それでもムラが起きる場合は、薬剤の酸化を疑た方が良いでしょう。
(新品と交換)
失敗も練習の内ですから、頑張って!。

書込番号:16371342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/23 03:00(1年以上前)

阪堺電気軌道 阪堺線 松田町駅 なんと今年で102年目になるそうです。

 T-MAX100も現像しました。現像時間は22℃で5分半ほどにしました。

 ところで、近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが今はあまりローダーのほうが売ってないようですね。海外のアマゾンでは25ドルくらいから買える物があるみたいです。何かおすすめはあるでしょうか?

書込番号:16394160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/23 07:00(1年以上前)

>近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが

やめたほうが良いですよ、感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません

書込番号:16394353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2013/07/23 10:22(1年以上前)

>感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません

そうなんですか。やってみたかったのですがお得さがないのなら意味がないですね。面白いのかもしれないけれど。中古道具がただみたいな値段で手に入ったら試してみることにします。素人が言い出す事でもなかったかもしれません。箱売りのフィルムを買って少しでもメーカーに生産を長く続けてもらえるよう貢献した方が賢明でしょうか。

書込番号:16394714

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/24 23:05(1年以上前)

長巻フィルムですか。
1.ローダーが意外と高価。(笑)
2.パトローネを使い回しするので、光線引きのリスクがあります。

解決策としては、ローダー巻き込みから、カメラへのフィルムセットまでをダークバック内で作業すれば可能かと。
撮影後は、カメラからの取り出しとタンクへの巻き込みまでを、ダークバック内で完了する事。
しかし、暗所でフィルムを傷つけるリスクは残ります。(笑)
フィルムを取り出す場合は、フィルムスプリュー(パトローネの軸)の頭(出っ張り部分)を叩くと、おしりの方がはずれてフィルムを取り出せます。(昔は、この方法で現像処理をおこなっていました。)
この方法を数回繰り返していると、光線引きの問題を発生させてしまいます。
一番問題なのは、いつ光線引きが発生するかが判らない事です。
わかれば、新品と交換すれば良いだけですが。
たまに、新品でもダメな場合が有ります。(ごく希ですけど。笑)

フィルムは、パック単位で購入された方が一番安全かも知れません。

書込番号:16400009

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る