


とある楽器の演奏会を収録した非売品のDVDのバックアップが取れずに困っています。
使用ソフトは有名なDVDシュリンクを使用してみたのですが、何故か何度読み込ませてもCRCエラーで先に進めません。
非常に重要なDVDなのでバックアップを取りたいのですが、無理なのでしょうか?
会場出席者にしか配布されていないもので、大変貴重なものになります。
書込番号:16357998
0点

元のレーベルはプリンタブルのDVD−Rで、パソコンのDVDドライブとインクジェットプリンタを組み合わせて作成された完全オリジナルのDVDです。(暗号化はされていません。)
書込番号:16358024
0点

HDDのエラーでは、CRYSTAL DISK INFOでみてみる。
書込番号:16358030
0点

>何故か何度読み込ませてもCRCエラーで先に進めません。
ディスクの異常か、ドライブの故障です。
まずは、他のPCで試してみましょう。それでも同様なら、ディスク自体の問題と言うことで。他に持っている人の伝手を探すくらいしか無いかと。
書込番号:16358032
0点

>ディスクの異常か、ドライブの故障です。
どちらとも可能性としては薄いと思います。
ディスクは正常に再生出来ますし、他のタイトルのものは正常にバックアップが完了しております。
別のPCでも試しましたが、エラーの症状は同じです。
書込番号:16358072
0点

やはり、DVDシュリンク以外のリッピングソフトを探さなければいけないのでしょうか?
私としては相性の問題だと思うのですが・・・
書込番号:16358077
0点

本当にコピー防止機能が入っていないのなら、
リッピングソフトは不要でしょう。
ライティングソフトでコピーすればよいはずです。
非売品のDVDを開いて、PCにコピペ出来ますか?
CRCエラーがでるのなら、コピー防止機能が埋め込まれていると思います。
書込番号:16358101
1点

フリーであれば、DVDの入っているドライブを開いて、適当なファイルにドラッグアンドドロップで移動できます。
書込番号:16358114
0点

訳の分からん事やってすみません。
それで先程の件ですが、DVDのファイルのコピペは正常に完了しました。
AUDIO_TS,VIDEO_TSの2つのファイルをデスクトップにコピーしたのですが、これをISOに変換すれば良いのですか?
書込番号:16358120
0点

DVDにしたいのであればPCの付属ソフトで、ファイルからDVDを作れます。
再生したいのであれあWMPなどでできます。
書込番号:16358135
0点

AUDIO_TS,VIDEO_TSをDVDにディスクアットワンス(追記防止)をして書き込めばよいだけ。
書込番号:16358147
0点

やはり動作が挙動不審だったので、別のリッピングソフト(DVDFab9)を使ってISO変換しました。
無事、バックアップ取れました。
結論から言うと、CRCエラーになったタイトルのディスクは複製防止になっていたようです。
お騒がせ致しました。
書込番号:16358331
0点


オリジナルのDVDは手元にありますけど?
コピーでは無く、個人的なバックアップです。
違反って言うのは、それをコピーして人にあげたり、売ったりする行為ですよね?
書込番号:16359152
0点

複製防止か複製防止になっていないのか良く分からない状態です。(上記で述べたのはあくまでも自分の推測です。)
ソフトの相性が悪かった可能性もあります。
DVDシュリンクで読み込んだときは「暗号化されていません」と表示されていました。
でも今回ばかりは非常に大切なディスクなので、やむを得ずバックアップを取らせて頂きました。
通常見るときにはバックアップをしたメディアから見るつもりです。
マスターのほう(オリジナルのDVD)は大切に保管しておくことにしました。
書込番号:16359209
0点

市販されていないDVDで、かつ、パソコンのドライブでDVD−Rとして作成された手作りのディスクなのでプロテクトは入っていないのでしょうか?
東京の東洋レコーディング等のちゃんとしたレーベル会社で作成された物とは違うんですよね。
誰でも持ってるようなパソコンで製作した物です。はい。
書込番号:16359337
0点

>違反って言うのは、それをコピーして人にあげたり、売ったりする行為ですよね?
いいえ。
それだけじゃありません。
改正後は私的使用に於いても、コピーガードを外す行為自体が違法となります。
一時的にHDDなどへのバックアップもです。
勿論、譲渡、販売、無断放映は一般的に記載されてる通り。
コピーガードの有無はスレ主さんが使用したソフト等を使用しないと
複製出来ない物はガードされてると判断しても良いでしょう。
ガードなしなら、そういったソフトを使わずともDVDからDVDへ直接複製できます。
著作権所有者に確認するとかも重要です。
著作権物なので許可を貰う事で未コピーガードならバックアップが正当化出来ます。
その手のソフトを公な掲示板で使用しましたと明言する事が
閲覧する側から見たら、それだけでグレーなので
気を付けた方が良いですよ。
書込番号:16359367
1点

>市販されていないDVDで、かつ、パソコンのドライブでDVD−Rとして作成された手作りのディスクなのでプロテクトは入っていないのでしょうか?
自主製作でもコピーガードはかけられます。
公に配布するような人は、無断複製に敏感でしょうから当然のようにかけてる
方の方が多いでしょうね。
身内レベルならかけないでしょうが。
書込番号:16359382
1点

どおりでおかしいと思ったら、やっぱり中国産だった。
まぁソフト自体は問題は無いと思うんだけど、使う人次第って事だな。
ほんのつい最近までは認められていた行為だったのにね。
CDをレンタルで借りてそのままコピーせずに返す人なんて居ませんから。
書込番号:16359601
0点

スレ主がCDのコピーが良くてDVDやBDのコピーがダメな理由がわからない人種だということがわかった。
書込番号:16359610
3点

レンタルのCDってパソコンなどに取り込むことは認められていると思うのですが?
レンタルの代金に私的録音なんちゃらっていう代金、含まれていますよね?
書込番号:16360044
0点

なるほど!
音楽CDには通常コピーガードは付いていませんので、個人で使用ならOKということですネ。
書込番号:16360133
0点


A-Ray Scanner
こういうツールでコピーガードの種類でも調べて見たら?
書込番号:16369100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バックアップソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/13 12:18:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/29 11:57:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/07/23 14:49:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 12:03:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/10 3:58:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/06 12:50:58 |
![]() ![]() |
21 | 2025/07/30 18:08:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/06/08 3:22:18 |
![]() ![]() |
44 | 2025/06/08 0:55:21 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/20 16:48:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




