


雑誌などで3〜4年に1度オーバーホールしましょうってありますが、オーバーホールって本当は腕時計(特に日差)を悪くするものでしょうか?
以前、雑誌などの影響でチュードル(クロノタイム)を日ロレにだしましたが日差が悪くなって帰ってきました。
それまでは月差で1分〜1分半でしたがオーバーホール後は3分前後になりました。
他オメガ、パネライ、シャネル、サブを所有してますがだいたいが月差で1分〜1分半です。
日ロレに確認した所、日差−1〜+10秒で調整範囲と聞きました。
オーバーホール(高額な値段)に出す事で今までの日差が狂うのならオーバーホールにだす必要があるのでしょうか?
結局は時計メーカーにユーザーが踊らされてるだけではないでしょうか?
機械式時計でオーバーホールにだしたユーザーの感想もお聞きしたいです。
書込番号:16850000
2点

機械式時計はタイプにもよりますが
200〜400位の歯車やスプリングで
構成されてるそうです。様々な部品が
干渉し合うので当然部品の磨耗や
潤滑油の揮発や劣化などがあり
使用期間のけいかにより
不具合が出てきます。
基本的性能を維持するために
定期的に分解掃除作業を行い
磨耗部品の交換や注油また
防水パッキンの交換を行う
必要があるそうです。
分解掃除といった作業は
腕時計に限らず 工業製品には
必要な作業です。
機械式時計にデジタル時計のような
精度を期待もしくは要求するのは
無理です。
必ずしも分解掃除前と同じ精度を
維持するのは困難でメーカーとして
誤差許容範囲内に調整して
完了となります。
書込番号:16850299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時間ズレの為にオーバーホールに出すのではありません。分解掃除の為です。
昔は日差で1分なんて常識でした。まして、月差で3分なんで機械式時計なら贅沢です。(笑)
書込番号:16850384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
月差+3分なら日差は平均+6秒くらいですかね。
OH前より精度が落ちたのは残念ですが、個人的には許容範囲内
かなと思います。
OHに出す意義ですが、うちのオメガはほぼ5年きっかりで大幅に遅れたり
止まったりするようになりますので、やはり機械式は定期OHが
必要だと思います。
それと最近別の時計を調整に出したら、クロノ秒針異常ということで、
メーカーでOHになりました(保証期間内)。OH前は−1〜+1.5秒
だったのが、OH後は+5秒になり、現在は+10秒くらいになっています。
少し残念な気はしますが、これも機械式の味のうちかなと、楽しみながら
歩度記録をとっています(^^)
ただあまりに大幅にズレてきだしたらまた考えますが。
書込番号:16850658
6点

こんにちは
機械式は使用してれば 劣化してきて 遅れるようになりだします、 なので 進んでいるなら 良いと思いますよ、
マイナスになるなら
調整してもった方がよいですが。
書込番号:16850780
3点

そうですね!
針が動かなくなればオーバーホールに出すようにします。
時計雑誌に踊らされる感もいやですね。
書込番号:16850861
4点

>針が動かなくなればオーバーホールに出すようにします。
針が動かなくなったら人間でいえば重症、重体の状況です。(笑)
余計に費用が掛かる恐れがあります。
まだ軽症のうち、、、とは言っても時計の場合、健康か軽症かは外から見ても分からないので、5年くらいをメドにオーバーホールに出すののが得策と思います。
書込番号:16850904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さくらはさいたかさん、オーバーホールが日差だけではないのはわかりますが。
3〜4年でどこがおかしいかわからず何回もだすより止まってからで十分でしょう。
普通の状態で日差も一定してる時計(3〜4年使用)でどこが悪いのかも素人にはわかりません。
3〜4年でオーバーホールにだす理由と症状を素人にもわかるように教えて下さい(裏ぶたは外せませんので外観で)
5年間眠ってたデットストック(未使用新品)なども購入するとさくらはさいたかさんが言うように買ってすぐオーバーホールに出すと言う事ですね!
さくらはさいたかさん今までどんな時計をしてきたのですか?1日1分の日差、3分の月差とことん安い機械式時計を購入したのですね!
参考までにどのような時計をお買いなられたのか教えてください。今後の参考にしたいです。
書込番号:16851005
4点

回答してくれてる内容に不満があるようですがここはオフィシャルな場ではありませんよ?時計が好きな人や興味がある方が意見交換する場にすぎません。
安い時計など失礼過ぎます。
回答は妥当な内容だと思いますし、そもそも
雑誌に踊らされて後悔してるんですよね?ここで聞くのもそれと大差ない事だと思います。日ロレに推奨を聞いて自分で考える。自分の時計を自分のお金でオーバーホールするんですから人のせいにしないで自分で判断してください(^^)
口出し失礼致しました。
書込番号:16851229 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

例えると人間の定期健康診断とか
人間ドックみたいなものです。
で悪い所があったり 放置すると
悪化する懸念があるところに
適切な処置を行うという感じです。
例えが良くないですか
心臓止まるまで放置します?
時計は時刻を表示するのが
本来の機能ですから
その機能をなさなくなったら
金属のゴミになるので
分解掃除はそうならないようにする
予防措置として行ってます。
日差6秒なんて 機械式時計としては
優秀な精度だと思いますよ。
私の手元の手巻きのオメガなんか
1日15秒位進むみたいです。
進む分には社会生活に一切支障は
ないので気にしてません (^^)
書込番号:16851250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません。別に中傷してる訳ではないのですが、オーバーホール自体がどうかが知りたいだけです。
3〜4年、10年に1度とかの意見がありますので、オーバーホールとはで質問さしていただきました。
オーバーホールも身体検査みたいなものかもしれませんが、本来、時計とは時刻を知るための物ですよね。
だからこそクロノメーターやGS規格など時間のズレを少なくする基準があるのに、オーバーホールしたらそれらの規格外のズレをメーカーさんが行って事自体がおかしくないかと聞いてみたわけです。
オーバーホールは今までの日差(時計本来の役割)と今後壊れないようなメンテナンスではいけないのではと思いますが?
だからこそオーバーホール後の日差がどうなったのかを質問させていただきました。
安い時計とかいいすぎた感は認めますが日差1分、月差3分が機械式時計では当たり前のようにいわれるのは機械式時計が好きな者として納得出来なかった部分がありました。嫌でしょう機械式時計は所詮正確な時間ではないと言われるのが!機械式時計の愛好者として。
オーバーホールが出す前の基準(日差)以上に狂うのも。
書込番号:16851347
3点

みなさんの親切丁寧な説明できっと初心者のスレ主さんも もうご理解なさった事でしょう。
少しオーバーですが、
機械式時計を買ったということは小さな生命を預かったのと同じ事だと私は思っています。
自分が定期検診に出してあげないで誰が出してくれるのでしょう。
オーバーホールが約五年というのは時計のユーザーや時計のメーカーが過去何百年のデーターから割り出したのだと思いますよ。
書込番号:16851354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OH料金が勿体ないと感じるのならば機械式を選択しないのがベストだと思います。
「止まってからでいい」と思うのでしたらそうされれば良いだけのこと。
なぜ3〜5年ごとにOHしなくてはならないのか?納得いかない様子ですが、納得したいのであればネットであれ書籍であれ、しっかりと調べられたらその必要性を理解することは可能です。(努力不足)
そうではなく、「納得できない」ことを他人に理解して欲しいのでしたら、それはこういったオープンなさいとではなく、もう少し閉鎖的な場所で発言されたほうがスッキリするかもしれません。
常連さんの親切な回答はすべて的を射ていると思います。
機械式を今後も気持ちよく使われるのでしたら、今一度皆さんの回答を読み返した上で、ご自身でOH作業の詳細な情報を調べられてはいかがでしょうか。(^^)
書込番号:16851456
6点

精度を含めオーバーホール(メンテナンス)に疑問を持たれているようですが、電波デジタルならそのような疑問から解放されると思います(^^;;
皆さんのご意見やオーバーホールの意味をもう一度考えてみてはいかがでしょう。
書込番号:16851491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クォーツ、電波時計使用ですか、持っていますよ数本。
オーバーホールが3〜5年にする、ゴムなどの劣化、細かい部品のこまなゴミの振動洗浄、潤滑油の散布、日差の姿勢動検査、組み立て、外観の細かな傷の除去でしょ。細かい歯車のゴミ、潤滑油の乾燥で歯車の摩耗をうむからでしょ!
3〜5年は毎日使う前提26280時間〜43800時間の実質可動時間ですよねこういった事はオーバーホールで調べても記入されていません。
私はオーバーホール自体否定してません、ただ日ロレでもクロノメーター級の精度をだす技術者がいないから日差にばらつきがでるだけでしょ。
オーバーホールの時期ややり方など時計雑誌を見れば載っていますよ。
書込番号:16851532
2点

だから気に入らなけりゃ使わなければ良いだけなのに...
日差数秒を実現するためにどれだけの高度な技術やノウハウが凝縮されているかご存じないでしょ?
(私もよく知りませんが...)
日ロレの技術者がどうのこうのいうんでしたら、ご自分で裏ぶた開けて精度調整してみたら宜しいですよ。
車検のように法律で期間を決められているわけでもないですし、止まるまで使って修理するもよし、お好きなようにされれば良いだけのこと。
ただし、一連の流れの中で間違いないことは、あなたが質問したことに対して親切に回答していただいている方々への感謝の言葉が見受けられないことです。
OHのこと以前に、一般常識を学ばれるのが先でしょう。(^^)
書込番号:16851637
16点

クォーツでも針の物はダメです。
機械式にくらべ比較的、安価な物が多く使い捨て傾向の意識が強いですが、長年愛用しようと考えるならOHが必要と考えます。
で、電波デジタルソーラーをお勧めします。
しかも、壊れて捨ててもおしくない、なるべく安価な物がBestでしょう(^^;;
書込番号:16851766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの言いたい事も解りますよ。
有名なロレブログにも一時期よく出てましたが日ロレの技術者も当たり外れがありますよね、精度が出せなかったり裏蓋傷付けたり…。サービスセンター自体ハズレって場合もあるようです。因みにこの前、正規店でオバホは7年でも良いと思うと言われました。今までは5年と言われてたんですけどね…。
こんな感じで色々アバウトなんです。言い方に語弊がありますがこんなもんだと思う方が楽ですよ。時計のどこに魅力を感じるかは自由ですが機械式に精度を求めるのは厳しいです。それはもちろん機械だからこそって事ですよね。時間を合わせる手間を楽しむ方に考えたらどうです?(^^)
書込番号:16851772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふたたびです。
スレ主さんもOHについてはよくご存知のようですね。
釈迦に説法ですが、OHの時期は時計の固体差や使用環境(毎日使用か、週一か、
月一か、またデスクワークか、アクティブな仕事かなど)によって変ってくると
思います。
仮に毎日使用でしたらやはり5年くらいがひとつの基準になるのかなと思います。
毎日より使用頻度が少なくなるとその分機械への負担は減りますので、5年+αと
長くしていっても大丈夫なんじゃないでしょうか。
このあたりの加減は、上にスレ主さん含め皆さんが書かれていることを念頭に、
使用者さん自身が判断にすればいいのではないですかね。
OH後の精度についてですが、皆さん仰るようにある程度の幅は仕方がないかなと
思います。仮にもう一度調整してもらえたとしても、今以上に誤差が大きくなったり、
マイナス側になったりする可能性もありますし、もう少し様子を見て、日差が日ロレの
基準を超えないようであれば、このまま使われるのがいいのではと思います。
最後に、sora_1978さんのご意見に一票投じさせて頂きます。
私も「こんなもの」と思って使うほうが気が楽だと思いますけどね(^^)
書込番号:16851983
4点

日本ロレックスもオーバーホール後、機械で測定値を出してるので 、制度的には合ってると思います、
日差 うんぬん は マイナスにならなければ良いと思いますよ、
姿勢差 も ありますし
、姿勢差を 自分で調べて みるのも 良いと思いますね、 +に降る 置き方 ‐に降る置き方、 それにより微調整も可能です、
使用してて遅れ気味になりだしたら
オーバーホールに出せば良いと思います、
年数はおおよそ5年という事ですね、
人それぞれ 使用頻度は違いますので。
書込番号:16851996
1点

しかし、よくまあ電池も無いのに動いていると思いません?
こんな不思議で素敵な機械式腕時計、手間隙かけて愛してあげましょうよ(^^)v
正直私もオーバーホールの正確な意義はよくわかりませんが、なんとなくピンピン元気になるらしいじゃないですか。
嬉しいことです。
書込番号:16852048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゼンマイ時計は生き物、それをオーバーホールするのも生身の人間。
出した時計を調整するのは熟練の技術者かもしれないし、研修を受けたばかりの技術者かもしれません。
残念ですが、それは運命に任せるしかありません。
でも、規格内に誤差を収めるわけですから、納得するしかありません。
因みに私の持ってる古い時計は自分で裏蓋を開けて調整します。
不思議と自分で調整に失敗したのはいくら狂っても腹が立ちません。(笑)
書込番号:16852145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々なご意見ありがとうございます。
機械式時計が滑らかな秒針をすすむ魅力、たまに117にかけて精度がピッタリとなる瞬間がたまりません。(異常ですけど)
クオーツ(アナログ)でも月差が+−5秒でるので機械式時計にクオーツの精度を期待しすぎてると思います。
電波時計(MR=G)も2本持ってますが、絶対に誤差がでないとわかっているとかえって気にしないものです。
機械式時計の秒差など緩急針の調整である程度解決すると思いましたが保証期間に秒差を少し−にしてくださいと日ロレにいきましたが、ウォッチビートで測り規定ないですと言われ事がオーバーホールのトラウマになってしまったと思います。
時計をあわせる際も40回ほど手巻きして、目線移動による誤差がでないように117で耳で確認してハック状態からスタートする位に異常な愛好者です。それでも日ロレでオーバーホールしたチュードルが2時間足らずで+2秒とかでるとガッカリと日ロレのオーバーホールに対する不信感が出てしまい皆様がたに対し失礼なスレを書き込み申し訳ありませんでした。
書込番号:16852603
4点

こんばんは。
過去スレになりますが、
自分が初心者の頃に見て
感心したO/Hの考えです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=3235026
書込番号:16853530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
参考資料をみさせてもらいました。
皆さんの意見を真摯に受け止め日差10秒前後をめやすにオーバーホールにだす基準にします。
オーバーホール後もその基準で考えていこうと思います。
それにしてもオーバーホール代は高いですね、日ロレではチュードルクロノタイムとデイトナと同じ価格には驚きました。
やはり、機械式時計の秒針がスームーズに流れる美しさは格別ですね。
書込番号:16854206
2点

色んなご意見あるようですが、臆測などは抜きで私が体験した事を書かせて頂きます。
ロレックスは現在4本所有しています。1番旧いので22.3年使っていますが毎回止まったらOHに出しています。
最短で7年位で止まりました。止まっていない物は15年以上経っているものもあります。
OH代は毎回ほぼ基本料金です。ゼンマイ切れた事が昔一回ありましたが、高くはありませんでした。
ちなみに精度は測った事ほとんどありません。
遅れていたら合わせなおせば良いだけなのでWWW
書込番号:16856198
2点

亀レスですが
機械式時計は自動車と同じようなものです
愛着があって大切に扱うものや、足代わりの乗りっぱしもあります
時計には車検のようなものはありませんので、動けばいいのであれば神経質に考えなくていいでしょう
車の修理メンテはディーラーに全て任せてあれば安心と思う人もいますし、技術のある店に頼む人もいます
車を長持ちさせる方法にもいろいろな意見がありますし、タクシーの例では毎日のように距離を走るので
点検やメンテもこまめにしています
これをやらないといけないとか、この程度でいいというのは人それぞれの意見があります
メンテをほとんどしなくても不具合のない場合もあればメンテしてもすぐに故障する場合もあります
いろいろな意見を聞いて、自分で答えを出せばそれでいいと思います
書込番号:16865953
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「腕時計」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 21:59:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/30 13:27:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/30 0:47:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 14:47:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 21:13:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/28 6:22:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 23:08:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 14:23:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 15:06:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 5:54:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(腕時計・アクセサリー)
腕時計
(最近5年以内の発売・登録)





