AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2
5GHz帯と2.4GHz帯の通信に対応した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月上旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2
この製品に限ったことではないのですが、buffalo製品の「ハイパワータイプ」についてですが、一体何を基準に「ハイパワー」なのでしょうか?
同じメーカーの別の機種(ハイパワーでないもの)と比べても、特段感度がよいとも思えないのですが・・・。
まあ親機だけがハイパワーでも、子機側が対応してないと意味がないというものでしょうか。
だとしたら、スマホや無線LAN内蔵パソコンなど、殆どのもので恩恵を受けれてないということでしょうか。
消費者の心理を突いたネーミングだけなのかな、なんて思っちゃったり。
書込番号:17083544
1点

> この製品に限ったことではないのですが、buffalo製品の「ハイパワータイプ」についてですが、一体何を基準に「ハイパワー」なのでしょうか?
以前のバッファローの機種でしたら、「ハイパワータイプ」は外付けアンテナが付いた機種でしたが、現在の機種は外付けアンテナが無いですね。
ただ、内部のアンテナ機構に違いが有るのでしょうね。
> だとしたら、スマホや無線LAN内蔵パソコンなど、殆どのもので恩恵を受けれてないということでしょうか。
無線LAN内蔵PCは、それなりに送受信感度は良いと思いますが、スマホやUSB無線子機(特に小型タイプ)は送受信感度は悪いですね。
書込番号:17083586
1点

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp2/#feature-2
何を持ってハイパワーなのか説明あるじゃない。
疑問に思ったら最初に見に行く場所だとは思いますがね。
その説明を同判断するかはユーザ自身です。
書込番号:17083591
0点

ハイパワーは、メーカーによってネーミングが違うそうです。
>最後のポイントは「ハイパワー」か否かです。無線LANルーターの中には、遠くまで電波が届くような機能を持つ製品と、そうでない製品があります。名称はメーカーによってばらばらで、バッファローは「11nハイパワー」、NECアクセステクニカでは「ハイパーロングレンジ」、ロジテックでは「ハイパワーアンテナ」となります(図9、10)。
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20120206-OYT8T00786.htm
書込番号:17083597
0点

> 一体何を基準に「ハイパワー」なのでしょうか?
実際電波出力自体は、電波法で規制されていて、どの親機も大きな違いはないですし、
送信ゲインや受信ゲインや耐ノイズ性能などの総合的なものだと思います。
特にこれと云った基準や尺度はないと思います。
> まあ親機だけがハイパワーでも、子機側が対応してないと意味がないというものでしょうか。
> だとしたら、スマホや無線LAN内蔵パソコンなど、殆どのもので恩恵を受けれてないということでしょうか。
リンク速度などとは違い、親機だけでもある程度は意味があるでしょうが、
子機もハイパワーの方が効果が出ると思います。
> 消費者の心理を突いたネーミングだけなのかな、なんて思っちゃったり。
確かに誤解し易いネーミングだと思います。
書込番号:17083606
0点

哲!さん
最初ネーミングに飛びついて買ったのですが、全く以前の機種と感度が変わらなかったのでがっかりしたものです。
(今まで弱かったところもちょっとは良くなるのかなと思ってました)
スマホも機種によって全然感度が違うようですね。
キハ65さん
そうなんですね。メーカーによって色々あるんでありすね。
またリンク先、非常に勉強になりました。
羅城門の鬼さん
やはり電波出力が劇的に大きいといったことはないのですね。
最近は機種も増えて安いものも多く選択肢が増えた一方、色々使ってみて初めて分かることが多いなあと感じました。
書込番号:17083695
0点

特に、バッファローの以下のサイトは誤解しますよね。
高価な機種の方が、無線が良く届き、沢山の機器が無線接続出来る様に思いますよね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
書込番号:17083847
1点

お尋ねの件ですが、無線LANルーターの送信・受信アンテナからの送信・受信出力ゲインを向上させ、内部レシーバからの弱電出力電圧を上げているのでしょうね。
いくらレシーバからの出力電圧をあげても、2.4Ghz/5Ghzの変調電波を遮断してしまう建物などは意味が無いですね。(所詮無線LANですので・・)
実際の所、建物構造条件等の阻害要因がありますので実用性は乏しく、反ってそれぞれのフロアのアクセスポイント接続が現実的かと存じます。
新規に建物を建てる場合には、電気工事会社などにその点も考慮の上、各フロアにLANローゼット工事と隠蔽配管配線工事をして貰う形がベストと存じます。
書込番号:17084591
1点

無線でハイパワーとは誤解を招くネーミングですよね。
ハイパワーで電波がよく飛ぶ!、と言うから裏ワザで電波法規制以上に出力電力を上げた
のかと思ったら、規制内だけど各種技術でカバーして
「無線スループットを約1.3倍にアップ」している事を言っています。
・遠くでも、既存製品より高い伝送スピードでリンクする
・逆に同じ伝送スピードならば、遠くまで届く事になる
だからハイパワータイプです!という意味ですね。
(電波出力がハイパワーではなく、伝送能力がハイパワー)
■ MIMO(マルチインプット、マルチアウトプット)で総合伝送スピードを上げたり
(送受、それぞれ複数アンテナ搭載)
■ アンテナを可変型にして最適送受信ポイントを探せるようにしたり
■ ビームフォーミングで、目的の子機へ電波を集中させたり
NECのAtermやCOREGA,IODATAが採用したAtheros XR(eXtended Range)では遠方で伝送限界まで来たら、
規格を独自仕様に変更して更に低速度でリンクを継続すると唄っています。
(まるで遠距離接続がうたい文句だった有線のYahoo!BB、リーチDSLみたいです)
書込番号:17085140
0点

哲!さん
このサイトを見ると、いいことばかり書いてますね(笑
まあ高価なモデルはそれなりに性能もいいのでしょうけど。
なかなかついていけません(苦笑
nnori7142さん
最初は多少の構造物でも、貫くハイパワー・・・と期待しましたが、ちょっと期待過剰でした。
壁1枚程度なら問題ないのですが、2枚超えてくると急激に弱くなっちゃいます。
New-Mixiしゅうmobileさん
段々と皆さんの説明を聞いてくるうちに理解できてきました。
理屈っぽい理由で「ハイパワー」なんですね(笑
私含め素人の方はそりゃハイパワーって書いてたほうが、これいいのかなと思って買いやすい気がします(笑
書込番号:17087503
0点

私もハイパワーにつられがっかりしている一人です
木造の2階建てですが、2階での感度は
AUで借りていたキューブ形のほうが確実にいですね
USBのHDDを簡易サーバー代わりに使えるようにはなったので
目的は半分達成でうすが、残念です
書込番号:17095941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2014/11/25 20:24:14 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/26 0:52:56 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/01 7:55:04 |
![]() ![]() |
12 | 2014/03/14 8:28:30 |
![]() ![]() |
11 | 2014/01/22 9:06:45 |
![]() ![]() |
20 | 2014/01/14 12:22:51 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/10 23:57:36 |
![]() ![]() |
34 | 2014/01/06 16:49:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/01/07 8:34:50 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/03 9:26:17 |
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-600DHP2」のクチコミを見る(全 556件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





