『転送について』のクチコミ掲示板

2013年10月26日 発売

HAP-Z1ES

1TB HDDを内蔵したハイレゾ対応オーディオプレーヤー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥210,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

HAP-Z1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

  • HAP-Z1ESの価格比較
  • HAP-Z1ESのスペック・仕様
  • HAP-Z1ESのレビュー
  • HAP-Z1ESのクチコミ
  • HAP-Z1ESの画像・動画
  • HAP-Z1ESのピックアップリスト
  • HAP-Z1ESのオークション

『転送について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HAP-Z1ES」のクチコミ掲示板に
HAP-Z1ESを新規書き込みHAP-Z1ESをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

転送について

2014/02/04 12:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

1、この機種でいう「転送」とは、PCやNASの音楽ファイルをHDDにコピーすることでしょうか、それとも移動でしょうか(この場合、PCやNASの音楽ファイルは消える)でしょうか?

前者の場合には、購入を考えたいと思います。

いま、NASに音楽ファイルは保存しています。この機種の場合再生するのに、HDDに「転送」しなければならないので、二重手間と思い、候補からはずしておりました。

しかし、「転送ソフト」で本器のHDDにコピーしてくれるなら、バックアップを取るのと同じことですので、これでもいいと思い始めました。皆さんも、NASのファイル、バックアップ取っているでしょう。

2、転送ソフトやエクスプローラーを使いPCやNASから本器のHDDへのコピー、またその逆は自由にできますね。

2、「転送ソフト」の使い勝手はいかがでしょうか?

三つの質問にお答えいただけると安心します。

書込番号:17150971

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 12:47(1年以上前)

こんにちは
使っていないので詳しくありませんが、この機種のソニーのページには、次のように書かれています。

自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」をPCにインストールし、簡単な設定をするだけで、PCに取り込まれた曲、NASにある曲を自動でHDDに転送。音源ファイルはプレーヤーのHDDに取り込み済みなので、DLNAサーバーになるPCやNASを起動せずに音楽を聴くことができます。

書込番号:17151080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 14:37(1年以上前)

里いもさん、

早速のご返信ありがとうございます。

でも、私の知りたいのは「転送」の意味です。PCからこの機種のHDDに音楽ファイルが転送されると、もとのファイルはPCに残っているのでしょうか? という質問です。

通常のパソコン用語でいう、「コピー」にあたるのか、それとも「移動」にあたるのか、という質問です。

ソニーは、「転送」という言葉をつかっているので、普通に考えると元のファイルはなくなるという意味かもしれませんが、メールの場合、転送しても元のメールは残っていますので、どちらかなと思ったのです。

私は、PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。バックアップになりますから。

書込番号:17151383

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/04 15:01(1年以上前)

失礼しました。
転送の本来の意味からすれば、お書きの通りPCには残らないではないでしょうか。
それ以上のことは分りかねます、いずれ詳しい方のレスがあると思います。

書込番号:17151442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件 WebMagazine「AnimaSolaris」 

2014/02/04 15:34(1年以上前)

昨年の10月頃から、HAP-Z1ESを使っています。

>もとのファイルはPCに残っているのでしょうか?
 残ります。

>PC(あるいはNAS)側とこの機種のHDDに同じファイルがあることが望ましいのです。
 まあ色々問題はある(アルバム名とかアーチスト名が同じになるとは限らない)のですが、
音楽ファイル本体は同一です。
 詳しいことは、同じ転送ソフトを使用している「HAP-S1」のクチコミ掲示板のほうもご覧
になることをお薦めします。

書込番号:17151509

ナイスクチコミ!4


miya3733さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 15:39(1年以上前)

こんにちは。

当方、最近この機種を導入いたしました。ご懸念の、元のNASのファイルが消滅することはありません。安心して導入をご検討ください。初めに付いていなかったアルバムアートなども取得してくれるようです。

但し、私が失敗したと感じる点が一点あります。私の現在のネットワーク・プレーヤーはN-50とNA−7004を併用しているのですが、こちらはタブレットでの管理上、私の使用している「SONGBIRD LITE」では、フォルダーでの検索が可能です。枚数の多いCD-BOXを多数リッピングした関係で、アルバム単位の管理が煩雑なため、通常フォルダーにて選曲して楽しんでいます。あまりアルバムやアーチストは編集していませんでした。そこでこの機種にフォルダー単位で手動でデータを転送しました。

ところが、この機種のコントロールソフトには、フォルダー単位での検索方法が無く、ジャンル、アルバム、アーチスト単位での管理となっています。タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてしまっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

改めてスレを立てようかとも思っておりますが、宜しくご教示をお願いいたします。

書込番号:17151521

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:10(1年以上前)

ピョン吉@岡山さん、

ご丁寧に有難う。この機種候補にいれました。

もう一台の安いほうの機種のスレもみてみますね。

もう一つ質問ですが、この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

書込番号:17152213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2014/02/04 19:18(1年以上前)

miya3733さん、

レス有難う。

おっしゃっていることは、私のスマホのソフトでも起こっています。ソフトの名前を忘れましたが。ジャンル、アルバム、アーチスト単位の振り分けになっており、自分が勝手にしたのNAS側の分類と違っています。

でも、ジャンル、アルバム、アーチスト単位の分け方は多くの音楽ソフトでやっていることで、これが普通です。慣れるしかないですね。

書込番号:17152235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/02/04 23:04(1年以上前)

>タグデータを編集しようと思いましたが、どなたかの口コミにもありましたが、個々のファイルが相当バラバラに保存されてし>まっています。フォルダー単位での編集もできず、弱っています。この点、どなたかご教示を賜りたいと思っております。

多分アルバムがバラバラになるのは、アルバムアーティストが入力されていないからだと思うんですが。
コンピレーション・アルバム(例えば複数アーティストの楽曲を選曲して一つのアルバムにしたもの)などはCDデータベースにアルバムアーティストが登録されていないことがあります。

私は普段リッピングする時、dbpoweramp cd ripperを使っていますが、このソフトは4つのCDデータベースから情報を取得できます(データベースはAMG, GD3, Musicbrainz,freedbB)。最近どのデータベースにもアルバムアーティストが登録されていないCDがあったので、gracenoteではどうなっているのかx-アプリでリッピングして確認をしました。x-アプリだとアルバムアーティスト(このソフトはアルバムアーティストも楽曲毎のアーティストも"アーティスト"と表示しているから分かりにくい)に"Various Artists"と表示されていたのですが、直接explorerでファイルのプロパティを表示するとアルバムアーティストは空欄になっていました。x-アプリはアルバムアーティストが登録されていないと"Various Artists"として扱う仕様みたいです。タグ情報も"Various Artists"としてしまえば後々問題になることも無いと思うのですが。

x-アプリ以外にもこのようなことをやっているソフトがあります。例えばmediamonky(カナダ製、itunesのような統合音楽管理ソフト)は、アルバムアーティストが登録されていない場合、"Various"が登録されているものとして扱う仕様となっています。だからアルバムアーティストが入力されていないことに気がつかないままになってしまうんですよね。

コンピレーション・アルバムの場合は、mp3tagのようなタグ編集ソフトを使ってアルバムアーティストが入力されていることを確認する必要があります。

書込番号:17153366

ナイスクチコミ!4


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/10 16:17(1年以上前)

> この機種に入れた音楽ファイルをNASに転送もできますか? 私はできると思っておりますが。

HAP-S1はNASとして普通に見えてますので、NASでできることならなんでもできますよ。
ちなみに私はHAP Music Transferは使っていません。手でコピーしてます。

書込番号:17174253

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2014/02/10 19:37(1年以上前)

ton2tb7さん、

貴重な情報をありがとう。NASと考えればいいのですね。

手動でコピーですか。気が遠くなりそうな作業ですね。

有難うございます。

書込番号:17174811

ナイスクチコミ!0


fuyuPCさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 22:42(1年以上前)

FLACからWAVファイルに変換したらフォルダごとに分類されますよ。おそらくWAVファイルならデータベースによって勝手に曲情報が変更されないと思います。

書込番号:17183974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 12:56(1年以上前)

本機の購入を検討しているのですが、

そもそも、WAVファイルのメタデータを、本機は読み込みできないということではなかったのでしょうか。
(曲ごとにCDDBを参照?)

間違っていましたら、お詫びします。

書込番号:17199010

ナイスクチコミ!1


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 13:18(1年以上前)

自己レスすみません。

過去のスレッドを参照しましたら、WAVはリッピングソフトや事後のタグ入力によって、メタデータはHAP-Z1ESで読めたり読めなかったり、ということのようで(X-アプリのリッピングでは不可?)、WAVでも、ある特定のフォーマットで書かれたタグならば読める、ということでしょうか。

FLACが一番良いようですね。
(私はHAP-Z1ESを持っていないので、すべて推測です)

事前知識に乏しいと、あらかじめリッピングしておいたデータが確実に思った通りに取り込めるか、悩ましいです。
私は、Media GoのFLACが、一番無難と思っているのですが。

書込番号:17199089

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/16 17:59(1年以上前)

WAVでもFLACでも、入れてあるタグはちゃんと読んでくれてますし、おかしなことにはなっていないですよ。
うちは Z1ESではなくて S1ですけど…。

FLACならVORBISタグ、WAVならLISTタグでもID3タグでも、問題なく読んでくれてます。

ちなみに私は有名どころのiTunesだのMediaGoだのX-アプリだのは使っておらず、
EACやdBpowerAMPやxrecode2でリッピング、自分でフォルダ分け、後からのタグ付けはMP3TAG等を駆使、といった感じです。
ファイルに付いているタグはソフト任せではなく自分で把握・管理している、という意味です。

とにかく、ファイルにちゃんとタグがついていれば、HAPはちゃんと読んで正しく分けてくれてますよ。

ついていないと gracenote を引きに行くみたいですけど… そうなると gracenoteの信頼性にかかってきますね。

書込番号:17200198

ナイスクチコミ!2


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/16 18:07(1年以上前)

sysanaさん こんばんわ

自分は、基本的に FLAC ALAC DSF しか使ってません。
また Media Go で管理できているデータのみ転送させてます。

この場合でも、ディスク番号毎にトラック番号が1から開始しているのデータは、
2番目のディスク番号の変更もしくは、アルバムタイトルの変更が必要です。

転送ソフトは、基本的にディレクトリ階層をそのままで転送されます。
但し、ファイル名にピリオドなどが含まれる場合には、アンダーバーに変換されます。
また、長すぎるファイル名の場合には、転送対象のルートディレクトリに保存されます。

最初から最新バージョンの Media GO で管理していれば、
前述のファイル名の問題は起こらないと思います。

ただし、WAV DSF の場合には、あくまでも Media GO 内での管理ですので、
転送後にうまくメタデータが Gracenoteから引ければ問題ありませんが
そうでない場合には手動でタグの振りなおしが必要です。
そもそも Media GO に放り込んだ時に、HAP-Z1ES内と同様の動作を
しているようですので、それで区別は可能と思います。

書込番号:17200229

ナイスクチコミ!2


sysanaさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/16 18:37(1年以上前)

ton2tb7さん、autounionさん、ご回答ありがとうございました。

今のところ、X-アプリとMedia Go、およびWidows Media Playerしか、リッピングの経験がなかったのですが、掲示板を読んだりして、WAVは止めて、最新のMedia GoのFLACで取り込み始めたところです。

ソニーのマニュアルでも、
「WAVファイルは音楽情報がありません。[不明なジャンル]、[不明なアーティスト]、[不明なアルバム]、[トラック]にファイル名で登録されますが、音楽情報を解析、Gracenoteから楽曲情報が取得されると、ジャンル、アーティスト、アルバム、トラックに再登録されます。 」

とありますので。。。

確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。

Windows Media PlayerのWAVリッピングでも、エクスプローラでは曲情報は見ることができるのに、いわゆるタグデータは正しくついていないのですかね。。。

ちょっと話がかみ合わない(私のレベルが低いのと、EACやdBpowerAMPやxrecode2を持っていない)のと、ソニーのソフトウェアの仕様の問題になってくると思うので、これまでにさせてください。

申し訳ありませんでした。
もしHAP-Z1ESを購入したら、試行錯誤してみます。

書込番号:17200355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/20 09:20(1年以上前)

タグに関して誤解しているかもしれないのでアドバイスしますw
>確かに、Windows Media PlayerでWAVリッピングを行っても、それをMedia Goに取り込むとタグ情報を読んでくれないのか、Gracenoteで読み直ししますよね。
基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。WMPやMedia Goはソフト側で曲情報を管理できるのでWAVでも情報があり誤解を招きやすいですがタグ情報はWAV自体に残せないので他の媒体でも曲情報を管理するならWAVは止めておいた方が良いと思います。

そもそもタグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、同じアルバムの曲がバラバラになったり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでここはダグとファイルを統一して管理すると後あと楽かもしれませんw

私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww

書込番号:17214420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/20 17:11(1年以上前)

白いトマトさん、デタラメ情報を書くのは止めましょう。

>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。
>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。

超絶デタラメ。
もともと、WAVファイル自体が、RIFF形式ファイルの一形態でしかないです。
でもって、RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」によって構成されています。
だから、WAVファイルにも「情報領域のタグ」を作ることは可能です。
実際問題、dBpowerampとかSTEとかはタグを埋め込んでいます。
AVIファイルは、動画ファイルの内容情報を表示できるけど、これもRIFF形式ファイルです。
つまり「情報領域タグ」が存在するということです。

問題になっているのは、
一般に使われるID3タグが、WAVファイルよりあとから出来たもので、
ID3タグをWAVにつけるための公式な規約が存在しない
WAVファイルは先頭にも末尾にも「情報タグ」を入れられる
WAVファイルにタグをつけても読まないソフトがある
もしくは、読んでも前だけとか後ろだけとかソフトによって対応がバラバラ
(Windows7は前方のタグしか読まない)
というあたり。
もっぱら問題は「WAVファイルにはタグがない」と誤解してソフトを作っている側にある。

Resource Interchange File Format Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/Resource_Interchange_File_Format

書込番号:17215684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/22 07:27(1年以上前)

blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます:-)
RIFFに関して詳しく無いですが「WAVにタグ情報をつけれる事」はある程度ですが承知しておりますw(使ったこともあるので)

私の書き方がマズかったですねw
>基本的にWAVにはタグ情報をつけることはできません。

超絶にざっくり言うとWAVに「一般的に使われるタグ情報」をつけることはできません。
(例外として限られたソフトで使えるタグは付けることもできます。ホントに限られてますが笑)

>WAVにはざっくり言うとその領域がありません。
WAVファイルにはタグ情報を付加できるエリアはありますが、ID3タグフィールドとは全く別物です。
データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト(英数記号で4文字、
漢字などでは2文字分)しかありません。
つまり、今のところオーディオで色々と使えるタグの領域は無いですねε-(´∀`; )

これでいいですか??
初心者にとって難しくなってたらごめんなさい笑
blackbird1212さん、またデタラメあったら訂正お願いしますww

書込番号:17221452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/22 14:06(1年以上前)

白いトマトさん、こんにちは。

仕様の読み違いです。
>データ量としてはコメントフィールドを利用して僅か4バイト
完全な間違いです。
RIFF形式のファイル構造は、
[タグの名前]→4バイト(たとえば「LIST」とか「data」とか)
[データ領域のサイズ]→4バイト(符号無し32bit整数で表す)
[データ領域]→実際のデータが入る「データ領域のサイズ」で規定された大きさ
こういう構造になっています。
ですから、4バイトは「タグの名前」と「データ領域のサイズ」の領域の大きさのことです。
データは4バイト=32bitで表示できる最大数値4GBまで入れられます。
以下を読めばわかると思いますが、
冒頭の表内で「n byte」と書かれている部分が可変長データを入れる領域のことです。
WAV ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/

だから、[ID3]か[LIST内にID3]のタグを作ってデータを埋め込み、
ソフト側がそれを読むようにすれば、ID3タグは使えます。
再度書くけど、dBpowerampが埋め込んだID3タグをWin7は読みますから。
だから、WAVでID3タグが使えないのは、
・WAVにID3タグを埋め込む公式フォーマットがないこと
・ソフトがWAVのID3タグを読むように作られていないこと
この2点が問題なので、RIFFファイル形式の問題ではありません。

書込番号:17222791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/22 17:01(1年以上前)

WAVファイルに埋め込んだTag情報

Windows7でデータ表示

dBpowerampでWAVファイルの先頭に、データを埋め込んだ例です。
バイナリエディタで開けば確認できます。

訂正ですが、どうもWin7は後ろに埋めても読むようです。
実験でいろいろやっていたので、dBpowerampでリップしたデータに
前に埋め込んだものと後ろに埋め込んだものが混在していましたが、
両方とも表示されていたので気がつきませんでした。
dBpowerampは設定変更でデータの並びを変更できます。
デフォルト設定では後ろに書き込むようになっています。

書込番号:17223381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/23 00:48(1年以上前)

blackbird1212さん
貴重な訂正ありがとうございます。
リンク先読みましたがよく分かりません笑
ごめんなさい。
独学なんで勘違いしてたらごめんなさい。
私の理解力だとWAVはファイルの後方に曲情報のタグを埋め込む。
ID3タグはファイルの先頭に曲情報のタグを埋め込む。
(WAVの先頭のタグ情報は曲情報ではない)
よって一般的なオーディオプレイヤーはWAVのタグ情報は読み込めない=結局タグ情報が使えない(後方のタグ情報を読み込むモノはOK)
ということでしょうか??

ならばタグの先頭に情報を埋め込む規格がアレばWAVも一般的に使えるということなんですね(^_−)−☆
ちなみにありますか????

ご教授ありがとうございますm(._.)m

書込番号:17225472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/23 02:53(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんは。

まず、ID3タグのことを忘れてください。
その上で、RIFF形式のファイルを解説します。

RIFF形式のファイル自体が「タグ形式」で構成されています。
つまり、
[タグの名前][データの大きさ][データ]
これがワンセットになって、このセットの積み重ねで作られています。
ポイントは「データの大きさを指定してある」ところです。
読み込むソフトは、目的の「タグ」を見つければ、その後ろに「大きさ」が書いてあるので、
データのアクセス範囲が決まりますから、別のタグ情報を間違って読むことはないわけです。

たとえば、ひとつのファイルの内容が、
[タグ1の名前][データ1の大きさ][データ1]
[タグ2の名前][データ2の大きさ][データ2]
[タグ3の名前][データ3の大きさ][データ3]
こういう構成になっているわけです。

リンク先のWAVファイルだと、タグ1がフォーマット情報です。
タグ2が実際のリニアPCMデータになっています。(タグ3はありません)

ということで、このような形式ですから、情報タグはどこにあっても良いのです。
とはいっても、RIFF形式のファイルのリファレンスでは、
情報タグは先頭に置くことが推奨されているいるようです。
RIFF形式のファイルの代表的情報タグは「LIST」です。

ですが、上記のように各タグは独立しているので、
規定にはない「ID3」タグを作ったとしても、他には影響しないのです。

とりあえずここまで理解してください。

書込番号:17225723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/23 08:25(1年以上前)

blackbird1212さん
丁寧な解説ありがとうございます。

>RIFF形式のファイルの代表的情報タグは「LIST」です。
ですが、上記のように各タグは独立しているので、
規定にはない「ID3」タグを作ったとしても、他には影響しないのです。

リンク先と照らしながら読んでますがすごく分かり易いです!!
RIFF形式の構成は理解してきました。
この先の問題を詳しく教えていただけませんか??

だから通常先頭のフォーマット情報でWAVと認識すると「LIST」の情報を読み込むから後付けのID3は無視されるのですか??
とすると後付け規格のタグは「LIST」に格納できれば問題ないということでしょうか??

書込番号:17226123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/25 13:29(1年以上前)

ID3がファイルの先頭、、というのはMP3の話ですね。
HAP-S1/Z1-ES がサポートしている DSF (DSD) ファイルにもID3タグがついていますが、ファイルの最後です。

RIFFヘッダを読んで WAVと認識すると、アプリはたいてい LIST チャンクは読みに行くと思います。
そこまでが常識として、問題は blackbird1212さんの言われるとおり、
ID3チャンクが存在することを期待しているアプリが少ないことでしょう。
リッパーにせよ、プレイヤーにせよ、あっても「知らないチャンク」扱いしてサイズ分飛ばせば問題はないので…

ちなみに HAP-S1/Z1-ES は、LISTチャンクだけであっても、ID3チャンクがあっても、どちらも読んでくれてますね。
前とか後ろとかは実験していませんけれども。

書込番号:17235488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/27 04:30(1年以上前)

白いトマトさん、こんばんは。

RIFF形式のファイルで「ID3」タグを使えることは説明しました。
だから、あとはソフトの側で読むか読まないか、という問題だけなのです。
ソフトウェアはプログラミングされたとおりにしか動きません。
だから、WAVでもID3タグを探して読むようにしてくれなければ、タグがあっても使えないわけです。
マイクロソフトが、ID3タグを書き込むための公式なルールを作ってくれれば問題ないのですけどね。

dBpowerampでの書き込みについて調べたので書いておきます。
書き込む情報は「LIST」と「ID3」でそのどちらか、または両方を選べます。
書き込む位置を前と後ろで選べるのは「LIST」だけでした。
「ID3」は必ず後ろに書き込まれます。これは、ID3V2の規則に従っているようです。(ID3V1は前、ID3V2は後ろ)
ID3V2.2、2.21、2.3に対応していてデフォルトはID3V2.3です。

実際のところ、dBpowerampでリッピングしてLISTとID3の両方を埋め込んでみても、
NA7004はまったく読んでくれません。おそらくWAVに情報はないと思って読まないようになっているのでしょう。
というように、読み込むソフトがどのように作られているかに依存するのです。
だから「LIST」の中に「ID3」を入れようが入れまいが、あまり関係ないです。

ton2tb7さんが「HAP-S1/Z1-ES」は問題なくID3タグを読むと書かれていますが、
音楽ファイルだけに特化したHDDプレーヤーですから、
データの読み方をファイル別にセットせず全ファイル共通にしたので、
WAVでも埋め込んだデータを反映させることが出来るということも考えられます。

ton2tb7さんが「チャンク」と書かれていますが、
RIFF形式のファイルで情報を書き込むブロックを「チャンク」といいます。
話が面倒になるので「タグ」で通しましたが正式には「チャンク」で、
チャンク識別子(4バイト)+チャンク長(4バイト)+チャンクデータ(チャンク長で指定)+[パディング(必要なら)]
というような構成になります。

書込番号:17242415

ナイスクチコミ!1


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/27 16:03(1年以上前)

> 私のオススメタグ管理は問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16でハイレゾも扱えるFLACかなww


これはちょっと…間違った方向におすすめしてしまっていると思います。

FLACにID3タグを付けることはできる(そういうアプリもある)ようですが
互換性の問題があるのでやめたほうが良いです。
FLACでは普通にFLAC(Vorbis)タグ (UTF-8) を使いましょう。


あと
blackbird1212さんの、以下の部分だけ何が言いたかったのかよくわかりません。

> これは、ID3V2の規則に従っているようです。(ID3V1は前、ID3V2は後ろ)

なにか勘違い?書き間違い?でしょうか。。

チャンク構造をとっている以上、本当は前にあっても後ろにあっても同じなんですよね。
でも WAV再生系に限って言えば、前に知らないチャンクがあるとDATAチャンクを見つけられなくなったり
DATAの後ろにあるチャンクをそのまま音楽データとして再生してしまったりと
いい加減に作られたものが多いようです。

書込番号:17243966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/27 23:23(1年以上前)

ton2tb7さん
>これはちょっと…間違った方向におすすめしてしまっていると思います。

ご指摘ありがとうございます。
今回のWAVのの件でタグ管理ついて勉強し直してたんですが私のFLACのタグはご指摘の通りID3じゃ無いですね(^^)
振り返るとEACのFLACのエンコード設定でID3タグは外してますしMp3TagでもID3タグはFLACにつけられてませんでしたw
Mp3tagの設定はID3v2.3でUTF-16にした状態でFLACを編集してて問題が起きて無かったんで気づいて無かったです>_<

結構簡単に考えてたんですが色々と深いですねww

話それますがDSD音源のタグ編集ソフトって何かご存知ですか??

書込番号:17245726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/02/28 03:56(1年以上前)

ton2tb7さん、こんばんは。
いやいや、ご指摘申し訳ない。
なんか、dBpowerampを調べていたら、それが正しいように勘違いしてしまいました。
× ID3V1は前、ID3V2は後ろ
○ ID3V1が後ろで、ID3V2が前
でしたね。
失礼いたしました。

書込番号:17246288

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/06 13:46(1年以上前)

> 話それますがDSD音源のタグ編集ソフトって何かご存知ですか??

無料ではないんですが、JRiver Media Center というのでできるみたいです。
http://www.jriver.com/download.html

あとは、KORG AudioGateでいじれたような記憶が。
foobar2000でもいじれたような。。


MP3TAGのフォーラムでもサポート要望が出ているのを随分前に見ましたが
残念ながらいまだ実現せずのようです。


私はDSFファイルを数個持っているだけなので、バイナリエディタを駆使して手でつけちゃってます。
参考までにやりかたを書いてみます。

1. 適当なMP3ファイルを用意して、ID3v2をDSFファイルのものに編集する。
2. バイナリエディタでMP3ファイルの先頭からID3v2のサイズ分取り出す
 (サイズはファイル先頭からの7〜10バイトの4バイトに書かれています。
  syncsafeという形式なのでやや面倒ですが、その4バイトの各最上位bitを無視した28bitを整数とします。
  00 01 6a 05 であれば、29957、ただし頭の10バイトも足して、結局29967バイト)
3. DSFファイルの末尾に上記ID3v2データを追加
4. DSFファイルの先頭からの13〜20バイトの8バイトがファイルサイズ情報なので、書き直す。(Little Endian)
5. それに続く8バイト(21〜28バイト)がID3v2の位置なので、
  2.で追加した位置(元のファイルのファイルサイズ)を書き込む。(Little Endian)

他のファイルのID3v2がそのまま使えるところがみそです…けど、一般的じゃないですね…
数が増えてきたらバッチ処理プログラムでも書くか…

書込番号:17271282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/07 11:20(1年以上前)

DSD音源のタグ編集ソフト紹介。
名前は「Tag&Rename」有料($29.95)ですが無料試用期間があります。
英語を含め5ヵ国語に対応してますが日本語はありません。
私は全て使いこなしているわけではありませんが機能は豊富で細かい所まで使い勝手が考えられていると思います。

http://www.softpointer.com/download.htm

対応している音源ファイル
Tag&Rename support: mp3 (ID3v1, ID3v2.2, ID3v2.3 and ID3v2.4 tags), MusePack mpc/mp+ (APEv1, APEv2 and ID3v1 tags), Windows Media - wma, asf and wmv files, Ogg Vorbis/Flac/Speex (vorbis comments), Apple iTunes and iPod aac (m4a) files including mp4, lossless m4a and protected m4p files, most popular lossless codecs including Monkey’s Audio, Flac, Wav Pack, Optim Frog, True Audio, Apple, Windows Media and DSF (Direct Stream Digital) lossless formats. Tag&Rename include full Unicode both files and tags support.

書込番号:17274667

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/03/13 10:23(1年以上前)

DSD (DSF) のタグを書き換える件です。

> 他のファイルのID3v2がそのまま使えるところがみそです…けど、一般的じゃないですね…
> 数が増えてきたらバッチ処理プログラムでも書くか…

数が増えてきたわけではないんですが、思い立ったので書いてみちゃいました。
どなたか興味があれば。ひっそりと置いておきます。
http://www.mediafire.com/download/zy6ipfq7koo1d1z/mp3dsf.zip

バイナリエディタや計算機を駆使しなくても良い、というだけで、めんどくさいことにかわりなし、です。

書込番号:17297771

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/01 16:15(1年以上前)

ひっそりと更新。
ダミーのmp3ファイルを用意しなくても良いようにしてみました。
http://www.mediafire.com/download/58uc5itaiz1k2q2/mp3dsf%280.02%29.zip

まだまだ、めんどくさいことにかわりなし、ですが。

書込番号:17369302

ナイスクチコミ!0


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/04/01 16:30(1年以上前)

たびたびすみません。
余計なファイルが混入してしまっていたので差し替えました (_ _;
http://www.mediafire.com/download/62232wzvlgx767m/mp3dsf%280.02%29.zip

っていうだけの書き込みじゃなんなので使い方を。

(1) mp3dsfGUI.exe を起動
(2) DSFファイルをドラッグ&ドロップ
(3) 「Backup ID3v2」実行(DSFのタグ情報が backup.mp3 というファイルに書きだされる)
(4) MP3TAG 等で、backup.mp3 ファイルのタグ情報を編集
(5) backup.mp3 を mp3dsfGUI.exe にドラッグ&ドロップ
(6) 「Execute」実行

こんな感じで、DSFのタグ情報を書き換えられます。めんどくさいことにかわりなし。

書込番号:17369332

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HAP-Z1ES
SONY

HAP-Z1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月26日

HAP-Z1ESをお気に入り製品に追加する <579

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング