


いつもお世話になっております。
いま東芝の7年ほど前のノートにHDDを320GBに変えて
8.1を入れて使ってるんですが
最近パソコンの立ち上げに失敗します。
電源入れて1.2回入れなおさないと
立上りません。
古いパソコンなので仕方ないことでしょうか?
すいませんが教えていただけませんか。
書込番号:17381175
0点

原因は種々ありますので,一つ一つ究明するしかありません。
バッテリの寿命
HDDの劣化
ソフト(OSを含む)の不具合
等々・・・
書込番号:17381189
0点

周辺機器で、はずせるものを全て取り外しても、症状はかわりませんか?
電源がヘタっているか
コンデンサの寿命が来ているか
HDDの一部のデータが失われているか
HDDが機械的な寿命が近づいているか
辺りが原因だと思います。
工場出荷時の状態に戻しても症状が直らないなら故障です。
修理か買い替えを検討してください。
原因が、HDDの老朽化にあるは場合は、HDD換装で復活させることができます。
HDD換装ができないは場合でも、USB起動ができる場合は、USBメモリかUSB-HDDにWindowsを引っ越しさせることで、パソコンの寿命を引き伸ばせることがあります。
書込番号:17381228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も XP のノートPC に Windows8.1をインストールして、
似たような症状にあった事があります。
一度、高速スタートアップを無効にしてみて下さい。
詳しいやり方は「Widows8.1 高速スタートアップ 無効」
で検索すれば出てきます。
書込番号:17381502
0点

失礼しました
「Windows 8.1 高速スタートアップ 無効」で検索です。
ウィドウズって、未亡人複数形にしてどうすんねん !
ちなみに私のケースは、電源を入れ起動待ち20〜30秒後、
画面が真っ暗になり、その中でマウスポインターだけが動かせる状態でした。
そして強制終了後、
再び電源を入れると何事も無かったかのように立ち上がる感じでした。
書込番号:17381914
0点

皆さんありがとうございました。
失敗するのは朝の一番初めに立ち上げたときだけで
「Windows 8.1 高速スタートアップ 無効」にしてみましたので
明日立ち上げと時に確認してみます。
書込番号:17382645
0点

「Widows8.1 高速スタートアップ 無効」にしてみたけど
朝一のスタートは失敗でした。
ハードの問題かもしれません。
これ以上調子が悪くなったらHDDでも交換してみます。
書込番号:17384682
0点

Kra&Kyoさん
以下の「CrystalDiskInfo」でHDDのヘルスチェックを行っておきましょう。
HDD/SSDのヘルスチェックソフト「CrystalDiskInfo」v5.5.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130401_594056.html
HDDが「正常」の場合でも、データは外部にバックアップしておきましょう。
書込番号:17384741
0点

朝いちだけなら、電源関係でしょう。
寿命かと。
書込番号:17385603
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 15:37:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 17:18:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 11:51:42 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




