九州電力の買取り中断について。
現在、太陽光パネルを10kw載せる予定(25年に太陽光の申請が済んでる土地)で新築中です。
今日九州電力が10kw以上の新規の申込み中断と、
契約が未完了の分の買取りの中断を発表しましたが
我が家のように申請が済んでおり建設中の場合は
どうなるのでしょうか?
書込番号:17977173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで質問するより九州電力に電話で質問しましょう。
その際、会話内容をテープレコーダーで録音してください。
書込番号:17977233
1点
九州電力からの連系負担金の請求書がきていればセーフです。出ていなければアウト(中断いつ再開かは不明)です。
書込番号:17977413
0点
ガラスの目さま
ありがとうございます。明日ハウスメーカーに連絡してみます。
書込番号:17977440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bb168さま。ありがとうございます。太陽光10 kw載せられるのが売りの土地だったので購入したのに、
まさかこんなことになるとは…
セーフであってほしいです
書込番号:17977454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
負担金請求書が未着のようですから他の方も仰っている様に直接ご自身の耳で確認するのが確実ですね。
新築中だけに心中お察し致します。
書込番号:17978589
0点
「この間(数か月)、別紙のとおり、既に再エネの申込みをされている事業者さま、及び今後新規申込みをされる事業者さまにつきまして、申込みに対する当社の回答をしばらく保留させていただきます。
ただし、ご家庭用の太陽光(10kW未満)などは、当面回答保留の対象外とします。」
と、ありますから、家庭用に関しては大丈夫だと思いますが
書込番号:17986472
0点
湯〜迷人さま
負担金請求書は送付済でしたが配電図が未送のため
保留になっているようです
困りました…
もう載せてるのに…
書込番号:17995995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hina415さま
自宅の屋根ですが、10kw以上ですので事業扱いとなり
保留になりました。
ハウスメーカー規格の10kw以上搭載させた新築案件は大事になっているようです。
書込番号:17996009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくみ123さま
10/1に九電が説明会を開くようです。
設置済みのものに関しては、保留解除になってくれることを祈るばかりです
書込番号:17996017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事設置できるようになればいいですね!
自分も新築予定で計画中です(*_*;
東京電力も制限がかかりそうですけど、早めに知らせて欲しいですね!
書込番号:18010194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キングカズさま☆ショックですよねー。夢のマイホームが目の前から遠ざかっていくようです…
売電分を貯蓄し、繰り上げ返済していく予定だったので。
ハウスメーカーとの今後の責任問題も気になります。
キングカズさまはどうなってますか?
書込番号:18011881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PPSに関しては、とても関心があります。
(自分の発電所も将来、既存の電力会社ではなく、PPSとの契約に変える可能性もないとは言えないから)
ただ、送電線はいずれにせよ既存の電力会社の管理下のもので、今回のような接続保留問題は、送電線の容量オーバーからくる問題なので、PPSに契約先を変えることで解決されるのか?懐疑的な思いでいます。
書込番号:18075496
0点
CIS愛好家さん
実際にしてもらえてるので、私は詳しくわかりませんが、まだ受付てますよ?
懐疑的と言われても、出来てるからですねぇ。。
書込番号:18075538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PPSと契約することそのものに関して、懐疑的ということではなく、電気容量オーバーという問題点に関してのソリューションとしては、懐疑的かな?という意味です。
繰り返しますが、既存の電力会社管理下の送電線を使用する限り、物理的に容量オーバーならば、同じことだからです。(PPSが独自の送電網を敷くならば話しは別ですが、そうする可能性は低いです)
ただ、この度の九電ならびに他の電力会社がいう「容量オーバーで停電になる恐れがあるから」ということに関しては、これこそ実は懐疑的で、とりあえず設備認定だけ取ったけど、もっと機器が安価になってから購入し、稼働させよう、などと考えている「とりあえず発電所」なるものが横行していることが、大きく原因となっていると思います。
つまり、稼働した場合「実際に電気を間違いなく送れる、世のお役に立てる」発電所が実際は少ないのに、「認定だけレベルの発電所」を総計したらオーバーで停電してしまう、ということで騒ぎになっているのでは、と考えられています。
「とりあえず発電所」が淘汰されて経産省から認定取り消しとかされれば、現段階でさほど容量オーバーにはならないはず、という専門家の意見もあります。
しかし、現段階では電力会社から保留、拒否をされていることは事実ですから、たー03さんのようなPPSとの契約にこぎつけるというのは、方法としては大変有効かと思います。
書込番号:18075786
![]()
0点
昨日より9/24までに申し込んであった49kw以下は回答再開になりました
まずは良かったですが、あてにばかりはしてられないと勉強になりました
書込番号:18078481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良かったですね。
ご自宅の屋根の方は、たー03さんのように、PPSと買い取り契約してもらうのも選択肢としてありかと思います。
電力会社の出方を見て、ご判断されれば宜しいかと思います。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eenecho%2Emeti%2Ego%2Ejp%2Fcategory%2Felectricity%5Fand%5Fgas%2Felectric%2Fsummary%2Foperators%5Flist%2F
書込番号:18079295
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

