『スリープから復帰しない現象で基盤交換』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『スリープから復帰しない現象で基盤交換』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープから復帰しない現象で基盤交換

2014/12/22 23:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 夜想さん
クチコミ投稿数:3件

よろしくお願いします。

スリープから復帰しない現象に困っているため相談にのって下さい。

2012年の秋に、dynabook R632/28F8KB を購入しました。
購入後3ヶ月ほどの1月頃にスリープから復帰しない現象がありましたが、数時間後に暖かい部屋で試したら電源も入るようになったので修理には出しませんでした。
メインはデスクトップを使用しているので、こちらのノートは外出する時や旅行などに持ち運んでいました。

今回、またスリープから復帰しない症状が出ました。
最初の電源ONからは通常通り問題なく作業ができて、4〜50分放置したらスリープから復帰しなくなりました。

・電源ケーブルを挿した状態で、コンセントとバッテリーのランプは点灯
・電源ボタンを押しても無反応
・電源ケーブルの抜き差しをしても無反応

しばらく放置をして、再度電源ボタンを押したら、電源ランプも点灯して起動しました。
黒い画面でセーフモードと通常起動が選択できる画面でした。
とりあえず通常起動をして、BIOSのアップデートを行いました。

メーカーに問い合わせたところ、メーカー保障期間が過ぎているため、基盤交換の修理代金として36,000円程度との見積りでした。

ほとんど使用していないのに36,000円は辛いため、修理依頼は見送りました。

基盤に問題があるのでしたら、寒い季節以外にも同じような現象が起きてもおかしくないと思うのですが・・・。

BIOSのアップデートをしたら改善する、という期待は甘いでしょうか?

他に基盤が故障していることを確認する方法があれば教えて下さい。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18296494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/23 03:09(1年以上前)

BIOSのアップデートはすでにしたんですよね?それで改善したんですか?
BIOSのアップデートは、かなりリスキーなんですがちゃんと成功しました?
そもそもメーカーパソコンでBIOSのアップデートデータとか公開してるんですかね?
BIOS 要因でないトラブルはアップデートしても変わらないです。

で冬場に起動が不安定というのは電源まわりのトラブルの可能性が高いです。
電源回りと言っても単にバッテリー交換すれば済むとかじゃなく、メーカーの回答のように基盤交換もありえます。

とにかく、ノートパソコンの基盤修理は素人には無理なので、そのままだましだまし使うしかないでしょう。

暖かくなれば大丈夫なら、そういう使い方するしかないですね。
メーカー保証期間を有効に利用しなかったのはあなたの責任ですから、しかたないですね。

書込番号:18296963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2014/12/23 05:53(1年以上前)

いまさら的書き込みです。
初めに、感じた時に、対応するべきでした。
保証が切れてから…。
実費で直す、嫌なら、我慢して使う、ですね。

書込番号:18297034

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜想さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/23 15:29(1年以上前)

キモノ・ステレオさん、MiEVさん、ありがとうございます。

> BIOSのアップデートはすでにしたんですよね?それで改善したんですか?
> BIOSのアップデートは、かなりリスキーなんですがちゃんと成功しました?
> そもそもメーカーパソコンでBIOSのアップデートデータとか公開してるんですかね?

公開されていました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/rx/r732/xxf/bios/

アップデートは手動で行ったのではなく、東芝のサービスステーションというソフトから実行して、特にエラーもなく終了したので、成功したものと思います。


修理代金が発生することに文句を言っているような文面だったようで、失礼致しました。

・BIOSのアップデートで改善される見込みのある症状なのかどうか
・基盤が正常に動作しているのかどうかをチェックする方法があるのか、を知りたくて相談させていただきました。

これはもう確実に基盤交換をするしかない!という状態だと判断できる材料があれば、新しいPCを購入する予定です。

不快にさせてしまう文章で申し訳ありませんでした。
これで締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:18298312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/12/23 16:31(1年以上前)

>4〜50分放置したらスリープから復帰しなくなりました…
>しばらく放置をして、再度電源ボタンを押したら、電源ランプも点灯して起動しました。
>黒い画面でセーフモードと通常起動が選択できる画面でした。

上記は、突然電源が落ちた時の現象です。(電源回りの故障?)

<暫定案>

使用時は常に電源ケーブルを使用し、電源オプションでスリープ未使用にして、様子を見るのはどうでしょう!

書込番号:18298474

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2014/12/23 19:54(1年以上前)

使用頻度やバッテリーの状態も気になる。


この頃のR632って事は東芝バッテリーマネージャー(Toshiba Power saver)で充電セーブしているのか、スレ主さんの詳細な使用状況が掴めないと分からないが、常時100%充電状態にされていたのでしたら、バッテリー劣化または基板上で電源切り替え関連の異常が起きている可能性も示唆される。
R632のバッテリーはR73シリーズの様な分離型のバッテリーパックと異なり、直接基板制御なのでサポートの方はその様に回答されたのでしょう。


用談ですがウルトラブックの非公表インテル裏コンセプトは【使い捨てノートPC】なので、正直なところ使用者側の認識は薄いと思います。

書込番号:18298988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2014/12/23 20:11(1年以上前)

見忘れで書き忘れてしまいましたが、スレ主さんのR632はSSDモデルなのでハイバネーションとスリープ無効化の対応が望ましいですね。


コマンドプロンプトを開き「powercfg.exe /hibernate off」でハイバネーション無効化できます。
ハイバネーションの確認は「powercfg.exe /a」です。

書込番号:18299048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 夜想さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/23 22:57(1年以上前)

naranoocchanさん、ガリ狩り君さん、ありがとうございます。

あれは、突然電源が切れた時の現象なんですね。
電源ケーブルはなるべく使用するようにしていますが、スリープは使わないように設定して様子を見てみます。

R632は基板でバッテリーの制御をしているんですね。

御二方の回答でとても勉強になりました。

スリープとハイバネーションを無効にしましたので、これで少し様子を見て、また調子が悪ければ新しいPCを購入することにします。

どうもありがとうございました。

書込番号:18299693

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング