『湿度について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 除湿機 > すべて

『湿度について』 のクチコミ掲示板

RSS


「除湿機」のクチコミ掲示板に
除湿機を新規書き込み除湿機をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度について

2015/02/24 21:21(1年以上前)


除湿機

スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

お恥ずかしながら、未だ嘗て除湿機を使用した経験がなく
現状、何も分からないままの質問になって申し訳ないのですが
お答え戴ければ嬉しく思います

さて質問の内容は、人それぞれ適温があり
夏の時期、適温の幅も私の知る限り23〜30℃と広範囲です

そこで、どの室温を維持したとしても除湿機を使用すれば
適湿と言われる50%台の維持、或いは40とか45%の設定湿度に
制御してくれるものなのでしょうか
(そもそも湿度目盛もありますよね?…取説も見ていないので初歩的(笑))

ただ、目盛りは有るけど、適湿にならなければお飾りになってしまうので
その辺がどうなのかという問題もなくはないのかな?と思ってはいます

制御は、アバウトなのか?それともある程度正確なのか
その辺の精度について教えて戴けないでしょうか

というのも昨年の夏、除湿というか湿度制御がちょっとした話題にもなりまして…
その延長線という意味でも除湿機の効果って、どうなんだろうかとは思ってはいました
長々となりましたが、宜しくお願い致します。。

書込番号:18514485

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/24 22:32(1年以上前)

wenge-iroさん こんにちは。

まず、夏の除湿については冷房をかけておけば大丈夫ではありませんか?
少なくとも我が家では、冷房でじゃんじゃん水が外に排出されます。

除湿機のメモリは、あるもの無いもの色々です。
で、細かく湿度を決めるってものじゃないですね。
大抵、適湿運転(自動運転)、連続運転みたいな運転モードがあって、
湿度を60%〜50%辺りに一定にしてくれるのが適湿運転(自動運転)、
部屋干し等の為にてとにかく湿度を下げまくるのが連続運転
と言った感じで使い分けます。

精度については判りませんので、実際に他の湿度計で見るとかしなければなりませんが、
そもそも、温度計に比べて湿度計は制度が結構ばらつきがあるみたいで、その、他の湿度計が合っている保証も無いですね^^;
ただ、感覚的に除湿機が稼動している部屋に入ったら「スワッ」とした感覚と、水が溜まっているので、
感覚的にも物理的にも水分は取れているとは実感できます。

書込番号:18514888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/02/25 20:48(1年以上前)

ぼーーん さん こんばんは。。

早速のご回答有難うございます!
感謝です

(直ぐにでもお返事するべきでしたのに
少々疲れ気味であった為、いつもより早く就寝してしまいました
申し訳ございません)

それでは本題へ…
なるほど…自動運転と連続運転なんですね
精度については、測定してみなければならいという事のようですね

湿度計の精度は、仰るように平気で10% や20%も
狂いが生じているものも有ると承知しています

(理化学機器用でも用意できれば、精度は高くて良いのでしょうけど
一般家庭で用意するには高価過ぎますね)

そこで、私がいつもおすすめしている温湿度計は
エンペックス/スーパーEXです。

値段も手頃でありながら、瞬時の反応も良く、精度もまずまずなので
おすすめしているようにはしています。

冒頭、冷房運転にてぼーーん さん宅のエアコンでは
調子良く除湿されているようで、それは何よりなのですが

昨年の夏の時期、エアコン/カテゴリでは色々とありまして
ある機種では湿度が60%を切らないので不快だと
訴える方も見えました

その間、湿度を下げる方法を幾つかレクチャーして見たものの
どれも効果はなく、最終的にはサービスマンに点検依頼をすると言って
その後、結論も無く梨の礫といった状況

該当する機種を所有もしていないので
スレ主さんの訴えを信じる他にコチラとしては対処するしかなかったのですが

結局、その事を信用すると、「この機種の湿度制御は緩慢なんだ」
という事にもなり、疑ってみたところで、

自身で購入し検証でもしなければならない訳ですから
商品情報は不確定のまま夏を終えてしまったような感じです

実際、ぼーさんもご存知なように
情報の混乱を招いたり、或いは貶める意図を持って活動する工作員もいますし
工作員からすると「してやったり」
本当に困って訴えていたのなら結論は分からずじまい

昨年の夏は、情報に支障を来した事は確かです
本当は、どうだったのか?さえ未だに判らないといった状況

このような状況のケースが三つ程あり
エアコンの本分でもある適湿まで持ってこれないから
除湿機で補完するというのも何かおかしな話ではありますが

除湿機の他にこれを目的とする該当する商品もありませんし
かと言って私は除湿機の効果を身を持って体感していませんので
その効果の程をお聞きした次第です
本末転倒であるのは重々承知の上ですが…

なお、私自身が夏に向けて除湿機を必要とするからという事でもないのです
すみません。中途半端にお聞きしているようで申し訳ございません。。

他のスレでもぼーーん さんのご意見を拝見させて戴きましたが
何か居室に人がいる状況下では、余り適さないような事が書かれてはいました
やはりそんな感じなのでしょうか…特に音が気になるようですね

話の大半は逸れてはしまいましたが、何となく意向を汲んで戴けると幸いです
何か大した事でもない質問で申し訳ございません。。

書込番号:18517952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2015/02/25 21:18(1年以上前)

夏の除湿ですが、我が家でもエアコンは除湿を使うよりも、冷房を使ったほうが手っ取り早く除湿できる印象ですね。
私が体感出来るエアコン、親族の家などのものも含めても、その傾向は同じだと思います。
冷房の設定温度を上げた時などは、確かにムワッと湿度が増す時はあります(部屋の湿度計でも20%程度は上昇します)。
これは、単に設定温度を上げた事によってしばらく冷房運転が止まったり弱くなったりするので、
結露しなくなり、また、フィンに付いている結露したての水分が
ファンの風によって再び蒸発することによると思っています。

湿度に関しては、体感で心地よくなれば良いと思っているので、個人的にはあまり精度は気にしません。

で、夏の除湿機は、コンプレッサー式の方が向いていますが、仰るように音がけっこうします。
個人差はあるでしょうが、気になる人のほうが多いんじゃないでしょうか?
言ってみれば、エアコンの室外機がお部屋の中にあると想像したら判りやすいと思います。
また、除湿機だけだと室温が上昇しますから、エアコンの併用は必須です。
ここで堂々巡りになりますが、^^;そもそも冷房をかければ除湿できるので、除湿機の出番はありません。
夏に除湿機を使うとしても、よほど湿った所の除湿用に使うか、雨の時の室内干し用とかの用途です。

書込番号:18518099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/02/25 21:56(1年以上前)

ぼーーん さん 

ご回答ありがとうございます!
湿度60%台で不快と訴える方がおられたとしても
除湿機は、余り有効な手段ではないと捉えても良さそうですね

困りましたね〜
この夏、また湿度が高くてと訴える方が現れそうです
我が家では、適湿を維持してくれますから何も問題はないんですけどね
ぼーーん さん ありがとうございました。。

書込番号:18518278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/18 18:07(1年以上前)

普通は自動運転の冷房だけで多くは快適なのですが、
エアコンの使用法を変えても湿度が不快なら、併用して除湿機でしょうね。
電気代はかかりますけど。

制御の仕方が、エアコン=温度 除湿機=相対湿度
根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。

特に到達の早い設定温度28度前後とかに設定してると顕著でしょう。しょうがないですね。
その場合は、能力を切り替えて落として運転、更にドライにするか、それでもダメなら除湿機併用でしょう。

書込番号:18693947

ナイスクチコミ!0


スレ主 wenge-iroさん
クチコミ投稿数:3747件

2015/04/20 22:00(1年以上前)

k図電気高田 さん こんばんは。。

返信、ありがとうございます!
ごめんなさい…少々解らない事がございましたので
教えて戴けないでしょうか
>根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
>湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。

これは定義として成立するのですか
わたしは少なくても知らないです

この事を言い換えると、部屋の冷房負荷に合致した能力機であれば
温湿度共に上手く制御出来得ると受け止めれなくもありませんので

>特に到達の早い設定温度28度前後とかに設定してると顕著でしょう。しょうがないですね。
>その場合は、能力を切り替えて落として運転、更にドライにするか、それでもダメなら除湿機併用でしょう。

前段は、省エネ運転でお伝えしたい事は何となく理解出来るのですが
後段の一部、ドライは理解できても「能力を切り替えて落として運転」とは?
どういった意味なのでしょうか

書込番号:18702071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 17:41(1年以上前)

省パワーとか小パワーとかエコ運転とか電流上限を設定出来る機種までイロイロあると思いますが。
要するに、能力の最大値を抑えた運転をさせて、設定温度までの到達を遅らせ除湿側に寄った運転にすると言う事です。
自動で制御でも除湿の場合は、風量を抑えたりしますが、能力が高すぎるエアコンを設置している場合は、
更に最初からパワーを控えた運転をした方がよいと言う事です。

書込番号:18769511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 19:04(1年以上前)

除湿優先での話ですよね。

>根本的に制御の仕方が違うので、エアコン冷房は部屋に対して能力が高すぎると、
>湿度が下がる前に温度が下がって止まりますから、湿度高めになります。
はい、一般的に温度制御のみのエアコンならそうですね。
家の中は空気だけではないので、いろいろな所から水分が後から後から出てくるんですよ。
その水分はエアコンが見てませんから。

>これは定義として成立するのですか
>わたしは少なくても知らないです

成立するもなにも、除湿運転掛けると送風を弱くして温度低下を緩やかにして停止を遅らせ除湿優先で運転をするようにほとんどのメーカーでしていますよね。
冷やす目的の運転と、除湿する目的の運転はまったく違うのです。

急激に冷やすと相対湿度が上がってしまう分に除湿で下がる分が追いつかないか同じぐらいになってしまう。
結果、相対湿度が下がらない。下がっても少しだけとかになり、
更に、いろいろな所から水分が後から後から出てくる。
その時点で設定温度到達してコンプレッサー停止、
更に、送風が止まらないタイプのエアコンでは熱交換器付着の水分が蒸発して湿度戻りします。
除湿どころではありません。


なので(エアコン冷房は)と書いています。
急激に温度が変れば変るほどなおさらといことです。



再熱除湿で相対湿度を設定できるエアコンなら、寒かったり熱かったりするのでしょうが、
ある程度狙った相対湿度へ持っていけるのでしょう。


富士通等メーカーによっては送風が止まるものがありますので、除湿が追いつくような環境であれば、
時間を掛けて運転していればサラッとして来るでしょう。

総じて、冷房運転では温度制御優先なので連続で運転出来ない分、狙った相対湿度へ下げる目的では不利ですと言う事です。
ドライでも能力が部屋に対して冷房のぐらいまであるとすると除湿する前に止まってしまいます。
春先や低温時で外温不可が無い時は、夏場ちょうど良い部屋でも、そのような事がおこっているのですが。

除湿機なら温度設定で止まる事は無いので、能力が足りていれば目的の湿度までさげられます。
というか、相対湿度でのコンプレッサーやファンの制御なので当たり前ですよね。
相対湿度を下げると言う目的なら相対湿度が下がるまで、動き続けるというのが大事なんですが、コレが出来ないのがエアコン冷房です。

再熱除湿+温度+相対湿度設定トリプル制御付いているエアコンなら、ある程度解消されているようです。

書込番号:18769753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2015/05/12 19:12(1年以上前)

>この事を言い換えると、部屋の冷房負荷に合致した能力機であれば
>温湿度共に上手く制御出来得ると受け止めれなくもありませんので

すべての条件が釣り合っていれば、理論上可能でしょうが。
現実からいってセンサーでの相対湿度制御と暖める冷すが無ければ容易には無理しょう。

連投になってしまいましたすいません。

書込番号:18769780

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「除湿機」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
電気代どうですか? 2 2025/10/12 8:31:43
左右の風量一緒ですか? 0 2025/09/18 23:18:09
送料込み 税込 12900円 0 2025/09/06 1:24:45
送料込み 税込 34500円 0 2025/09/06 0:24:54
夏の寝室に置くのはあり? 結露のポタポタ音はある? 8 2025/09/07 10:23:35
効率良く少しでも冷やすには 5 2025/08/17 21:50:14
除湿されない。。。初期不良? 6 2025/08/16 11:02:35
デシカント方式の電気代 4 2025/08/12 16:34:06
乾く 0 2025/08/11 18:29:08
今年に入ってリコールされた方いますか? 10 2025/08/24 11:48:51

「除湿機」のクチコミを見る(全 8994件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング