


最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。
まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)
そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、
・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)
・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う
上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。
ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
私はネガでもフィルターは使ってました。
最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。
昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。
CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ
それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。
書込番号:18547627
1点

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。
そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。
書込番号:18547633
2点

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)
しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)
カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。
カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。
フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。
書込番号:18547640
1点

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
ネガでも前者かな。
書込番号:18547641
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
MA★RSさん
>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)
あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)
郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。
書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m
お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)
>ネガでも前者かな。
やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん
>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。
現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。
デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?
部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。
>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)
反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)
あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。
書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。
昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。
今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。
書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。
書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん こんにちは
ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。
でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。
でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。
後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。
でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色
書込番号:18548214
2点

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。
松永弾正さん
今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。
近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。
意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。
書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。
今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)
>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。
やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)
書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、アドバイスをありがとうございます。
ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。
皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。
引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)
書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

makotzuさん 返信ありがとうございます
>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?
ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。
後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
書込番号:18549120
1点

もとラボマン 2さん
引き続きありがとうございます(^_^)
ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。
ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?
なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。
>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。
なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。
iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。
書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
159 | 2025/09/08 21:05:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
