Panasonic HIT244α 17.5kw
マルチ屋外パワコン5.9kw×3台
新築2階屋根 南一面
差込金具
モニターなし。
600万円(税込)
足場代は別料金です。
どうでしょうか?高いですかね?
書込番号:18640970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
先日の新聞へ「新規購入なぜ停止」の見出しで書かれていましたが、一番の原因は、電力の安定供給へ問題があること、
2番目には買い取り価格の高過ぎが書かれていました。
安定供給へ問題ですが、100Vで大きな電力を送電ラインへ送り出しても、同一柱上トランス内の電圧が上がるだけで、6600V側への供給が上手くいかないことが原因です。
電気も水の流れに似て、高いところから低いとこには流れますが、逆は流れにくいのです。
同一トランス内の電圧上昇は、接続されてる近隣家庭の電気機器の故障、寿命短縮につながるおそれがあります。
発電した電力を売電せず、自家用として備蓄し夜間も使うなどは、おおいに結構です。
それともう一つ問題があります、「10年の売電契約などしていても、電力会社の都合でいつでも解約できるよう、規則を改定する」とのことです。
太陽光発電設置には十分ご検討くださるよう、お願いいたします。
書込番号:18641003
4点
----書き込み番号[18641003]に関して-----
いつまで、落語か漫才以下のような、笑止千万でナンセンなコメントを続けるつもりでしょうか?全く呆れるばかりです。
>「10年契約などしていても、いつでも解約できるように改める」と。
全くの嘘っぱちで、笑止千万も甚だしいです。
当然ながら契約締結したものを勝手に反故できるわけがありません。
この方は日本が法治国家であることすらご存知ないのでしょうか?
電力会社と書面で契約を交わしたら、それは法に則っての契約なのですから、少なくともこの法治国家の日本では勝手に解除、反故することなどできません。
電力会社による出力抑制と契約解除することを混同されておられるか、意図的にゴッチャに言及してるのか分かりませんが、いずれにせよ不特定多数の方々が閲覧する書き込み板で、嘘っぱちを述べることはやめて欲しいです。
ちなみに正当な理由など無しに、もし万が一にも契約を反故すれば、電力会社が損害賠償を支払うことになります。それが固定買い取り制度というものです。
そんな当たり前のことすら分からないのに、まことしやかにソーラーうんぬんを語ることに呆れるばかりです。
その他、ソーラー発電の常識から言って、全く失笑を買うようないい加減なコメントばかりです。
おそらくコメントされた方は発電所の一つも持たないでしょうし、電力会社が系統電圧の遵守をし、その中で売電契約、事業がなされているという当たり前のことすら理解しておられないようです。
当然接続されてる電化製品が故障する確率が高くなるなど笑止千万も甚だしいです。
ソーラーをやる私も周りの親戚・知人もソーラーの影響で電気製品一つとして壊れたことなどありません。電気事業法の規定内の電圧で製品を使用するのですから言うまでもなく当たり前のことです。
100V単相または200V三相から6600Vにトランスで電気を上げ、日本中で100万件とも言われる大小各発電所が稼働し、社会に電力供給という貢献をしています。
この方はご自分の笑止千万な勝手な論理が間違いであることを認識すべく、ぜひ今日から日本中の発電所回りを一軒一軒したほうが良いかと思います。
そうそう、その際はホームセンターで2〜3千円出せばデジタル式のテスターが購入できますので、お持ち頂くとよろしいですよ。下らないナンセンスなことを言う暇があったら、日本中の発電所を回って、電気事業法の規定内で電圧調整され、運用されていることが分かるかと思います。
この板で間違いだらけの持論を展開して失笑を買うより勉強になりますよ。
実際にソーラーをやりもしないくせに、いちいち、分かったような中途半端な知識と間違ったソーラー理論を恥ずかしげもなく振りかざして、他人様の邪魔をする愚かさはやめたらいかがでしょう。
何の理由があってかは知りませんが、いっぱしのアンチ論を展開されるなら、もう少し勉強なさって恥ずかしくないだけの論拠を述べられたほうが賢明ですよ。
書込番号:18641101
4点
設置する事は、決まってるのでよろしくお願いします。
明後日な方向のコメントにはスルーでお願いします。
書込番号:18641152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
>明後日な方向のコメントにはスルーで
スレを汚したことは申し訳なく、お詫び致します。
が、この板は想像以上に多くの方々が読んでおられ、そうした明後日なナンセンス極まりないコメントに影響されるソーラー初心者さんも過去おられました。
再生エネルギーという国の政策をそのような理不尽なコメントで邪魔され、ソーラーの素晴らしさを分からないまま離れてしまうようなことは切ないですし、そのような無意味な邪魔を同じソーラー愛好家としては見過ごせないために、あえて書き込ませて頂いております。
勝手ながら、そのような意味合いでのコメントですのでお許し頂ければと思います。
書込番号:18641192
2点
正直まだ少し高い気がするんですよね^^;
見積り評価、よろしくお願いします。
書込番号:18641464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおきなペンギンさん
はじめまして、こんばんわ!
南一面で17kwシステムですか。楽しみですね。
ただ、絶好の屋根環境なのでkw当たり30万円以下を狙えるハズです。Panasonicなら今それくらいのポテンシャルは十分にあります。
パワコンの構成を見直すなどして、500万円チョイを打診されては如何ですか?
お家を建てるメーカーさんでやられるんですね?
もし、異なる業者さんの場合
屋根の保証が受けられない場合もあります。
よく確認して下さいね!
頑張りましょうね!
書込番号:18641476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。
30万以下ですかΣ(;゚ω゚ノ)ノそんなに!?
価格が交渉できそうなパワコンでオススメはありますか?
書込番号:18641959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おおきなペンギンさん
Panasonicの17.5kwとのことですが、どんな構成なのでしょうか?
予想するに、HIT244×72枚=17.568kw
6直列4系統(24枚)を5.9マルチパワコンに3セットという構成でしょうか?
だとしたら、集中型5.5kwのパワコンが適性じゃないかと思います。
価格も5.9マルチが定価で50万円、集中型5.5が40万円
3セットで30万円の削減が可能かと?
(仕切り価格はそこまでの開きは無いかと思いますが)
それと600万円という値段から、パネル1枚の価格は4万円を超えてますよね?
最近、Panasonicは値を下げてきて35000円当りが平気で出てます。
▲5000円×72枚=36万円
ここまでで、約60万円強の削減が図れます。
品質を落とす程の値切りは賛成しませんが、南一面17kwのスケールメリットを最大限に生かした価格で設置して頂きたいと思います。
また、モニターは不用ですか?
Panasonicの7型(370ck)モニターは5万円程度です。
サービスで提供されてもいいような価格ですよ。
もし、お家を建てるメーカーさんでやるにしても
主さん宅のシステム価格の相場を把握するためにも、一括見積りサイトで広く提案と見積りを取られては如何でしょうか?
書込番号:18642160 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
構成はその通りです。
雪が降る地域なので、マルチの方がいいかな?と勝手に考えてましたが、年に数回の事ですし。
せっかく枚数が揃うなら集中型もありですよね。聞いてみます。
パネルはそんなに安くなってるんですか。交渉の余地ありですね。
(人゚∀゚*)ありがとうございました。
書込番号:18642687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおきなペンギンさん さん
値段に付きましてはREDたんちゃんさんが言われる様にまだまだ頑張れる余地がありますね。
パワコンに付きましては南側1面ですからピークカットを考慮すると5.9×3は致し方ないような気が致します。
ところで、モニター無しで宜しいのですか?サービスですか??
書込番号:18642722
2点
おおきなペンギンさん
降雪とマルチの因果関係って分かったら教えて下さい!
湯〜迷人さん
ピークカット!確かにそうですね。
わたしも早く5.9を超えたモニターを見てみた〜い。
例え瞬発でもいいんで(笑)
書込番号:18642753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この板は想像以上に多くの方々が読んでおられ、そうした明後日なナンセンス極まりないコメントに影響されるソーラー初心者さんも過去おられました。
僕もその一人です太陽光発電に興味を持ちこの掲示板を見るようになりました 書かれてることを 本当のことだと思い
>電圧上昇は、接続されてる近隣家庭の電気機器の故障、寿命短縮につながるおそれがあります。
が本当のことと思い そのことを 本当のことのように 人に話しました 商談中業者に話しました
CIS愛好家さんの 毎回の訂正書き込みも 僕は大切と思います 初めてこの掲示板に来る人は コメントに大きく影響されますので 反対意見も 必要と思います 訂正意見 反対意見がないと 間違った意見も本当のことなんだと 思ってしまいます
書込番号:18643138
1点
里いもさんのレス、白熱していますね。
矛盾点を説明します。
>100Vで大きな電力を送電ラインへ送り出しても、同一柱上トランス内の電圧が上がるだけで、6600V側への供給が上手くいかないことが原因です。
>電気も水の流れに似て、高いところから低いとこには流れますが、逆は流れにくいのです。
発電所の同期発電機から出力される電圧は100V〜600Vくらいで、トランスで電圧を2万2千ボルト〜27万ボルトに上げて送電線に送りだすわけですが、里いもさんの理論では、変圧器を使うと発電所の電気を各家庭に送ることが難しいことになります。まさか発電所に変圧器を置かず600Vで都市部に送電するということでしょうか。説明ください。
書込番号:18643213
1点
>同一柱上トランス内の電圧が上がるだけで、6600V側への供給が上手くいかないことが原因です。
何だか6600Vだとか聞き慣れない数値が列挙されていますのでごくごく簡単にご説明させて頂きます。
一般的に家庭で使われる「電気」は100Vが多いのですが、発電所から各家庭まで送電する際にどうしても送電ロス(途中で熱に変わる)が生じてしまいます。
そこで近年の送電線は送電ロスの少ない「銅」と引っ張り強度を補う「アルミ」を複合させた送電線を使い発電所から6600V程の高電圧で配電系統に流されています。
しかしながら6600Vでは家庭でそのまま使えない為に電柱何本かおきに設置されているトランスで100V近辺に変換して各家庭に送電しております。
何故6600Vなのかの説明は割愛させて頂きますけど、高電圧で送電した方が送電ロスが少なくて済むと言うことです。
書込番号:18643418
1点
雪が積もって、その後溶けるがパネルの一部に雪が残り、1系統だけ影になった時、集中型だと昇圧に似た状態が起こるのかな?と思っただけです。
ビークカット…確かにそうですねぇ。
Panasonicの244パネルは出荷検査時の出力が244w超えてますし^ ^
書込番号:18643432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハルのお父さんさん
ご丁寧な賛同意見を頂き、救われた思いです。
>CIS愛好家さんの 毎回の訂正書き込みも 僕は大切と思います 初めてこの掲示板に来る人は コメントに大きく影響されますので 反対意見も 必要と思います 訂正意見 反対意見がないと 間違った意見も本当のことなんだと 思ってしまいます
まさに当方の想いをそのまま代弁して下さっておられ、嬉しさがこみ上げてきます。
スルーこそが大人の対応とばかりに、理不尽コメントに全く無対応な態度ばかりのこの板で、まだソーラーへの経験が浅いであろう貴殿様のこのような毅然としたコメントに勇気づけられます。
良いも悪いも真剣なコメントの応酬こそ、ソーラーを愛する者の参加するこのような板では実のあることで必要だと思っています。
今後も、この励ましに感謝しつつ、自分なりに他人様のお役に立てるコメントをして行きたいと思います。
また、理不尽・笑止千万コメントへの毅然とした対応も、意味のあることだと分かりましたので、引き続きそのようなソーラーへのお邪魔コメントの駆逐にも心がけたいと思います。
書込番号:18643994
1点
>Panasonicの244パネルは出荷検査時の出力が244w超えてますし
一応、不特定多数の方々への情報提示としても申し述べておきますが、パネルの実出荷値が、定格値より下回るようなパネルは国産ものでは、まずありえないかと思います。
自分はSF社のCISとシャープ、親戚もCISとパナのHITを使用、何百枚というパネルのシリアル、出荷値を全て調べましたが、実出荷値がカタログ定格値を下回るようなパネルは一枚もありませんでした。
安価な中国製などでは、必ずしもそうだとも言い切れないようで、ある一定の値以下なら定格値を割ることもあるようです。(もちろん全部がそうだということはないでしょうが)
これだけでも、安価な中国製より国産パネルを使用することの意味の深さを感じます。
書込番号:18644049
3点
>お邪魔コメントの駆逐にも心がけたい
誤って不適切な言い方をしてしまいました。
訂正します。すみませんでした。
お邪魔コメントへの反論にも心がけたい
書込番号:18644063
2点
参考にしてください。来週設置予定ですが、長州244hitx63枚、15.3kw屋内パワコン3台で税込480万で発注しました。ちなみに東海地方ですが、5社見積りで決めました。この金額は1月時点なので現在はもう少し安くなるかもしれません。
書込番号:18650738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
解決済みのスレをほじくり返してスミマセン。
ピークカット見てみたい、と切望してましたが、きょうやっとお目にかかることが出来ました。
北関東は朝からどんよりとした雨雲に覆われ、あまりお日様は顔を出さなかったのですが、お昼頃、雲の切れ目から日が射した瞬間、一時的ですが6.3kwをはじき出しました。パワコンが5.9kwですので、ピークカットと言っていいんですよね?
なんか、雲ひとつない快晴の日より、きょうみたいな雨雲の隙間から覗く太陽光の方が発電量が高いって不思議ですね!
書込番号:18672892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お昼頃、雲の切れ目から日が射した瞬間、一時的ですが6.3kwをはじき出しました。
>パワコンが5.9kwですので、ピークカットと言っていいんですよね?
>雲ひとつない快晴の日より、きょうみたいな雨雲の隙間から覗く太陽光の方が発電量が高いって不思議
瞬間値であれば、パワコン容量以上の発電量を叩き出すことはこの時期、不思議ではありません。CIS+オムロン系KPシリーズPCSではざらにあることです。
瞬間値に一喜一憂されることはあまり意味がないと思います。あくまで最低でも一日単位の発電量、さらには一ヶ月とか年単位でどうなるか、という継続した発電量こそ大事かと思います。
雲の合間からの陽ざしでいくら高い瞬間値が出ても、やはり最終的には晴天の日の発電量の方がはるかに高いものになりますから。
書込番号:18674074
0点
CIS愛好家さん
ソーラーとの関わり方、楽しみ方は人それぞれじゃないんでしょうかね?
>瞬間値に一喜一憂されることはあまり意味がないと思います。
意味があるとかないとかじゃなくて、設置されて初めて容量以上の発電値(瞬間的でも)を確認された、日々最高記録を更新していく・・・というのはうれしいものですよ。それを素直に喜んでおられるんじゃないですか?
書込番号:18674303
1点
ゆうじゅんパパさん
こんにちは!そうなんですよ、この時期、日が射すとどんどん発電量が上がるじゃないですか!
もう子供みたいにはしゃいじゃいます(笑)
CIS愛好家さん
ご示唆、ありがとうございます。
ソーラー始めてみて、こんなに楽しいものだとは思いもしませんでした。みなさんに教わりながら始めて良かったぁ。これからも色々と教えて下さい!
書込番号:18674329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさん
ソーラーの楽しみ方は人それぞれ。瞬間値に喜びを見出すことを良しとするなら、それもまた結構なことでよろしいかと思います。
しかし、常連さんとして、多くの方々の御相談にのり、「kW当りおいくらなら費用回収可能」などと細かな計算を示しながら日頃からアドバイスをされるのであれば、やはりソーラーも最終的には対コスト、そして対利益という部分のウェイトが大きいことは御認識のはず。
貴殿様のレベルであれば、瞬間値も大切ですが、最終的には実発電量こそがいかに重要なものであるかは、私ごときものがアレコレ言わずとも周知の事実かと。
「そんなことはあんたにいちいち言われずとも分かっているわよ!」ということであれば、当方も安心です。
スルーして頂ければかまいません。
書込番号:18674823
0点
REDたんちゃんさんのシステムは 何kwなのですか 昔のログ見てきましたが 探せませんでした
僕のは5.48kwですが パナソニックのモニターにランキングで5.5kwばかりになってきました
僕が太陽光発電の売電を始めたのが3月29日なので 4月中に5.5kwばかりになりそうです 5.6kwとかありえるのかな?わかりますか?
4月に入ってから晴れの割合が少ないですが プラス収支で行けそうです 本日もプラスです
昨日までの発電量が147.3kWhなので シミュレーションの数値607kwhは難しそうですね
CIS愛好家さんところは 4月のシミュレーション値 超えそうですか?
毎日掲示板見ています たまに 発言していきます ご了承くださいね
書込番号:18675064
0点
ハルのお父さんさん お世話になります。
当方の10kW家庭用のうちの半分になる、5.44kWのCIS発電所の瞬間値ランキングです。
3月と4月のデータを開示します。
定格5.44kWのパネル、5.5kWのパワコン定格値ですが、3月の最高値が6.37kW、4月の最高値が6.17kWとなっています。
実発電量の高さを謳うCISならこれくらいは当然なのですが、地域の日射量に対して差異が生じますので、別にさほど自分としては問題にしていません。
大切なのは年間実発電量であり、(自分の地域なら1500kW/1kW当りを到達できるかどうか)、さらにもっと言えば地域の日射量に左右されない本当のシステムとしての実力値であるパネル日射量比がどのくらい1.0に限りなく近づけれるかどうか、という部分でしょうね〜。
書込番号:18675218
0点
ハルのお父さんさん
モニターはエコめがねとVBPM203Cですか。デラックスな構成ですね(笑)
私のHIT2.91kWの瞬間発電のランキングです。
パワコンは2.7kWですが、いまだ瞬間発電は最大2.7kWに達していません。
北面6寸が半数弱ありますから、曇りから急激に晴れた時のタイミングでしか2.7kWに到達しません。
ハルのお父さんさんのところは定常的に最高値5.5kWに到達するようですね。方角? 勾配何寸で何面設置でしょうか?
書込番号:18675237
0点
書き忘れました。すみません。
>CIS愛好家さんところは 4月のシミュレーション値 超えそうですか
かなり厳しいです。記録的な日照不足と言われた、昨年の8月を思い出させるほどの悪夢的な日射量不足に陥っています。
このままだとシミュ値超えはおろか過去最悪の売電実績にもなりかねない状況です。
3月のように、月始めは悪かったのですが、月の後半にかけての晴天続きで怒涛のような高発電量となり、シミュ値の17%増しにまで追い上げてくれましたが、今月はどうも厳しいかもしれません。
天候が良くなければ、CISもHITもへったくれもありません。単なる黒い板ですね。(笑)
書込番号:18675240
0点
gyongさん
方角南東で 一面設置で6寸勾配です
太陽光発電楽しいです モニター一日10回近くみてるかも?
発電より消費電力を確認しています たとえば IHとレンジ付けた時とかパン焼いた時とか見ています 最高6.何KW消費見たことあります パワコンはVBPC255A4です
CIS愛好家さん
>天候が良くなければ、CISもHITもへったくれもありません。単なる黒い板ですね。(笑)
めちゃ 面白いですね (笑)
黒さでも 僕のHIT 余裕で負けてますね
太陽光発電始めたばかりなので いろんなことに興味があります
僕は10年ローンで購入していますので 月平均で太陽光発電ローン分 15000円の経済効果があるとトントンです エコキュートも同時購入なので ローンは19222円ですけどね
僕の予想では 月平均で 電気代が安くなった分+売電額=ローン代は払える計算で購入しました
太陽光発電導入前 月平均19500円の電気代でした どうなることか楽しみです
書込番号:18675923
0点
年末に設置完了。
最終的にマルチパワコン5.9kw3台にしました。
積雪後で一部雪解けした時、雪が消えはじめたストリングから、みるみる回復していきました。
マルチパワコンにして良かったです。
この時期でも、瞬間ですがパネルの発電容量17.56kwを楽に超える数値を度々だしています。
書込番号:19646073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







