




5年使ったキャノンNEW EOS KISSがAF故障で、これを機会にステップアップを考えました。EOS7とα7に絞り店頭でしつこく作動確認しました。α7の圧勝です。今週中に購入します。
さて組み合わせるレンズですが標準ズーム・望遠ズーム(もしくは高倍率ズーム)にします。あとは50mmのF1.4かな。
使用用途は子どもの野球の写真・運動会、学芸会などの幼稚園や学校行事・スナップ・風景写真です。妻も使うため重さも重要ですので大口径ズームはきついかな。
1.ミノルタ24−105+ミノルタアポ100−300
2.ミノルタ24−105+タムロン28−300(運動会や野球の時に望遠メインで使うことを想定・D対応も魅力・普段は24−105)
3.ミノルタ24−105+タムロン70−300(安い!)+ミノルタ50mmF1.4(タムロンが安いので買えてしまう)
4.ミノルタ24−105+ミノルタ75−300(魅力乏しいがDレンズ)
上記に絞ったのですが、さてどの組み合わせがベストでしょうか?2.はズーム域が重なりますが、ミノルタ24−105は魅力的なので捨て難いところです。知識と経験豊富な皆さんご教示お願いします。明日買おうと思いますので、どなたか至急教えて下さい。
書込番号:1904196
0点

知識と経験はありませんが、3番に一票。
理由:最近自分的に一番楽しいレンズが50mmF1.4だから(笑)望遠を使うのはイベント時
だけみたいですので、それほど重要視しなくても良いかも?
(学芸会等の室内での使用時には、高感度フィルムを使う前提ですが)
書込番号:1904260
0点


2003/09/01 12:39(1年以上前)
自分だったら1or3ですねぇ。
どちらが良いかは何とも言えないのですが、望遠域重視で距離をおいてじっくり撮りたい派なら「1」で、足で稼いでスナップ的に撮りたい派なら50mmF1.4がある「3」ですかねぇ…
自分も瑞光3号さんと同じで、最近使用頻度が高いのがAF50mmF1.4なもので…。特に家で預かってる甥っ子を撮る時は最近は100%これですよ(特にF2〜F5.6位に絞った描写が最高)
α-7、良いカメラですよ。子供の成長記録だけでは無く、作品と呼べるような写真をたくさん撮ってあげて下さいね♪
書込番号:1904354
0点



2003/09/01 13:31(1年以上前)
即レス感謝感謝です。
大口径不要と申し上げましたが、タムロンからF2.8の28−75mmが出てますね。500gを超えるのでそこが引っかかりますが、このサイズでこの明るさはやはり魅力ですよね。ミノルタの24-105の評判が良いので迷うところです。
やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
50mmF1.4は35mmF2と迷いますが単焦点の基本で50mmかなと・・
あとタムロンの70−300はDレンズ非対応(値段から言って当たり前ですが)であることと、ミノルタ100−300と比べてドライブ能力(フォーカスの速さ?)に不安あります。野球の撮影のときフォーカスが遅いとせっかくのチャンスを逃しそうなので。問題なければタムロン70−300でも良いのですが。すいませんまたしつもんになってしまいました。重ねてよろしくお願いします。なにしろ明日買わねばならないもので(妻にいつまで迷っているの。安物買いの銭失いは止めてねと背中を押されています)
書込番号:1904464
0点


2003/09/01 16:09(1年以上前)
そうですねぇ…、確かにタムロンの75-300mmのAF速度には不安も残るとは思いますが、撮るのが野球とかなら、守備側の選手にAFを合わせて半置きピンにして撮れば良いのでは?と思いますよ。
たしかに、ホームベースに突っ込んでくる姿を正面から動態予測モードで撮るとなると不安かもしれませんが、人の走る速さに比べてα-7のAFはそこまで遅くないはずですよ。
書込番号:1904686
0点

>やはりタムロンの28−300はきびしそうですか・・・
皆さんが2.を推さなかったのは、この組み合わせでは真っ先に落とされるのが300mm時にF6.3になる2.の組み合わせを嫌ったのでは?
普段は24-105だとも言っているし・・・。この組み合わせで24-105ではなく20mm単焦点か20mm-35mmズームあたりを持ってこられたらあるいはもっと迷っていたかも。
普段24-105使うのなら、やはり300mm時にF5.6でしかも望遠専用に設計されたレンズを選択するのは当然と言えば当然のような・・・。
なんだか24mmのために24-105を買うような気がしてなんとなくもったいないような・・・。
まあ、2.と4.は最初にボツでしょうなあ(笑)
1.と4.だとチト迷うけれど、100-300アポテレはそんなにたいした描写ではないので(私、所有してます)50mmF1.4も買えると言う3.の組み合わせに行きつくのではないでしょうか?
>学芸会など暗い室内で三脚手持ち併用だとブレブレになるのでしょうね。
まさか室内で300mm撮影でフラッシュ無し???ではないですよね?(笑) 私の場合、明るいステージに近づいて、200mmF2.8(ISO800)ならば一脚でフラッシュ無しでOKでした。
それから、フォーカスの速度ですが、たとえば、ミノルタのハイスピード200mmF2.8とA03の200mm域、アポテレ100-300mmの200mm域(300mm域でも)でのAF速度の違いは私は体感というか気になったことは1度もありません。
あと、怒られちゃうかもしれませんが、Dタイプってそんなにいいかなあ???私はマクロ撮影以外にマニュアルフォーカスって使わないので、単焦点のレンズはフォーカスリングが狭い、もっぱらT型を使ってます(しかも中古(笑))お金ないからねぇ・・・(笑)
書込番号:1905193
0点

【訂正】
1.と4.だとチト迷うけれど、→ 1.と3.だとチト迷うけれど
書込番号:1905203
0点



2003/09/02 10:04(1年以上前)
皆さんありがとうございます。カメラ屋でD対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと、ミノルタアポテレ100−300/タムロン70−300で比較されたため心が動いている次第です。このクラスですから描写に大差がないようであれば3.を本線で考えてみようかなと思います。タムロン28−300も捨て難いのですが手持ち撮影をかんがえるとやはりつらいでしょうか?(技術的に)もちろん好感度フィルムは使いますが(400以上)
あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2(F1.4は手が出ません)も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。50mmの大口径は見栄えも良くかっこいいのでひかれてしまいますが。
アドバイスありがとうございます。眼鏡使用のためα7のハイアイポイントと明るいファインダーは助かりますね。
書込番号:1906996
0点

>D対応レンズは多接点のためフォーカスが速いと
Dタイプレンズが接点増えたのはただ単に距離情報出しているだけです(^_^;) ミノルタのフォーカシングはボディからレンズに対してメカ的に動かしてやっているので接点数とは関係ありません。
AFが速いか遅いかはレンズの構造そのものの違いによるもので、フォーカスを合わせるのに動くレンズ群が小さいレンズを使っているならばそのレンズはフォーカスが速いです。
キャノンのレンズがフォーカスが速いのは、ボディのAF機能そのものが優れていたのに加えて、結構前からレンズはインターナルフォーカス(インナーフォーカス)にしていたため。
>タムロン28−300も捨て難い
皆さんが28-300を推さなかったのは24-105がメイン、と言っていたためです。
もしも、1本だけ推薦、としていたなら結果は違っていたかも。
ということで、もし、24-105を考えなくて、レンズを1本ずつ買っていく、というのであれば、私なら
@28-300(タムロンA06)
A20-35ズームまたは単焦点20mm
Bここから先は優先順位がつけづらい・・・
200mmF2.8、100mm(90mm)F2.8マクロ、85mmF1.4・・・・
>あと単焦点は室内撮影およびスナップとなるので35mmF2も魅力です。50mmF1.4との選択で悩むところです。
私なら室内でレンズ付けっぱなしで、ヒョイっと撮るならば35mmF2ですね。50mmF1.4は入学式などでお天気が悪い時などに子供のとっておきの姿をじっくり撮るときには使いましたが・・・。
ポートレートなど、コサイン誤差が大きく出る(私がヘタなだけ(笑))ので、私には85mmF1.4、100mmF2、200mmF2.8、A03の200mm域の方が使いやすいなぁ。←この辺はヘタなオヤジの泣き言として聞いてやってください(笑)
書込番号:1908284
0点



2003/09/03 09:54(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
昨日も店頭でミノルタ100−300アポとタムロン70−300を付け替えてしつこく作動確認をしてきました。確かにAF動作において多少ミノルタが速いかなあと少し静かかなという気がしましたが、結論から言うと売り値3.5万円以上の差は感じられませんでした(ミノルタ100−300は5.1万円でタムロン70−300は1.6万円)ミノルタは高いなあ。α7のDMFモードは便利そうなので、D対応以外のレンズでも対応できるのか知りたいところです。その差額で35mmF2かストロボ3600HSでも買ったほうがいいかなという感じです。
A06は今日にでも触ってきます。
運動会や学芸会、野球の試合といったテンポの速いシーンでは付け替え無しで写せるのはやはり魅力なんですよね。200mm〜300mm域でISO400以上使用ストロボ使用手持ち主体で巧く写せますかね?しかも暗い室内で。
なかなか決められなくて困りました。みなさんありがとうございます。カメラを買う前にα7攻略ガイドという本を買ってしまいました。
書込番号:1909819
0点


2003/09/03 10:28(1年以上前)
フラッシュについてなのですが、学芸会などでのフラッシュ使用の可、不可によっても変わってくるのでは?と思いますよ。
個人的には、フラッシュで出来る真っ黒い影が嫌いなので、出来るだけフラッシュは使用しません。なので、高感度フィルムで対応する事が多いです。
それに、室内は暗くても舞台上は明るいので絞り解放ならそこそこのシャッター速度は稼げるはずですよ。
フラッシュを使用する場合でも、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影するので結果的には高感度フィルムに頼るかたちになります。
これは、記録として残すだけの写真が嫌な自分のやりかたなので、参考程度に聞き流して下さい。
書込番号:1909871
0点

αまゆまゆαさん、
>、(ネガで)調光補正-1、露出補正+1、スローシンクロON、で撮影する
↑↑おねむねむさんのこの部分、わかります?(^_^;)
私もあまり詳しくは無いのですが、普通にフラッシュで撮影すると、距離のある背景が暗く(極端な場合写らない)、人物のみクッキリ写るのを避けるためスローシンクロで撮る、というわけです。これだと、背景は普通のフラッシュ無しの露出に近い状態で写るのでちゃんと写っている、というわけです。もちろん、人物はフラッシュ光でキレイに止まって写る、というわけです。
露出補正+1は、濁りを取り、クリアな発色を確保するため。調光補正−1はストロボを若干弱めにして自然な感じを出すため。
何気ない文章ですが、こういうタメになることはどんどん吸収して自分のものにすると写真の表現のバリエーションが広がります。
書込番号:1911262
0点



2003/09/04 10:26(1年以上前)
大変勉強になります。今日買います。たぶんα7+ミノルタ24−105+アポテレ100−300にすると思います。純正にしておけば後々後悔しないかなと思いまして・・・後はお金を貯めてストロボと35mmF2を徐々に買い足していこうと思います。
書込番号:1912638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
161 | 2025/09/11 16:01:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
