『Panasonic太陽光HIT244 見積り評価』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『Panasonic太陽光HIT244 見積り評価』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Panasonic太陽光HIT244 見積り評価

2015/08/12 22:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:56件

HIT42枚(10.248k)+日立エコキュート370L×2台で相見とって一番安かった所が、370万(太陽光301万エコキュート69万)
Panasonicキャンペーンバックで上の見積もりから完工後▲10万
業者から5〜6万程度の家電プレゼント。
買いですか?まだ行きますか?

書込番号:19046813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/12 23:15(1年以上前)

hanairohanaさん

太陽光、エコキュートそれぞれの価格が不明ですが、
エコキュートを50万円とすると、太陽光は320万円。

320万円÷10.248=31万円/kwですね。
妥当かとは思いますが10kw越えのスケールメリットが伺えません。
ぜひ、30万円を大きく下回るまで頑張りましょう。

全量ですので電力会社からトランス交換の請求がくるかも知れません。その分も投資に含めてご検討されて下さいね!

書込番号:19046948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/12 23:37(1年以上前)

REDたんちゃん さん

回答ありがとうございます。

ちなみに全量ではなく、余剰売電です。

太陽光は301万です。上記にも書きましたが。
エコキュート一台で345000円です。

ちなみに二世帯ですのでエコキュートが二台とゆう感じです。説明不足ですみません。

書込番号:19047022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/12 23:51(1年以上前)

>hanairohanaさん

太陽光発電は29万円台/kwでエコキュート共に安いと思いますよ。

書込番号:19047068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/13 06:24(1年以上前)

hanairohanaさん
そうなんですか、二世帯だと電気も食いますね。
だから、余剰を選択されたのですか?

業者からの5-6万円のプレゼントはやはりIHキッチンですか?

書込番号:19047392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/13 18:30(1年以上前)

湯〜迷人 さん
買いですね♪( ´θ`)ノ

まだいけるならいこうと、思ってたんですが。

書込番号:19048939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/08/13 18:33(1年以上前)

>hanairohanaさん

 価格は申し分ないですが、なぜ余剰配線でしょう?
 全量配線にされた方がよろしいのではないでしょうか?
 全量配線は最初の契約時しか選択できません。

書込番号:19048946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/13 18:33(1年以上前)

REDたんちゃん さん

余剰と全売電は迷ったのですが、家族会議で、余剰にきまりました。

家電は20種類くらいの中から選べる感じで、一世帯3万程度の家電になります。

書込番号:19048947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/13 19:14(1年以上前)

gyong さん

返事ありがとうございます。

全量と余剰で、なぜ全量のほうがいいのですか?
無知なもので。。

全量=20年27円買取プラス消費税で約29.2円
余剰=10年35円は知ってますが。

ちなみに電気代は、二世帯で、約一ヶ月28000円平均です。

書込番号:19049044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/08/13 19:56(1年以上前)

>hanairohanaさん

>全量=20年27円買取プラス消費税で約29.2円
>余剰=10年35円は知ってますが。

 違います。
 10kW以上は余剰でも全量でも20年の27円買取プラス消費税で約29.2円です。
 10kWの余剰ならば契約を10kVA以上にする必要があり、基本料金の月額が約2,800円もかかります。
 全量はパワコンの待機電力の機器料金だけなので基本料金は月額500円くらいです。
 ただし、全量は工事費負担金がかかりますが、トランスや配線などの条件がよけれはY字分岐工事代の2,100円程度で済みます。
 先ほど申したように全量配線は最初にしか選択できません。余剰配線から全量配線の切替はできないのでよく検討ください。

書込番号:19049145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/13 23:19(1年以上前)

gyong さん

なるほどですね。

二世帯で、10.248kwを2で割るので、一世帯5.124kwという感じなので、余剰を選んだですが?

ちなみに全量は検討して見積もり出したときの最大は11kw載せれる感じだったのですが。業者と話し合って、家族と話し合った結果余剰を選んだつもりなのですが。全量のほうがいいですかねぇ?

書込番号:19049755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/13 23:41(1年以上前)

hanairohana さん

電力の自家消費が少なければ迷わず全量売電を選ぶと思うのですが、二世帯という事は親は自宅にいる時間が長いのでしょうか?
また、ご自身の家族のライフサイクルを考えた場合お子さんの成長等で電力の消費が増えそうとかであれば余剰売電も有りかと思います。

何れにしましても今後20年間のシミュレーションしてみた方が良さそうですね。

書込番号:19049809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2015/08/14 00:56(1年以上前)

今現在でも使用している電力量が多く、売るよりも使った方が安上がりとなれば
余剰という選択は有りです。

#月に26000円位とのことですが、数字としては幾つ位ですか?
#段階料金の2段目以降が半分以上あれば使った方が特になるのでしょう。






書込番号:19049957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2015/08/14 01:49(1年以上前)

湯〜迷人 さん
晴れhare さん

1番重要な事いうの忘れてました。

県で、環境政策課が住宅用太陽光発電システム整備資金融資制度という物をやっていて、金利1.0%で融資しる物があって、それが全量売電は対象外ということで、余剰を選んだ次第でした!

全量はそこで消えた次第です。

それ以上にメリットがあるならと思い。。
余剰にしたほうが断然メリットがあるかなぁと!?

書込番号:19050029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/14 05:27(1年以上前)

通常安い金利でも1.8〜1.9%でしょうから1.0%は超低金利ですね。

電力の自家消費分と金利負担の差も合わせてシミュレーションする必要が有りそうですが、仮に全量を選択した場合トランスの改修に掛かる費用を業者経由又は直に電力会社に問い合わせて下さい。

二世帯で平均28,000円程の電気代との事ですが、電力メーターは別々でしょうか?
その場合、契約者のメーターに繋ぐ形になりますので電力の平均使用料が少なくなり全量の方が良い選択になる可能性があります。

書込番号:19050115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/08/14 06:13(1年以上前)

hanairohanaさん

県の融資制度(1%)ということですが、
わたしの県でも同じく融資制度がありました(確か、1.2%程度だったかな?)。
ただ、よくよく聞くと、保証料やら生保、なんちゃら料とかが必要で結局のところ2.0%相当になってしまう、とのことで止めました。その辺もお確かめ下さいね!

また、将来 全量から余剰に契約変更することも可能と聞きますので、その辺も参考に家族で話し合って決めて下さい!
損得抜きに家族の決定を何より優先すべきです。

二世帯家庭で28000円はそう高くないと思いますよ。
この時期、単世帯でも20000円を越える電気料もザラにありますから。

書込番号:19050153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/08/14 16:00(1年以上前)

シュミレーションしてみるしかないですね。

メーターは二つあります。

トランスの改修に掛かる費用も電力会社に問い合わせてみたいと思います。

金利に関しては保証料があり実質1.7%となるみたいです。最初に保証料を払い、借り入れ金にかかる金利は1.0%みたいな感じでした。

全量→余剰に切り替え出来るんですか?

書込番号:19051385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/14 16:17(1年以上前)

>全量→余剰に切り替え出来るんですか?

可能ですが、その逆はかなり難しいです。

書込番号:19051413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/14 23:10(1年以上前)

拙宅も11kwの余剰で契約していますが、全量とのトランス費用で¥10万くらいは助かりました。
以前からオール電化なので中部電力のEライフプランで契約しています。

全量から余剰への変更は可能ですが、5〜10万の配線変更の費用がかかると思いますよ。

5月からの発電ですが、実際の電気料金を試算したところ、全量と余剰では月に¥500〜¥3000くらいの差が出ています。
もちろん全量の方が利益は大きいですが。
一家全員が昼間に在宅しているので、電気使用料は平均¥20000位でしたが、この3ヶ月は¥10000以下になっています。
冬場はエアコンのみでの暖房なのでもう少し上がりますが、削減効果には満足しています。

ウチは¥32での売電ですから、本年度の契約では余剰ですと昼の料金が買電の方が高くなりますので、電気使用量が多いとその差はもう少し少なくなると思いますが、じっくりとお考えください。

書込番号:19052456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2015/08/15 02:47(1年以上前)

hanairohanaさん

余剰契約で発電した電気を自家使用した場合、昼間に購入した場合の電気代分が
売電価格と同じになると考えればかんたんです。

例えば電気代として31円/kWhを支払うのであればそれを発電分から使うのは31円/kWhで
電気を売ったのと同じです。
今時分で15000円の電気代を払っているのであればおよそ500kWhの電気を消費している様に
思います。そうなると従量制の3段階目(29円/kWhで200kWh)分は発電分を回しが方が
得になると思います。
(売った時点ではトントンですが売った分の所得には税金がかかって目減りします。)

エコキュート導入ということであれば電化上手などの夜安く、昼高いプランへの移行になるかと
思います。その場合、昼の発電時間帯は売るよりも使ってしまった方が尚更に得と思います。
☆夏季料金は昼38円です。(自家使用は無税・・。)
因みに、エコキュート等を使用することで基本契約が10kVAとか大きくなれば全量も余剰も関係ありません。
もしかしたら、余剰だと全量用の基本契約が要らない分少ないかもしれません。

思うに、3年前に40円位で売電できていたころであれば自宅屋根で全量も良いのでしょうが、
買い取り価格が電気代より低い状況にある現在では作った電気をいっぱい使った方が
結局のところ得になるのではと考えます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19052865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2015/08/19 10:27(1年以上前)

最近エコがキーワード さん
晴れhare さん

返事が大変遅れてすみませんでした。

いまから販売店の方がシュミレーションを持って説明にきてくれます。

まだ余剰と全量どちらを選ぶべきか決めかねています。馬鹿なのであまり理解してないというのが本当ですが。。

しっかり説明を聞いて決めたいと思います。
結果はまた書き込みしますので!

書込番号:19064313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)