『見積り査定お願いします』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『見積り査定お願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り査定お願いします

2015/09/17 21:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:5件

太陽光を初めて設置しようかと考えてます。
グリーンナビとソーラーパートナーから見積りをしていただき2社にしぼりました。
この見積りは妥当でしょうか?
また今後はどの様に交渉したらいいでしょうか?
教えてください。

書込番号:19149073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/17 21:55(1年以上前)

>新人教育さん

 3.6kWクラスでキロワット32万円なら妥当な価格かと思います。
 パワコンはVBPC240A9の方が変換効率が高いです。

書込番号:19149118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/09/17 22:04(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
一つ目の見積りみたいに3.9kw乗せてもパワコンなどは240の方がいいですか?

書込番号:19149162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/17 22:10(1年以上前)

>一つ目の見積りみたいに3.9kw乗せてもパワコンなどは240の方がいいですか?

 一つ目の見積はハーフモジュールを追加している関係で、集中型VBPC240A7が使えずVBPC340A2の選択になっているのでしょう。容量を稼ぎたいなら一つ目の構成となりますが、変換効率重視なら二つ目の構成の選択となります。

書込番号:19149190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/09/17 22:14(1年以上前)

>gyongさん
太陽光を設置するのに容量と変換効率のどちらを優先したらいいのでしょうか?
この2つだと年間発電量と売電はどちらがいいのでしょうか?

書込番号:19149206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/17 22:18(1年以上前)

売電量を多くするにはパネル容量をできる限り増やします。
マルチストリングパワコンは変換効率は劣りますが、それでもパネルを増やした方がいいです。

なお、このマルチストリングパワコンVBPC340A2は電圧上昇抑制の累積時間表示ができませんので、保守性はよろしくありません。VBPC240A7は累積時間表示が可能です。

書込番号:19149230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/09/17 22:26(1年以上前)

>gyongさん
そうなんですか。
ハーフパネルを使うと必ずvbpc340a2を使わなければいけないのですか?

書込番号:19149257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/09/18 00:38(1年以上前)

VBPC340A2抑制時間表示

>gyongさん
>なお、このマルチストリングパワコンVBPC340A2は電圧上昇抑制の累積時間表示ができませんので、保守性はよろしくありません。

VBPC340A2を使用していますが、「表示切替」ボタンを長押しする事で電圧上昇抑制の累積時間は表示出来ますよ(分表示ですが…)

書込番号:19149721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/09/18 00:42(1年以上前)

「表示切換」ボタンの間違えでした…
スミマセン訂正します…m(_ _)m

書込番号:19149731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/18 06:38(1年以上前)

>じまじまサンさん

VBPC340A2/VBPC355A2 は「表示切替」ボタンで電圧上昇抑制の累積時間表示ができますね。
失礼しました。訂正いたします。

ところで、お写真の数値は電圧上昇抑制の累積時間表示(分)でしょうか? 972分は非常に多いのではないでしょうか。

書込番号:19149978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/09/18 10:23(1年以上前)

色々教えて頂きありがとうございます。
ハーフパネルを使うならVBPC340でハーフパネルを使わないならVBPC240でいいのでしょうか?
電圧上昇抑制は売電出来ない時に働く機能ですよね?その時間がわかることによってどの様なメリット、デメリットがあるのでしょうか?

書込番号:19150388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/09/18 23:29(1年以上前)

>新人教育さん
電圧上昇抑制時間を知る事により、抑制に対する対応が出来るのではないでしょうか…

>gyongさん
累積時間は「分表示」です
昨年10月から売電開始しておりますが、ほぼほぼ、5、6月に発生した抑制です(画像は772分です)
関電には報告済みですが、具体的な対応策は講じてもらえませんでした…(T . T)
今日、たまたま販売会社から連絡があり、販売会社からも関電に申し入れしてくれるみたいですが、どうなることやら…(^_^;)

書込番号:19152326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)