はじめての投稿です 10kw程度の太陽光を余剰売電で自宅隣接の空地に野立にて検討してます。複数見積り取りましたので評価をお願いいたします。 パナソニック HIT244 42枚 (高効率でSFは枚数が厳しいかなと)
パワコン パナソニック屋内 4.0kw 1台、5.5kw 1台
架台 タキゲンタンカンパイプ 杭打ち工法 〔最安値〕\378万 (1kw/37万)です。
後 10kw超の27円 余剰売電にするか (全量は九州電力管内で将来的に抑制がかかった場合に産業用が不利になるなと)10kw未満の35円 余剰売電で迷ってます 皆様のご意見を聞かせてくださいm(._.)m
書込番号:19184627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガチャピンですさん
10.24kwのパナ野立てですか? kw単価で37万円。確かに基礎やら架台が高くつきますからね。
ご自宅の屋根に載せるという選択肢ははなからなしですか?
もし採算を重視でお考えでしたら厳しい選択を覚悟ですね。
SFだと敷地面積的に8kw程度になっちゃうのですか?
だとしても家庭用の余剰扱いであれば一考の余地があろうかと思います。
確実にHITより採算性は高くなると思われますよ。
家庭用なら出力制限もほぼ心配ないでしょうしね。
書込番号:19184688
![]()
0点
コメントありがとうございます。 自宅屋根の設置は考えてません(切妻屋根 南東向き 老朽化を考えるとリフォームが必要かと) 自宅隣接空地の有効活用と今後の太陽光発電事情とか考えると早めに考えたほううがいいかなって思ってます。
14年度にカナディアンの約30kwを設置済です
そこでの実績から高効率のパネルを考えています。
空地の状況は南を頂点とした三角形でパナで50枚が限度かなと思われます。
今後の電力会社の動向から発電抑制の事態になるのが一番の悩みどころです。
全量売電の産業用ではリスクが大きいかなと 余剰売電を考えてます。
ちなみに自宅の電力は従量制40Aです。 8月の使用料が538kw でピークかなと思っています 月1000kwの売電が出来たらいいかなとおもってます。
つたない文章ですみません。
書込番号:19185406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガチャピンですさん
HIT244αが42枚ということは6直3並列18枚4kWパワコン、6直4並列24枚5.5kWパワコンの組合せですね。
余剰売電ですと従量電灯Cの10kVA契約になります。月の基本料金は2,910円です。
現行の従量電灯B・40Aは月の基本料金が1,166円ですから、1,744円のアップです。
もちろんブレーカーも総取替になります。
一方、10kWの全量ですとパワコンの台数分の定額電灯小型機器料金ですむのでパワコンの待機電力が50VA未満ならパワコン1台あたり月額234円です。パワコン2台でも月額468円です。
この差は無視できないと思いますがどうお考えでしょうか。もちろん自家消費を重視されるということであれば、この考えもありとは思います。
書込番号:19185478
![]()
0点
>gyongさん
ご指摘ありがとうございます 余剰売電の電気量金の増額は仕方ないかなと思ってます。 一番の考えどころは売電の抑制です 九州電力は一番にソーラー申請の一時停止をしましたし原発も再稼働を始めました 今後20年の間に抑制がかかるとしたら全量売電の産業用からだと思います 15年のソーラーローンを考えると売電できないのが一番きついので 余剰なら家庭用というこで 抑制のかかる確率が低いかなと考えてます。
それと パナの野立 1kw/37万 どう思われますか?
書込番号:19185597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガチャピンですさん
出力制御ですが、電力需要が少ない、かつ快晴の日くらいにしか起きないと思います。
具体的にはゴールデンウィーク、シルバーウィークの祭日または日曜日が快晴になった時です。年に2日くらいでしょう。
電力需要の多い猛暑日と寒波時は快晴であっても出力制御は起きようがありません。もちろん天気の悪い日は出力抑制はありえません。心配し過ぎではないかと思います。
野立ての単価についての問いですが、架台の傾斜角は何度でしょうか? くい打ちの深さは何メートルでしょうか? 空き地は石が多いのでしょうか。地盤は強いですか。水分を含みますか?
九州の場合、台風で架台の杭が抜け架台ごととばされるリスクが高めです。
単管はクランプの一部が外れると芋づる式に飛ばされる可能性もあり注意が必要です。
キロワット単価の安さだけで決めるとよくないと思います。
書込番号:19185727
0点
>gyongさん
確かに出力遠隔制御はネット環境の整備とかまだ先のことだと思います。しかしながら申請中の高圧発電設備とか建設中のものが多数あり原発の再稼働も控えてますので長いスパンで見たとき年に数日とは言い難いと思います。(私ごとでの考えです)
空地の状況ですがもともと畑で石はほとんどありません 水分については高台の方ですし普通だと思います 当初はタンカンパイプに不安でしたが初期費用を考えるといいかなって検討してます(現状の案件だとコンクリート基礎では400超えてしまいます..一括見積りにて)
杭は2mで引き抜き強度を行った後2本打ちも提案されてます クランプはタキゲンの46シリーズ使用で架台専用とのことです。 台風については当方長崎でH3年9月のダブル台風を経験しており不安材料ではあります。
書込番号:19185865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>14年度にカナディアンの約30kwを設置済
>後 10kw超の27円 余剰売電
当方も、産業用ソーラーを野立てでやり、家庭用は余剰5kWから出発して昨年10kW超えに増設しましたが、電気代を実質ゼロにし、かつ年間10万円以上の純利益を上げられています。(但し家庭用単価は40円)
スレ主さんも同様にカナディアンで利益を上げ、家庭用はサブソーラーとしての考え方にする方向性もありかもしれません。
スレ主さんの環境下において、それぞれのプランにてどのような差異になるか、実際に綿密なシミュレーションを業者さんに作ってもらうと良いかと思います。
出力抑制に関しては、電力会社の担当の方でさえ、「将来のことは分からない」というスタンスです。
が、個人的にはメガソーラーや高圧案件が主に抑制されて、低圧案件ましてや10kWレベルの家庭用に毛が生えた程度のソーラーでは、致命的な損失分が出るほどの出力抑制がかかる可能性は少ないのでは?と考えていますが、これも先のことは確定的に断言できかねます。
現在の単価から考えると、確かに単管パイプで安く上げることがプランとして選択肢かと思いますが、ここ最近の風害によるソーラーの破損事故の報道をみても、単管パイプによるものがほとんどかと思われます。
補強管を複数打ちこんで、単なる単管だけの架台という形にならないようにするか、コンクリートで固めて抜けないように極力強度アップするなど、リスクヘッジに心がけるべきかと思います。
書込番号:19186045
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

