


ここでは初めまして。
フィルムカメラ自体は昔から持っていて時々撮りに出掛けたりしてましたが
デジカメを手にしてからはめっきり出番が無くなってしまってました(^^;
しかし、数年前からまたフィルムカメラでも少しずつ撮影するようになり
昨年辺りからは撮りに行く機会も徐々に増えてきています。
また、今年は中判カメラにも手を出してしまいました(^^;
そんな中、この10月より富士フィルムが継続品の値上げや一部廃番との事で
慌てて色々と買って来てしまいました(^^;
その中にベルビア50があり、今まではこんな低感度は使いこなせないと思い
手を出してこなかったのですが折角なのでとつい35ミリとブローニーの両方を
買ってしまいました。
ググると実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
設定すると言う事なんでしょうか?
また、このフィルムを使う上での注意点みたいなものはあるでしょうか?
使っているカメラは35ミリ一眼レフと二眼レフで、主に風景を撮っていますが
最近は街歩きスナップも撮ったりしています。
値上げや廃番は残念ですが、作ってくれているだけでもありがたいですね。
書込番号:19191706
2点

ベルビア50は今も使用してます、ISO50で設定、ボディにより補正をかけてます(機種により露出計に癖があるので)。
注意は別段ないですが色は派手派手で紅葉向き?
シャッタースヒードは稼げないし、色合いから晴向きのフイルム?
ただ機種により低ISOの為使い易い(ハッセルだとシャッタースヒードが1/500までしかないので)
書込番号:19191729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50は、曇り の時こそ有用性があります。
濃度が高く実際よりも派手目に発色されるからです。
でも、低感度ゆえ三脚を使わないと絞って撮れないでしょう。
しかも、普通のC-PLフィルターを使うとSS落ちますし。
感度に関しては、ロットでバラつくし、現像所の条件で変化するので、
オートではなくマニュアルで段階露光しておかないと、適正にならないかも。
書込番号:19191749
1点

>ライダーちっぷすさん
>AEカメラだとISOを40とかに設定すると言う事なんでしょうか?
ベルビアが登場した頃に言われたのが、あのど派手な絵は、実際の感度よりも意図的にアンダー目に露出を与えることで得られるというもので、少しオーバー目にしてしまうと、持ち味が出ない、そこで、実行感度よりも少々高いISO値、ISO50を標準として、撮影時に若干アンダーに撮らせている、というような話が、まことしやかに流れていましたw。
本当のことは分かりませんw。
いずれにせよ、狙ったところに持っていくには、段階露光をするでしょうから、カメラの自動露出の設定で、もし、1/3で露出をばらせるなら、(1/2でもよいのですが、リバーサルでは少々大きすぎるかもしれません)、マニュアルだと絞り環で半絞り、動かして、プラスマイナス3枚、切ってみれば、良いと思います。
ところでスライドで撮影してどのように楽しんでおられるのですか?
今はRP、ダイレクトプリントもデジタルプリントになってしまったようで、アナログプリントがありません。
スライド投影されていますか?
それとも、ライトボックス?
投影すると、ものすごく良く見えます。
私も、最近フィルムはすっかりご無沙汰になっています。
あるうちにしか使えませんものね。
時間の問題なんでしょうが。
すれ主殿は、フィルムのどういうところに魅力を感じるのですか?
書込番号:19191809
2点

ベルビア50の使い方のコツですがiso80に設定して1段増感現像するのがフィルムの特徴が出て良いと思います
基本的にベルビア100とは全く違ったフィルムでベルビア100よりもコッテリした色でラチチュードの幅が広いので白とびが一番しにくいフィルムになります
私自身最も使っていたフィルムで多分余裕で20,000本以上使いました(笑
書込番号:19192313
4点

橘 屋さん
ISO設定は50のままですね。ありがとうございます。
派手派手だと思いますので、今秋の紅葉でぜひ使いたいと思います。
持ってるカメラで二眼レフ機と35ミリコンパクト機が1/500までしかなく、確かにISO400だと
日中屋外は足らない事が多く、100でも条件によっては難しい時がありますね。
さすらいの「M」さん
確かにより派手目なら曇りで有効かも知れませんね(^^)
Cookdododoさん
なんだか有りそうな話しで面白そうですね(^^)
さすらいの「M」さんからもありましたが、やはり段階露出するようにします(^^;
撮った写真ですが、以前はL版にプリントしてミニアルバムに綴じたり、ポストカードサイズくらいでプリントして
フォトスタンドに入れたりしていたんですが...
ポジはライトボックス上でルーペで観賞しています。スライド投影してみたいですねぇ。
元々、中学生の時にキヤノンAE-1プログラムを買い、高校生では写真部でモノクロ写真なども
やっていましたので、最初は懐古的な意味合いでフィルムもたまにはいいなぁくらいでした。
ポジでは特にしっかり撮れた時の解像感や立体感がデジタルよりいいなぁと思っています。
持っているフィルム機はどれもマニュアルなので必然的に1枚撮るのに時間が少し掛かるのですが
最近はこのゆっくり撮ると言うのがいいかも?と思っています。
また、撮影結果をその場で確認出来ないので、きちっと撮れた時の感動も一入(^^;
こんなところがフィルムの魅力でしょうか・・・(^^)
書込番号:19192351
3点

>ライダーちっぷすさん
撮影プロセスがいいですよねえ。
結果がその場で見えないだけに、人間の想像力が創造力を刺激するような…
デジカメはEVFで、補正結果まで見えてしまいますから、人間の処理エンジンが劣化する一方…
私もベルビアが135も220も冷蔵庫に眠ってます。
とっくに期限切れですが、大ジョブでしょうw
富士山周辺にでも、LXでも持って行ってみましょうかね。
どうせなら、67にしようか…
書込番号:19192370
1点

ライダーちっぷすさん こんにちは
ベルビア50ですが 乳剤の関係で初代は生産中止になり 今のベルビア50は ベルビア100や 100Fが出た後 再販の要求が多く再販された物ですので 今のベルビアの事は解りませんが
初代の方は プロや色々な雑誌のテストで 実質感度32位といわれていましたし プロも IISO感度 32〜40ぐらいで撮影する人が多かったです。
書込番号:19192593
3点

餃子定食さん
ISO80で1段増感ですね(^^)d
20,000本とはっ(・o・) って事はもとラボマン 2さんのコメにもあります通り、新旧のベルビアを使用されてます?(^^;
Cookdododoさん
「想像力が創造力を刺激・・・」こうなればいいんですけどねぇ。
悲しい事にもう歳なんで36コマ分も覚えてられないんですよねぇ(^^ゞ
でも忘れているが故に「おぉーそうだった(^O^)」と再びプリントが上がって来て感動する事も・・(^^;;
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。実効感度はやはり低いんですね。
最初の1本はその辺りの事もあるのでしっかり自分なりに確認したいと思います。
書込番号:19192857
1点

>> 実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
設定すると言う事なんでしょうか?
実効感度が低いということはISO感度設定の問題ではなく、
露出補正をかけるときに実効感度の低い分をプラスして
補正値を設定する必要があること。
本来のベルビアは実効感度が低いのは有名だが、
現在のベルビア50も低いかどうかはメーカーに要確認。
ベルビア100Fを使っているものの、富士がダイレクト・プリント
を止めたので綺麗なプリントが出来ない故、スライドが主体。
プリントは自宅のVistaでスキャノン製スキャナーにかけているが、
Windows 8.1 ではドライバーの供給が無く使えないので困っている。
書込番号:19192926
0点

>新旧のベルビアを使用されてます?(^^;
ベルビア50に関しては一度生産中止になりましたが他のフィルムに無いラチチュードのフィルムで唯一無比のフィルムでしたので直ぐに再販される様になりました
よく新旧と言われていますが再販前と後の事だと思いますが同じですよ
書込番号:19192968
2点

ライダーちっぷすさん、こんばんは。
>ググると実効感度が低いとか出て来るのですが、これはAEカメラだとISOを40とかに
>設定すると言う事なんでしょうか?
ベルビア50の実効感度が低いというのはその通りのようですね。
このことは写真家 鈴木一雄氏の著書「風景写真の極意1」(日本写真企画刊行)により知りました。
著書の中で鈴木氏は実効感度が低いベルビア50で撮る場合には、通常のスポット測光により露出を
決めた上に、更に+1/3EVの露出補正を加えると述べておられます。
ですから、私もベルビア50を使うときには、いつもこのことを念頭においています。
書込番号:19193467
2点

こんばんは。
以前はブローニーはベルビア50ばかり使ってました。
今はプロビア100ばかりですが(^^;)。
特に何も考えず撮影してましたので問題ないと思います。
中判カメラは適当に重たいので手ぶれ補正になり朝夕でも手持ちで撮影してました。
1枚目はペンタックス645N2で夜明け前、立山で手持ち撮影した雷鳥さんです。
2枚目はペンタックス67でミャンマーのゴールデンロックで夕方ライトアップが始まったときに手持ち撮影した写真です。
十分に手持ちスナップいけます。
書込番号:19193557
3点

ライダーちっぷすさん 返信ありがとうございます
自分が使うのは 645ですので 2Bフィルムですが 風景の時使うので 三脚使用で ISO40にセットし 基準露出を決めてから + - 2/3段露出 ブラケット撮影しています。
後旧型ベルビアは 材料の一部が 手に入らなくなったので 生産中止になったのですが 新型になったとき 手に入らなくなった材料が また入るようになったのか 代わりの材料が見つかったのか どちらか解らないので 新型の性能判断難しいです。
書込番号:19193716
2点

低感度のポジフィルムは優れた再現性が魅力ですが正直あつかい易いかどうかと言えば、多少はコツを掴んで臨む方が上手くいくでしょうね。
感度を低めに設定しておいてアンダー気味に撮るのもラチチュードを読んでマージンを取ったやり方の定番だと思います。
私などは古いタイプの人間なので単体のスポット露出計なり入射光露出計を持たず撮影は出来ませんが(笑)
きっと今の人達はデジカメのプレビューで露出を決めたり出来るのでしょうね(^_^;)
書込番号:19194452
0点

kandagawaさん
私もブローニーの取り込みの為に最近、某オクでエプソンのフラットベッドスキャナーを入手しましたが
この手の機器はOSの更新に合わせてアップデートしてくれるかが心配ですね。
Win10での検証も早くしなければ・・・(^^;
floret_4_uさん
ありがとうございます。ベルビア50の実効感度が低いのはやはりその様ですね。
この事を頭に入れて確認したいと思います。
ken-sanさん
静寂の中、雷鳥にガン見されてますね(^^;
低速での手持ち...修行します(^^;;;
もとラボマン 2さん
撮影基準、参考になります。ありがとうございます。(^^)
萌えドラさん
「感度を低めに設定しておいてアンダー気味に撮る」φ(..)メモメモ こういう狙いもして見たいです(^^)
>デジカメのプレビューで露出を決めたり出来るのでしょうね(^_^;)
そうかも知れないですね(^^; まぁスマホでも露出計アプリありますしね(^^;;
書込番号:19194466
0点

以前は、ベルビア50を専門に使ってました。(笑)
ISO自動設定カメラなら、そのままの設定で十分です。
ベルビア50は、発色が派手、派手なので、初めて使う人には感動するかも。(私は、感動しました。笑)
撮影が心配なら、ブラケット撮影をお薦めします。
まず撮影して(現像上がりを見てから)自分の好みに合わせて、ISOの設定を変更した方が良いですね。
紅葉の時期は、ベルビア50の出番ですね。(笑)
旧ベルビアは、米国で狂牛病が発生した理由で、米国牛に関する総ての商品が入国拒否に為ったため、やむなく生産を中止。
(ベルビアの原料に、牛の背脂を使用していたが、狂牛病発病で非食品でも日本入国禁止処置が執られたため。)
富士フィルムは、背脂その物を輸入していたのではなく、二次加工品(薬品として)を輸入していたが、牛に関する総ての商品を当時の日本政府が入国禁止処置とした為。)
その後、狂牛病対策と、日米間での牛肉に関する取り決めが締結されてから、輸入が解禁に為って再生産の運びと為った。
新ベルビアは、以前より背脂の量を少なくしたと言っていた。
書込番号:19197168
1点

夏蝉さん
ありがとうございます。最初の1本でしっかり確認したいと思います。
紅葉の撮影が楽しみです(^^)
一時販売停止になったのはそんな経緯があったんですね。狂牛病、当時は大騒ぎでしたものね(・_・;)
書込番号:19197581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

#ライダーちっぷすさん こんばんは
遅レスになってしまいました・・・・・^^;
発売当時から使っていますが、新旧の違いは解りませんねー。コマ間表示がVelvia→Velvia50
になったことぐらいでしょうか。使用感とサンプルはここでは狭いので↓にあげておきます。
興味があればご覧下さい。
http://userweb.mmtr.or.jp/shorten/temp/velvia50.html
書込番号:19221231
2点

#ライダーちっぷすさん 連投失礼
訂正です:コマ間表示はRVP→RVP50となっています。
書込番号:19221323
2点

OldRookieさん
ありがとうございます!
違いや写りが良く分かります(^^)
山の稜線などもコントラスト良く、綺麗な写りですね〜
もう山などでは紅葉も始まりつつあるので撮りに行きたいけど、仕事がチョー忙しい(>_<)
書込番号:19225404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヤシカ MAT124Gにて2015.10.31撮影 |
ヤシカ MAT124Gにて2015.10.31撮影 |
ヤシカ MAT124Gにて2015.10.31撮影 |
キヤノン AE-1+P FD50mmf1.4sscにて2015.11.01撮影 |
こんばんは。
ようやく35mmとブローニーで1本ずつ撮影し、スキャナで取り込んでみました。
結局、単体露出計でISOを40に設定して、その計測値と+1/3か2/3で撮るようにしました。
スキャナは中古でGT-X820を入手しましたが、まだ細かな設定などがよく分からず
とりあえずほぼデフォルトでの読み込みです(^^;
やっぱりとても鮮やかで、風景撮影には合いそうですね(^^)
フィルムの値段は上がってしまいましたが、販売は継続されているので、これからも時々使って行きたいと思います。
皆様、色々とアドバイスなどありがとうございました。
書込番号:19402125
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


