分電盤は、変更の必要がないという認識でいました。
施工業者に2社に絞り込むをしていて、1社がブレーカの変更が必要だと言い出してきました。
東京電力管内です。
交換は東電の仕様とか?
もう1社に問い合わせたら、分電盤はそのままだと使用できると回答がありました。
どちらかが間違っているのか?どちらも正しいのか?
判断できません。
強電に詳しい方、教えてください。
条件は以下です。
●太陽光システム
244α 寄棟 南15枚 東10 西10枚
244 x 35枚 = 8.54kw
VBPC246B2 x 2 =9.2kw 8回路(パワコン)
●ブレーカー
BJF350325 パナソニック 主幹用漏電ブレーカ ABF型(3P2E 50A)
・フレーム(AF)60A
・電流:50A
・極数素子数:3P2E
・定格電圧:AC 100/200V
・感度電流:30mA
・定格不動作電流:15mA
・定格遮断容量:5kA
●電力契約
契約種別:電化上手
契約 :10kVA
書込番号:19193784
0点
>le Petit Princeさん
ABF型漏電ブレーカーは分電盤既設のものでしょうか?
今回新設する太陽光発電ブレーカーはABF型漏電ブレーカーの2次側に接続しますか? それとも1次側接続ですか?
2次側接続ですとABF漏電ブレーカーの交換が必要ですが、1次側接続ですと不要です。
工事配線方法により既設漏電ブレーカー交換可否が異なります。
ちなみに我が家は1次側接続です。
書込番号:19195155
![]()
1点
>gyongさん
勉強不足で、質問があやふやですいませんでした。
頭を整理するため、勉強しました。
一次送り系統連系ならば、分電盤の変更はいらない。
パワコンには、単独運転を防止するため「過電圧継電器(OVR)「不足電圧継電器(UVR)」「過周波数継電器(OFR)」「不足周波数継電器(UFR)」がある。
また、内線規程資料3-5-5でも確認しました。
P3P2でもOKというわけです。
二次送り系統連系にする場合は、P3E3が必要になる。
P3P2からP3E3へ変更が必要。
一次送り系統連系で済むところを二次送り系統連系にするメリットがないですね。
配線瓦で見た目重視で工事の注文をしていたので、分電盤まで見た目重視にしたのか?
確認してみます。
書込番号:19197547
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

