パネルは11.7kwですがパワコン5.5kw2台の仕様なのですが今日晴れ間が出た時に最大瞬間発電量を更新して11.4kwまで表示されました!
パワコン2台での許容量はどれくらいなのでしょう??
また発電量抑制はどれくらいまで発電量があがったら抑制されるのでしょうか??
教えていただけるとありがたいです(*^_^*)
書込番号:19236009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が名は牙狼!守りし者!さん
雲から日が差した一瞬の出来事でしたら気にしなくて大丈夫です。
主さん宅のシステム容量でしたら、ピークカットは一瞬ですので採算に影響を及ぼすほどのものではありません。
ただ、この時期に11.4kwまで発電するのですから、いい環境のお屋根なんですね。
素晴らしいです。
書込番号:19236037
2点
我が名は牙狼!守りし者!さん
設置された向きや面数等が不明ですけど現状全く問題ありませんし仮にピークカットが発生する可能性がある環境は素晴らしいと思います。
書込番号:19236294
0点
スレ主さん
高性能なHITシステムで10kW超えのソーラー稼働とは羨ましいです。おめでとうございます。
>最大瞬間発電量を更新して11.4kwまで表示されました
>発電量抑制はどれくらいまで発電量があがったら抑制されるのでしょうか
瞬間値は、常連さん方のコメント通り、気にされないで大丈夫です。
おそらく97%超えの瞬間値を叩き出しておられるので、実質的に電圧抑制はかかっていない可能性が高いかとは思います。
一番の注視すべき点は、快晴日の発電グラフのカーブの状態です。
一番発電量の多い12時台、もしくは11時台とその付近で発電量が落ち込むこと無しに(グラフが欠けること無しに)綺麗な放物線状のグラフとなれば、電圧抑制がかかっていない、もしくは多少かかっていても(何分間程度なら)実質的に売電量が損失するようなレベルの電圧抑制は出ていない、と考えて良いかと思います。
また、パワコンの抑制履歴を調べて、確かに抑制が発生していないか否かは、日々チェックすることが望ましいかと思います。
電圧抑制は、系統電圧とパワコンのAVR値(系統電圧の保護のため、パワコン側が送り出す電圧値を抑える際の上限値のこと)の差異によって生じてきます。
これは季節によっても状況が変わりますし、それぞれの系統電圧値の高低によって違ってもきます。
電圧抑制は異常でも何でもないことですが、実質的に売電量に影響してくることですので、日々グラフやパワコン履歴にて監視していくことが必要になります。
(私も電圧抑制の出やすい系統の中で稼働していますので、複数基あるソーラー全てで抑制に関しては注視している毎日です)
書込番号:19236561
![]()
1点
高松キャノンさん
湯〜名人さん
CIS愛好家さん
アドバイスありがとうございました!
まぁその日の天気とグラフをよく見ておきます!
今のところ天気がずっと良ければ
綺麗な放物線を描いてました!
また、わからない事があったら質問に答えていただけるとありがたいです(*^_^*)宜しくお願いします。
書込番号:19239229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が名は牙狼!守りし者!さん
パワコン5.5kWとありますが、5.9kWではないですか?
パナソニック(三洋電機)のパワコンは定格以上の発電表示はしません。5.5kWパワコンなら最大が5.5kWです。
念のため確認します。
書込番号:19239246
0点
スレ主さん
>今のところ天気がずっと良ければ綺麗な放物線を描いてました
良かったですね。それなら大丈夫かと思います。
抑制による損失はバカになりませんからね〜。
念のためパワコンでの抑制履歴も御確認されるとよろしいかと思います。
また系統電圧は、管内電力会社が調整することで変化もしますので、日々確認されるとベストかと思います。
また、システムの健全性(経年劣化状況)確認のために、ソーラークリニック等のサイトに登録されて、日射量比にて劣化状況の監視に努められるとベストかと思います。
書込番号:19239895
0点
>CIS愛好家さん
いま確認しましたがやっぱり5.5kwが2台です!
パワコン自体の表示ではなくモニター上で11.4kwと表示されていたので不思議に思ったのですが、、、
モニターが壊れているのでしょうか??
書込番号:19241110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CIS愛好家さん
ありがとうございます!
どれだけ劣化するとかもできふだけ観察していきたいと思います!
書込番号:19241116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が名は牙狼!守りし者!さん
あれま、パワコンは5.5kWなんですね。パワコンおよびモニターの品番を教えてもらえますか?
書込番号:19241655
0点
>gyongさん
返信遅れてすみません。
パワコンはVBPC255A4です!
モニターはVBPM370CKです!
書込番号:19244366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が名は牙狼!守りし者!さん
ありがとうございます。
>パワコンはVBPC255A4です!
このパワコンですか。パワコン正面LED表示の発電電力を確認いただけますか?
5.5kW以上の表示はしないはずです。
>モニターはVBPM370CKです!
このタイプのモニタの電力検出ユニットはVBPW371かVBPW370かと思いますが、発電電力はケーブルにはめて電力を計測するCTセンサーを使っています。おそらくCTセンサーのプラス誤差があると思います。
ちなみに、VBPM274CやVBMP203Cでは発電電量をパワコンからの信号(RS-485)でモニタ伝送しますので、5.5kWパワコンでしたら、最大発電電力は5.5kWです。
うちはVBPM203Cと2.7kWパワコンなので最大発電電力は2.7kWです。
書込番号:19244949
1点
>gyongさん
誤差なんですね!
プラス0.4kwの誤差と思うと普段から誤差が結構あるもの何でしょうか?
書込番号:19246024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が名は牙狼!守りし者!さん
CTタイプは誤差が出ますので参考程度にとどめておいた方がいいです。
正確に測定したいなら、電子電力量計で測定する太陽光エコナビシステムを採用することになります。
私は太陽光エコナビシステムとCTで測定するフロンティアモニターの両方を設置していますが、発電電力量は8%くらいの誤差があります。CT測定値が甘く出ます。お客様はCTでの電力量数値にぬか喜びしてしまいます(笑)。
書込番号:19247485
0点
gyongさん
本筋からチョット脱線してしまいますので短めに。
>私は太陽光エコナビシステムとCTで測定するフロンティアモニターの両方を設置していますが、
>発電電力量は8%くらいの誤差があります。CT測定値が甘く出ます。お客様はCTでの電力量数値に
>ぬか喜びしてしまいます(笑)
SFのサーバでしょうか。確かにCTですがこちらは(電力計との比較で)1〜2%程度ですよ。
もしそうなら調べてもらった方が良いかもしれません。
以前、電圧固定で電流値のみで測定する方法(どこだか忘れました・・)だと結構振れてしまう記事を
見ましたがそちらでしょうか?
#最近勘違いが多いので、間違ってたらごめんなさい。
書込番号:19248349
0点
>晴れhareさん
SFのサーバー(ソーラーフロンティアーホームサーバーSF2MHS-1001)です。
ソーラーフロンティアーホームサーバーの発電電力計測(パワコンから系統方向)はW相のみCTを入れています。
U相にもCTを入れ、2つのCTで計測すると計測精度が向上すると思うのですがそうなっていません。
この仕様で発電電力が甘めに出る可能性があるのではと思っています。
書込番号:19248702
0点
>晴れhareさん
>gyongさん
返信ありがとうございます!
素人なのでCTとか相とかまったくわかりません(^_^;)
精度を気にしすぎずモニターの履歴と売電伝票を見比べていこうかと思います。
書込番号:19249743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が名は牙狼!守りし者!さん
すみませんもう少し板お借りします。
--
gyongさん
家のサーバのCTセンサアップします。
W/Uともう一つの3個がありますが同じではないのですかね。
→大きいのは分電盤内で2個。小さいのは太陽光ブレーカ内に1個です。
書込番号:19250769
1点
連投ですみません。
売電メータ読み取り値 4466.7 → 5桁目の表示はないので、14466.7kWhと思われる。
フロンティアモニタリングサービス上の数値は14249.7kWhで、
トラブルで加算されなかった初期の4日間(7/21−24)を足して大体14330kWhの見込み。
誤差は1%ですかね。
書込番号:19250812
0点
>晴れhareさん
この写真はソーラーフロンティアホームサーバーのCTですよね。うちと同じです。
写真で「分電盤2個」のCT2個はU相とW相の買電電流をそれぞれ測定します。
「太陽光ブレーカ」は貫通型CTセンサ1個でW相の発電電流のみ測定します。
衝撃的な写真です。
晴れhareさんの「太陽光ブレーカ」のCTセンサはU相(赤線)に付いています。
ソラフロの取付工事説明書ではW相(黒線)へCTセンサを取り付ける指示がされています。
W相でなくU相にCTを取り付けることでどの程度の測定電流の変化があるかは存じ上げません。
参考に私の家のブレーカーとCTの配線写真をアップします。
買電のCT(写真右上)は太陽光エコナビとフロンティアモニターの両方ありごちゃごちゃしています。わかりにくいかもしれません。
こちらの発電実績を参考に記します。
フロンティアモニター(太陽光エコナビシステム)
8月 730.51kWh(697.72kWh) 105%
9月 660.87kWh(619.70kWh) 107%
10月 520.34kWh(486.35kWh) 107%
フロンティアモニターの発電電力量が5〜7%甘めに出ています。
書込番号:19250988
0点
gyongさん
最初にごめんなさいなのですが、貼った写真は発電開始時にモニタ波形がおかしかったときのものでした。
(またやっちまった・・。)
>晴れhareさんの「太陽光ブレーカ」のCTセンサはU相(赤線)に付いています。
>ソラフロの取付工事説明書ではW相(黒線)へCTセンサを取り付ける指示がされています。
>W相でなくU相にCTを取り付けることでどの程度の測定電流の変化があるかは存じ上げません。
そうなんですか。それなら最初の4日間が変だったのに合点がいきます。
実際取付ミスだったのでしょう。ただ、修正内容はW相接続のままでセンサ向き逆にしてました。
#そういう意味ではどちらにつけても測れるのですかね。向きのつじつまが合ってれば(?)
+5%ですか。gyongさんの所の誤差は個体差なんですかね。
因みに電力会社の売電メータの値がフロンティアモニタの値と合ってないということですよね。
書込番号:19251348
0点
また訂正・・
>修正内容はW相接続のままでセンサ向き逆にしてました。
修正内容はU相接続のままでセンサ向き逆にしてました。
書込番号:19251387
0点
>晴れhareさん
おかしなことに売電電力量はフロンティアモニターと太陽光エコナビ(CTでなく電子電力量計で測定)とで1%の誤差です。
一方、買電電力量はフロンティアモニターが太陽光エコナビより過大で2.5倍差があります。
書込番号:19252585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全量制産業用で、エコめがねのようなCT系の監視システム+単相パワコンだと、5〜10%くらいは、当たり前に誤差が出るようです。
うちの産業用三相パワコン+エコめがねだと、売電メーター実測値とエコめがね値との差異は、1ヶ月間でも1%以下です。
昨日の一日当りの測定値誤差も0.9%くらいでした。
監視システムと実測値との誤差も、そのソーラーの構築システムによりけりということですかね〜。
書込番号:19252816
0点
初めての売電量明細が来たのでSDカードにデータを移して計算してみました!
データから計算すると13443.84円でしたが
売電量明細からは13478円でだいたいあってましたね!今後も照らし合わせていきたいと思います!
書込番号:19256245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




