『パナ244α見積もり評価と機器構成』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『パナ244α見積もり評価と機器構成』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナ244α見積もり評価と機器構成

2015/10/22 08:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

クチコミ投稿数:11件

初めて投稿します。
よろしくお願いいたします。
現在、パナソニックHITによる太陽光発電を導入しようと業者と交渉中です。
今のところの機器構成は次のとおりです。

パネル244α 26枚(東南東8枚、西北西18枚)
パワコン 屋外型マルチ5.9Kw(VBPC259B3)
太陽光モニタ VBPM274C
電力検出ユニット VBPW274
キャッチ工法用金具 D-SWAT
ステージ足場
無料点検(1,5,10年)
金額 1,890,000円(税込)

我が家はほぼ東西の切妻屋根ですが、段差があり、西側が80pほど高く、
東側(東南東側)は、午後からは影がかかります。
このため、東側には今の時期で午後2時くらいまで影の影響がない部分にのみパネルを置いて、
1台のパワコンで収まる最大枚数(26枚)との差枚数を西側に配置するという構成としています。
(なお、実際配置してみると西側も18枚がいいとこでした。) 
それで、いくつか皆様のご意見をお聞かせください。

@見積もり価格は妥当でしょうか。
A2時以降に影ができる東側に設置するのはNGでしょうか。(実際影は相当影響するのでしょうか)
Bモニタは太陽光モニタですが、他の業者はエネルギーモニタ(VBPM371Cか372C)で見積もってきています。我が家はエコキュートも蓄電システムもありません。パナの場合、太陽光モニタとエネルギーモニタはどちらがおすすめでしょうか(エネルギーモニタの方が高いです。エコ育とかエコレポとかはエネルギーモニタでないと使えないようですが、この機能は有用なものなのでしょうか。カタログだけでは情報量が少なすぎて、判断に迷っています)。
C太陽光モニタの場合、分岐ブレーカーにオプション配線で個別消費電力の把握(5か所まで)ができるようですが、この配線は難しいでしょうか。また、使っておられる方がいれば便利なものかどうか教えていただけないでしょうか。(現在、このオプション配線代は含まれていません。この機能が便利であれば、エネルギーモニタよりも太陽光モニタを選択する方が多いのではないかと思うのですが、いろいろな掲示板や見積もりを見ても太陽光モニタの導入事例は少ないようで…)

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:19248900

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/10/22 10:51(1年以上前)

きよぱんずさん

はじめまして、わたしも同じPanasonicHIT 6.34kw
パワコン5.9の構成の太陽光を持つ者です。
設置条件は南一面、20度傾斜です。

きよぱんずさん宅のメインとなる西北西に18枚、午後に影になる東側が8枚の構成で年間発電量はどの位と出てますか?

価格は我が家が昨年で195万円ですので、現在の価格からして適正ではないかと思います。

影になる部分ですが、出来れば避けたいところですが、全体の容量と収支での判断になるかと。
またスワローのキャッチということは折板屋根でしょうか?
キャッチ工法はPanasonicの施工基準かな外れます
施工補償は業者が加入する保険か、火災家財保険の適応となろうかと、その辺はお尋ね下さいね!

我が家のモニタはエネルギーモニタ(370CK)です
エコ育はまったく必要性を感じません。
ただ、エコレポはメーカーへサポート受けるときに、変換してメールに貼り付けることが出来るので重宝しています。

まずは多くの業者から仕様を含めた見積りを取り、お宅に合った構成をお決めください。

頑張りましょうね!



書込番号:19249375 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2015/10/22 11:52(1年以上前)

REDたんちゃん様

ありがとうございます。
年間発電量は6640KWでもらっています。

売電分と買電減少分で8年強の償還期間が想定されています。
ただ、この発電量には影の影響が含まれていないはずですので、
実際はこれ以下になるだろうと想定しています。

屋根はガルバ嵌合立平で、穴を空けたくなくて、キャッチ工法にしています。
業者による施工補償10年と雨漏補償20年です。
(キャッチなので雨漏りは関係ないはずですがセット補償みたいです)
なお、屋根の傾斜は東3寸、西4.3寸です。
この時期で2時過ぎまでは影にならないので(3時にはほぼ全面影ですが)、東側も設置で検討しています。
東側は4枚2列で2回路を割り当てる予定です。
南側一面うらやましい限りです。

エコ育に必要性を感じないというご意見参考になります。

ありがとうございました。

書込番号:19249483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2015/10/22 12:46(1年以上前)

きよぱんずさん
回収、8年強ですか。固定売電期間の10年間で回収出来るようにシミュレーションお願いします。

また、施工補償も自然災害の場合、家庭で入られてる火災家財保険がまず適用になるようです。
施行技術のしっかりした業者を選び、サポート体制をもつことでそのリスクも軽減されるかと。
それだけに、業者選びを優先に考えでみてください。

楽しみですね。

書込番号:19249617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/22 18:50(1年以上前)

REDたんちゃん様

>固定売電期間の10年間で回収出来るようにシミュレーションお願いします。

現在、8年強と10年以内に回収できる構成なので、
特に問題ないと思っているのですが、これは10年間で回収がベストということでしょうか?

書込番号:19250307

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/22 19:22(1年以上前)

個別消費リアルタイム電力表示

個別消費月別消費電力量(CT3)

>きよぱんずさん

 はじめまして

@244W×26枚=6.344kW
 税込189万円÷6.344kW=29.79万円/kW
 価格は妥当だと思います。
 屋外型マルチストリング型パワコン5.9kWはVBPC259B3機種が出たんですね。
 B2まではパワコン5台一括制御がB3で10台一括制御ですか。低圧野立て発電所対応のようですね。脱線してしまいました。


A西北西4.3寸勾配に全体の7割を占める18枚設置が気になります。
 北面設置の場合、冬の発電は期待できませんので覚悟ください。
 東南東の午後からの影は厳しいですね。マルチストリング入力で影の発電減少分の全体への影響を最小限に食い止めるとしてもです。

B私は太陽光モニタVBPM274Cの前身機種VBPM203Cを使っています。
 エコ育は幼い子供の教育受けはいいですが、すぐに飽きると思います。

CVBPM203CとVBPM274Cの基本機能とソフトはほとんど同じです。
 私は個別消費5回路のうち3回路をエアコン回路などに使っています。
 CTケーブルがとても高く1本6千円くらいします。
 確かに個別消費を使っているのは全国で私とあと数10人くらいかもしれません(笑)

書込番号:19250383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/23 21:46(1年以上前)

gyong様

ご意見ありがとうございます。

西北西屋根と東南東屋根の作りが反対であれば、
ベストだったのですが、今さら嘆いても仕方なく、
迷い迷い、それでも設置することに決めました。

発電量が実際にどの程度になるのかは、
期待せずに、でも楽しみに待ちたいと思います。

エコ育は必要なさそうですので、モニタは
274にしようと思います。
CTケーブルが1本6千円だとすると、5箇所で3万円・・・。
ちょっと迷う金額ですね。

ありがとうございました。


書込番号:19253734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/10/31 21:11(1年以上前)

REDたんちゃんさん
gyongさん

ありがとうございました。

結局、システムは予定どおりで、
モニターは274で契約しました。

個別消費電力把握については、
現在の見積の中でサービスで施工してもらえることになりました。
CTケーブルが5箇所分で3万円及び工事費がサービスということで
納得しました。

いろいろと参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:19276118

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)