『明るい写真が撮れるカメラ』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『明るい写真が撮れるカメラ』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

明るい写真が撮れるカメラ

2015/12/06 09:16(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:7件

カメラは家の猫の写真を撮るためにしか使わないライトユーザです。

現在Panasonic DMC-LX7を使っていますが、調子が悪いので買い替えを検討しています。
蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれないシャッター速度を使いたいという要求に適したカメラを選ぶためには、カタログのどの項目を見ればいいかご教示ください。

LX7を買うときにシャッター速度が必要ならF値の低いものを選ぶと教わり、その時の最低値をもっていたLX7を選び、満足していました。
しかし、LX7の後継機はLX100となりますが、カタログのF値を見るとLX7の1.4から1.7に悪化しています。
家電屋さんに行ってどうしたらいいか聞いてみましたところ、一眼レフなどを勧められましたが、そちらのF値は3.5や2.8などでした。

数字だけ見れば絶対に勧めないはずの一眼レフをなぜ勧められるのでしょうか。
コンパクトと一眼ではF値の読みかたに違いがあるのでしょうか。

カメラの選び方について詳しい方、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19380152

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/06 09:31(1年以上前)

この板では目立たないですよ。
「デジタル一眼カメラ」の板くらいでないと。

まあ、
センサーサイズと高感度特性、絞り値と被写界深度、センサーピッチと回折現象
このあたりがキーワードになりますかね。

LX7 と LX100 ではセンサーの大きさが違うので、
F1.4 と F1.7 では 撮影結果に大きな影響はありません。
むしろ LX100の方が高感度で有利ですし、被写体の前後をボカシ易いです。
LX100でボカシたくなければ絞りますが、SSを下げずに撮っても(高感度で有利なので)相殺されます。
ただし、大きく重くなったので それがイヤな方は 1型センサー機くらいにしたほうが良いかも知れません。
(1型の例:G5X RX100V など)

書込番号:19380174

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 09:44(1年以上前)

考えたい人さん こんにちは

>蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれないシャッター速度を使いたいという要求に適したカメラを選ぶためには

レンズの明るさも大切だとおもいますが 暗い場所で早いシャッタースピード切りたい場合 ISO感度が 実用で上げられるかが大切だと思いますし センサーサイズが大きくなると 高ISO感度に強くなるので 今のコンパクトカメラでしたら 1インチやマイクロフォーサーズなど センサーサイズが大きめの カメラ選ぶといいかもしれません。

>LX7の後継機はLX100となりますが、カタログのF値を見るとLX7の1.4から1.7に悪化しています。

レンズの明るさは少し落ちていますが 高ISO感度に強くなっていますので レンズの暗さ補っていると思うので 最終的には悪化はしていないと思います。

>数字だけ見れば絶対に勧めないはずの一眼レフをなぜ勧められるのでしょうか。

これも 一眼レフのほうが センサーサイズの問題で ISO感度有利になると思いますので勧められると思いますし 一眼レフの場合 レンズ交換できるので 暗いレンズを明るいレンズにすることが出来るため 勧められている可能性があります。

書込番号:19380201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/06 09:51(1年以上前)

>考えたい人さん
重要なのはレンズの明るさ(開放のF値)と、センサーの大きさの両方ですよ。

レンズが明るいほど、シャッタースピードを速くすることができます。
また
センサーが大きいほどISO(感度)をあげても画質が悪くなる程度が小さいので、感度をあげてとることができ、その結果、シャッタースピードを速くすることができます。

LX100はセンサーがマイクロフォーサーズと同じでかなり大型のものになります。その結果、LX7よりも感度を上げて撮ることができ、シャッタースピードをはやくできます。これで、レンズの明るさの違いをカバーしておつりがくるくらいです。

LX100でいいと思います。
またはマイクロフォーサーズのミラーレスに明るいレンズをつけるか、ですね。
ーーー

一眼レフがすすめられる理由ですが、
センサーが大きい
レンズを明るいもの(開放F値が小さいもの)に付け替えられる(別のレンズを追加で買う必要があります)
オートフォーカスが速い
などが理由です。

でも、いままでLX7で撮れていたならLX100でもミラーレス(+明るいレンズ)でも撮れると思います。

書込番号:19380221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2015/12/06 09:59(1年以上前)

考えたい人さん

> 明るい写真が撮れるカメラ

露出補正でプラスにすると、F値が暗いレンズでも明るい写真は撮れます!!

但し、光量が不足していると、シャッタースピードが足りなくなりがちなので、
「手ブレ補正」が搭載されていても、手振れし易いかと思います。
ISOスピードを上げると、今度はノイズが乗りやすいので、当然画質は低下します。

三脚とレリーズを用意され、ISO感度を出来るだけ低感度にされ、スローシャッターで撮影するしかないけど、動体撮影には向きません。

高感度耐性に優れた撮像素子(大きいセンサーが有利)にすることで、ISO感度を撮影者の許される値にすることで、
動体撮影が出来るシャッタースピードを確保出来るようになります。

書込番号:19380234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/12/06 10:01(1年以上前)

レンズの明るさも重要ですが、それとは別に良い高感度特性(ISO感度を上げても画像の荒れが少ない)も必要です。
最高感度をISOいくつに設定できるかはカタログで分かりますが、特性の良さはカラログでは分かりません。
一般的には同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が、
センサーサイズが同じなら画素数が少ない方が特性が良くなる言われます。

センサーサイズの比較。
LX7は1/1.7型、
LX100はフォーサーズ型(ミラーレス一眼に多い)、
多くの一眼レフに採用されているAPS−C、
フィルムカメラのスタンダードのフルサイズ・・・
目で比較できます。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

ミラーレス一眼や一眼レフに付属のレンズはF3.5〜が多いですが、
これらの機種はF1.8やF1.4などの明るいレンズを購入して付け換える事ができます。

書込番号:19380236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/12/06 10:10(1年以上前)

LX-7を使っています、室内で撮るには最適なカメラだと。
最広角でF1.4最望遠でF2.3という例のないレンズを装備しているので少々ズームしても問題なく撮れる。
これにISO感度1600程度まで許容すれば良いだけで済む。

後継機とされる上位機のLX-100ではF値が1.7−2.8と少々明るさは落ちるが露光で1/2段以内の差。
許容できますね。
ISO1600で済まされていたのが2000ほどになるだけです、撮像板のサイズも大きくなっているので写る画像に大きな違いはないと思えます。

1眼ならというのはこの撮像板の大きさが物を言い、ISO感度がより高くなっても破綻しない画像を生んでくれるからです。
1眼で廉価なキットレンズを使うとするとISO3200−6400ほどでの撮影になりますね。
神戸港の夜景を撮りに行った時。
LX−7ではISO400で撮れるが、知人のニコンD90ではキットレンズでISO1600でもぶれた写真になっていた。D90は古いので高感度が使えないものだった。6400で撮ることができたら違った結果になっていたと思う。
1眼で明るいレンズはカメラ1台ほどする価格になりますのでおいそれとは買えない。
レンズ1本分の価格でLX-7を買ってしまったのですが正解でしたね。

選ぶときはスペックのISO感度というのに着目、古いデジタルだとISO800で実用には400が限度というのもあった。
当時の高級なデジカメはF1.8程度のレンズを装備して10万円近い価格で売られていた。
普通のデジカメではストロボの発光が必須な時代です。これを無視して発光させずに撮って汚い画だと憤慨される方が多かった。

現在は2年ほど前の発売されたものでもISO6400〜12800が普通で、ISO3200は実用できる感度となっています。
これにレンズのF値を室内でよく使う広角側がF2.0程度のを選ぶということで満足できると思う。
1眼にもコンデジにも通じる選択点です。

書込番号:19380266

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/12/06 10:16(1年以上前)

一眼レフはレンズ交換できるところが味噌
f0.95もあるシャッタースピードISO感度あげるのも手

書込番号:19380281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 10:25(1年以上前)

>>さすらいの「M」さん
ご意見ありがとうございます。
板違いについてはお詫び申し上げます。

F値について自分で調べてもいるのですが、おっしゃる通りボケについて言及されるばかりで、明るさについて解説された資料が見つかりませんでした。
高感度で有利、というのはカタログのどこを見ればわかるでしょうか?

>>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。

ISO感度が実用で上げられるか、という指標はあるでしょうか。
ISO感度を上げると画質が落ちる、というところで個人の感覚の問題なのは承知していますが、例えばISO感度を400から800に上げた時に、どの程度画質が落ちるかということをカタログから読み取ることはできないでしょうか。
一眼レフはレンズ交換できるということについてですが、一眼レフ用の高級レンズでもF値は1.8くらいになるようです。LX7の1.4にとどかないのですが、それでも勧められるのはなぜでしょうか。

>>SakanaTarouさん
ご意見ありがとうございます。

センサーが大型化すると感度をあげられる、というのは高いISO値に設定できるということでよいでしょうか。
ISO値をあげると画質が落ちると思うのですが、その落ち具合はカメラの機種によって違うでしょうか。
違うとしたらその要因は何でしょうか。

>>おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます。

おっしゃる通り対象が猫なので三脚等では対応できないのです。
ISO感度を撮影者の許される値に、ということですが、この許される値をカタログから読めないでしょうか。
これは買ってから妥協点を探すということだと思います。
せっかく買うのですから、選択肢の中から最良のものを選びたいです。

>>花とオジさん
ご意見ありがとうございます。

特性の良さはカタログからではわかりません、というご意見は厳しいですがありがたいです。
明るいレンズに変えられるというのはその通りなのですが、家電屋さんはLX7の1.4に対してなぜ3.5を提案したのでしょうか。
センサーサイズの大きさによって焦点距離のように(35mm換算とか)F値を換算することができるのでしょうか。

書込番号:19380304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 10:34(1年以上前)

>>神戸みなとさん
ご意見ありがとうございます。
同じカメラを使っておいでとのこと、貴重なご意見ありがたいです。

これにISO感度1600程度まで許容すれば良いだけで済むとのこと、これはまずLX-7という機種ありきのご意見と思います。
「この機種では1600まで上げないと撮れないのだから仕方がない」ということだと思うのですが、新しいカメラを選ぶうえで「可能であれば設定可能な最低ISO感度(LX-7であれば80)できれいに撮りたい」と思うのですが、どのカメラであればISO感度を下げられるのか、ISO感度を上げても汚くならないのか、この辺を買う前に知ることはできないでしょうか。

>>infomaxさん
ご意見ありがとうございます。

低F値のレンズがあり得るのはわかりました。
明るいレンズに変えられるというのはその通りなのですが、家電屋さんはLX7の1.4に対してなぜ3.5を提案したのでしょうか。
センサーサイズの大きさによって焦点距離のように(35mm換算とか)F値を換算することができるのでしょうか。

書込番号:19380328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 10:47(1年以上前)

考えたい人さん 返信ありがとうございます

>どの程度画質が落ちるかということをカタログから読み取ることはできないでしょうか

画質の落ちの比較は難しいと思いますが 色々な機種に対し 高感度の比較は 出来ると思いますし 最近の雑誌でも 高感度耐性の比較はよくやっていると思います。

>一眼レフ用の高級レンズでもF値は1.8くらいになるようです。LX7の1.4にとどかないのですが、それでも勧められるのはなぜでしょうか。

F1.4とF1.8の明るさの差は 2/3段の差になりますが これをISO感度に当てはめると ISO200に対し ISO400に変えた時の1段より 差が少ないので F1.8との差であれば ISO感度1段上げるだけで 一眼レフのほうがシャッタースピード 1/3段早くできます。

書込番号:19380352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 11:17(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

段という考え方は知りませんでした、ありがとうございます。

私の疑問の前提として、F1.4 のコンパクトカメラ対して、F3.5の一眼レフが同等かそれ以上といわれた、ということがあるのですが、これは適切な比較ですしょうか?

F1.4とF3.5では2 2/3段の差がありますが、ISOに当てはめると200から1600に上げる必要があるということと思います。
逆にISO感度をあげない場合、シャッタースピードは1/250でを1/60にしても足りないという考え方で合っているでしょうか。

現状のLX-7はISO800に設定していますので、この計算だとF3.5の一眼レフに買い替えると6400に上げないといけないと思うのですが、これは実用的な数値なのか判断できません。

ご意見いただけますと助かります。

書込番号:19380422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 11:34(1年以上前)

考えたい人さん 返信ありがとうございます

>現状のLX-7はISO800に設定していますので、この計算だとF3.5の一眼レフに買い替えると6400に上げないといけないと思うのですが、これは実用的な数値なのか判断できません

昔は F1.4のコンデジがなかった為 一眼レフのほうが 優位に立っていましたが 最近は 600mm相当の画角でF2.8など コンデジの方が優位に立つ場合も出てきていますので はっきりとは断言できませんが コンデジのF1.4が優位に立つ場合も有ると思います。

でもセンサーサイズの大きさの違いのほうの影響は大きく 同じサイズにプリントする場合 コンデジの方が 拡大率大きくなる為 同じ画質にするのには 高性能なレンズが必要な為 解像度に対しては 一眼レフのレンズのほうが有利になると思います。

書込番号:19380458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/06 11:35(1年以上前)

店の人がレンズ交換式一眼カメラを奨めた理由ですか?
簡単でしょう。
スレヌシさんの様な方にレンズを買って欲しいからです。
各メーカーにF1.4〜1.8クラスがありますから。

センサーの特性は、同世代のモノなら概して面積に比例して高感度に強くなります。
画質は、センサー以外にレンズや回路も影響しますが、センサーの面積は重要です。

それと、F4と言えども、フルサイズくらいになると、近距離では前後がボケます。
APS−CカメラでF2.8でも立派にボケます(笑)
マイクロフォーサーズだとF2以下だとボケます。
一方、1/2.3のサイズだとF1.7でも思ったより深度があります。
コレはレンズの実焦点距離が短いことも影響しています。

LX7の1/1.7サイズでF1.4は明るいレンズで、ボケもあります。
流行の1型のF1.8なら、同じくらいと考えて良いと思います。
マイクロフォーサーズならF2でも十分明るいと考えて良いです。
APS−C以上では、F1.2とかF1.4がありますが、大きく重くなります。

書込番号:19380462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 12:13(1年以上前)

>>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。

コンデジF1.4が優位に立つ場合、というのはどのようなケースが考えられますか?

解像度というのは画素数と考えていいでしょうか。
コンデジでも一眼でも同じ2000万画素のものであれば、センサーサイズが大きければ性能の低い(F値が高い)レンズで十分であるということでしょうか。
逆に同じセンサーサイズであれば2000画素と1000万画素のカメラであれば1000万画素のほうが性能の低いレンズで十分なのでしょうか。


>>さすらいの「M」さん
店員さんが私にF3.5の一眼を勧めた理由は「とりあえず一眼を買わせて、レンズに不満を持つだろうからもっと高いレンズを後で買わせようと考えた」という意味合いでしょうか。

センサーの特性、画質の劣化は指標のようなものがないでしょうか。

F値のことを調べていて感じたことなのですが、なぜボケ具合にばかり注目されるのでしょうか。
「F値はボケ具合を示す値です」と言うならわかるのですが、「F値はレンズの明るさを示す数値です」と必ず書かれます。

明るい写真を撮りたいからF値に注目するというのが間違いで、センサーサイズを優先するべきなのでしょうか。
マイクロフォーサーズであればF2でも十分、というのはなぜそう判断されたのでしょうか。

LX7の1/1.7は面積でいうと43.3mm^2、
マイクロフォーサーズは224.9mm^2となりますが
サンサーサイズが5倍も大きいマイクロフォーサーズでもF1.4からF2までしかあげられないのでしょうか。
もしそうであれば、フルサイズでは864o^2となりますが、20倍の面積があればF3.5でおおよそ同等という言い方も正しいような気がします。
いかがでしょうか。

書込番号:19380547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/12/06 12:42(1年以上前)

>考えたい人さん
>センサーが大型化すると感度をあげられる、というのは高いISO値に設定できるということでよいでしょうか。
そのとおりです。

>ISO値をあげると画質が落ちると思うのですが、その落ち具合はカメラの機種によって違うでしょうか。
その通りです。ですから新機種が出るたびに高感度(高ISO)の画質のテストが行われます。

>違うとしたらその要因は何でしょうか。
いろいろありますが、センサーの大きさがきいてきますね。画素数とかはむしろ少ないほうがいいみたいです。あとはセンサーの世代やメーカーによっても違ってきます。

書込番号:19380620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/12/06 13:04(1年以上前)

LX−7のISO800が許容できるのなら、
最新型ではなくともこのところの一眼レフなら、ISO12800〜25600くらいでも許容できるのではないかと思われます。

書込番号:19380681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 13:32(1年以上前)

考えたい人さん

>コンデジF1.4が優位に立つ場合、というのはどのようなケースが考えられますか?

同じ位のシャッタースピードで切れる場合 コンパクトなボディが一番の優位性だとおもいます。

>解像度というのは画素数と考えていいでしょうか。

画素数ではなく 量販店でテレビを見るとき 同じ位の解像度のテレビで同じ番組を見ても 拡大率の大きなテレビのほうが荒く見えるのと同じように 
センサーの小さなコンデジの場合 同じ大きさに拡大する場合 コンデジのほうが拡大率が大きくなる為 画質に対して不利になると思いますし レンズの性能も必要になるので 画素数よりレンズの性能・拡大率の問題だと思います。

それに最近のコンデジ 画素数が上がっていかないのは レンズの性能に限界が近づいている可能性も有ります。

書込番号:19380758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/06 13:54(1年以上前)

こんにちは

センサーサイズによるテスト数値は以下のサイトで測られています。

LX7
http://digicame-info.com/2013/02/dxomarklx7.html

LX100
http://digicame-info.com/2014/11/dxomarkdmc-lx100.html

D5500(APS-C一眼の例)
http://digicame-info.com/2015/03/dxomarkd5500.html

α7S(フルサイズ一眼の例)
http://digicame-info.com/2014/06/dxomark-7s.html


Low-Light ISO の数値が大きいほど、高感度に強いです。
じゃあその値が違うとどれくらい高感度に強いのか、と言われると・・・私もよくわかりません。


この場合、一眼よりもLX100を選択した方がよいのかなという気がします。
コンデジを買いに来たお客さんに一眼を勧めるのはどうかなとも思いますので。

ちなみに勧められた一眼って何ですか?

書込番号:19380803

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 13:59(1年以上前)

>>アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます。

DxOMarkというサイト、とてもありがたいです。
一定基準でテスト対象のカメラがどのISOまで上げられるか、という指標はまさに私が求めていたものであります。

逆算すると私の求めている撮影条件下でLX7よりシャッタースピードが改善するか改善しないか計算できます。
本当にありがとうございます。

書込番号:19380814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/06 14:01(1年以上前)

>>アナスチグマートさん
勧められた一眼はSONY α7Sというもので、LX100の4倍近い値段のものでした。
予算を大幅に超えたので購入はしませんでした。

書込番号:19380821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/12/06 14:24(1年以上前)

>蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれないシャッター速度を使いたい

 ということであれば・・・

一眼レフの場合、蛍光灯の下で高速シャッターを使うとフリッカ現象が生じることがあるので、フォーカルプレーンシャッター
でないコンデジの方が良いと思います。

書込番号:19380884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/12/06 14:26(1年以上前)

α7Sは・・・ありえないですね。
確かに暗所には強いですが、コンデジを買いに来たお客さんに勧められるカメラではないです。
α自体、万人に勧められるカメラじゃないです。
(そんな私はαユーザーですが・・・)

対費用効果でも割に合わないです。
(そもそもLX7で十分だったのなら、α7Sはオーバースペックです)

LX100の対抗馬としては、キヤノンのG7Xでしょうかね。
レンズは少しだけ暗いですが、LX100より望遠が効くので、ズームを多用するなら候補にいれてもいいかと思います。

G7Xのセンサースコア
http://digicame-info.com/2014/10/dxomark-powershot-g7-x.html

書込番号:19380893

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/12/06 14:47(1年以上前)

シャッタースピードを上げたいのであれば、

明るいレンズを使うことによってシャッタースピードを上げる。
ISOを上げシャッタースピードを上げる。
さらには明るいレンズ使用しISOを上げてシャッタースピードを上げる。

明るいレンズに関してはF値を見れば判断できます。
但し、ISOは数値だけをみて判断しても、
高感度によるノイズ発生に対しどこまで許容とするかは主観からなるものです。
ですから、カタログスペックだけで判断しても実際に満足するかは別かと思います。
ですから、許容範囲がどこまでかは、実際に撮った画を見て判断するしかないかと。

センサーが大きいほど高感度耐性はよいと言われています。
LX-7よりは、APS-Cさらにはフルサイズの方は高感度に強いということです。
但し、古い機種よりは新しいほうが、高感度に対しよい傾向にあります。

ソニーのミラーレスのα7Sシリーズは、
画素数は低いものの高感度に特化した機種であるとも言えます。


一眼レフの使用しているレンズがLX-7より暗くても、暗いからダメと言うことではなく
センサーサイズ、画像処理のエンジンでも変わってくるかと。

レンズ交換ができるものでは、キットレンズよりも単焦点など明るいレンズもあります。

後は、外付けストロボなど補助光を考えるのもありかと。

室内での撮影はカメラにとって暗い場所、
さらに動きものの撮影は難易度が高いですし、
それなりの機材がどうしても必要になるということです。

ご参考までに、

書込番号:19380938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/12/06 16:56(1年以上前)

蛍光灯はインバーター式かな?
でなければ、点滅により暗く写りますよ。
キヤノンの2015年型一眼レフは、一応フリッカーレス機能付きです。
KissX8iでも、未だ高いですが...

書込番号:19381328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/06 17:29(1年以上前)

この程度の動きなら撮れます

こういう動きだとピントを合わせるのがとてつもなく難しい

ボケが良過ぎると、なんかちょっと変になる写真も出てくる。F2です。

猫は可愛いですねえ!(^^)!

考えたい人さん

家で猫を撮っているので、その視点からお話します。
自分が持っているカメラ以外は知らないので、自分の持っているもの以外は語れません。
カメラはCANON EOS 6Dという高感度に強いカメラを使っています。
ISO6400まで常用と私は思っています。

「蛍光灯程度の明るさの室内で、動く猫がぶれない」というリクエストですが、その「動く」の度合いを知りたいと思います。
添付写真1枚目はちょっとした動きです。
2枚目はかなり速い動きです。

1枚目ならばISO6400位まで使えるカメラであれば、撮れます。
2枚目のような動きを狙うならば、室内では非常に難しいです。
ブレなく写ってもピントが合わせるのが至難の技であり、相当な腕がなければ撮れません。
EOS 6Dは一眼レフで、かなりいいカメラと思いますが、それでもダメです(腕が悪いのはご容赦ください)。
コンデジだとピントがついていかないと思います。

明るい写真ということならば、F値が低いレンズを使えばいいのですが、一方で若干問題があります。
ボケは綺麗なのですが、写真によってはボケが強すぎて変になることがあります。
3枚目をご覧ください。
足がユーレイのようになってしまいます。

岩合さんが写されているジャンプしているような写真を室内で撮ろうとしたら、いい一眼カメラと熟練した腕が必要になると思います。
もしくは室内を思いっきり明るくするとか。
それでも、相当な数を写して、おお!というのが1枚、2枚あれば成功だというくらい難しいと思います。

まあ、これで話が終わるのも寂しいので、4枚目を貼ります。
猫は可愛いですね!(^^)!
素敵な猫撮影ライフを!(^^)!

書込番号:19381434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/12/06 17:31(1年以上前)

上記、解決済みになっちゃいましたね。
失礼しました<m(__)m>

書込番号:19381441

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)