こんばんは。ひょんな事からNASを入手したのですが、不調で困ってます。
エラー表示が出てデグレモードのまま使われていたNASがあり、担当を任されました。
NAS−・BUFFALO:LS-QVL/R5
・シーゲイト:ST31000528AS,4機がRAID1X2組で運用
エラーの出ていたのは1機でしたので取り外したのですが、NASは初体験で作業ミスもあったのでしょう、
2機にエラーが出てしまい、結局残る2機でRAIDを組んで使用することにしました。
しかしながら取り外しを手順を踏んだはずなのに外した箇所はエラーが残ったまま。
これでは本当の不調が出た時分からないのでNASを新調することになり、従来のNASは引き取ってきました。
ほどなくHDD3機目のエラーが発生、寿命かと思い捨てようとしたのですがその前にHDDを点検してみることにしました。
結果、NASの4機のHDDは自分のPCのHDDと大差ない使用時間で、GM -HDD SCANでも全く問題ないことが判りました。
現在NASは以下の状況です。
・フォーム最新
・3機のHDDは生き残った1機の内容をコピー、正常状態のトレイ1ではHDDを差し替えても問題なし
・2〜4トレイはどのHDDを入れてもエラー発生の状態
・2〜4トレイは「システム」−「ディスク」画面でどのボタンも選べない(ディスクチェック・・・ディスクの再認識)
・以前「ディスクの取り外し」が選べた時、選んでも取り外し状態にならないので、サポートに電話すると本体故障と言われた
(デグレモードのまま使っておいてもいいですよ、とも)
データはどうなってもいいので、NASを復活させる手は何かないでしょうか?
書込番号:19429982
0点
恐らく本体が ???でしょう。
電源供給基板が故障の可能性もありそう,
例えば,ケミコンの破損や容量抜け・・・
書込番号:19430098
0点
>沼さんさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
やはり故障ですか。
HDDが勿体ないので、替わりの本体を探すことにします。
書込番号:19442506
0点
『データはどうなってもいいので、NASを復活させる手は何かないでしょうか?』
復活できるか確証はありませんが、[設定画面で行う初期化]を実施しては如何でしょうか?
改善しない場合には、[LinkStationのディスク完全フォーマットを実行]を実施しては如何でしょうか?
LinkStationの設定を初期化したい
設定画面で行う初期化
初期化される内容:
LinkStation名、説明、NTP設定、ワークグループ設定、共有サービス設定、共有フォルダーのアクセス制限、ユーザー設定、ユーザーグループ、メール通知機能設定、UPS連動機能設定、バックアップ設定、管理者ユーザー名・パスワード、プリントサーバー機能、Webアクセス機能、言語設定、タイマーON/OFF、メディアサーバー、BitTorrent 、Time Machine、Webサーバー、MySQLサーバー、ネットワークサービス、USBデバイスサーバー機能、Eye-Fi機能、Flickr機能、Squeezeboxサーバー、Webアクセス連携機能
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_syoukyo.html
LinkStationのデータを完全消去したい
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_syoukyo.html
書込番号:19443474
![]()
0点
>LsLoverさん
こんにちは。書き込みありがとうございます。
本体の不良と思われる誤ディスクエラー表示が直るのかどうか疑問でしたが、
モノは試しで実行してみました。
[設定画面で行う初期化]では改善が見られなかったので、
現在、[LinkStationのディスク完全フォーマット]中です。
15;40現在、「 733.43 GB / 3939.33 GB (18.62 %))」で残り291.1分。
全体容量が「3939.33 GB」と表示されているところに、一縷の望みがありそうです。
書込番号:19443713
0点
>『きたぐに』さん
こんにちは。
『現在、[LinkStationのディスク完全フォーマット]中です。』
[LinkStationのディスク完全フォーマットが完了すると、「LinkStationの設定:出荷時状態」となりますので、運用に必要な設定をしてください。改善すると宜しいですね。
書込番号:19443749
0点
『15;40現在、「 733.43 GB / 3939.33 GB (18.62 %))」で残り291.1分。』
そろそろ、[LinkStationのディスク完全フォーマット]が完了しませんか?
書込番号:19444605
0点
>LsLoverさん
気に掛けて下さり、ありがとうございます。
現時点で
詳細
タスク: 2/4 (1書き)
進捗: 892.51 GB / 3939.33 GB (22.66 %)
残り時間: 387.1 分
のこり291.1分は「タスク1/4」だけのようです。
先は長い・・・
書込番号:19444788
0点
『のこり291.1分は「タスク1/4」だけのようです。』
すみません、確認不足でした。HDD(1TB)×4台ですとフォーマットおよびRAID構築など合わせると2〜3日程度かかるようです。今のところ順調に処理が継続しているようですので少々安心しました。
書込番号:19445472
0点
現在の進捗状況です。
*タスク:1/4(0書き)…終了,所用6時間強
*タスク:2/4(1書き)…終了,所用約7.5時間
*タスク:3/4(0書き)…終了,所与6時間強
*タスク:4/4(1書き)…スタート,残り500分
何でこんなに時間がかかるんでしょうね。(NASのCPUが非力?)
メモリテストは4時間前後だったように思います。
書込番号:19445886
0点
訂正です。
メモリテストの所要時間はHDD☓2機同時進行時の場合です。
4機だとそんなものかもしれません。
HDD完全フォーマットには4回も書き込まなくてはならないとなると、
HDDのデータ消去はかなり厄介そうですね。
書込番号:19445897
0点
『HDD完全フォーマットには4回も書き込まなくてはならないとなると、
HDDのデータ消去はかなり厄介そうですね。』
申訳ありませんが、具体的な処理手順を把握しておりません。
HDDと設定の初期化を1クリックで対応できるようなので投稿させて頂きました。処理を中断できないかと思いますし、HDDの信頼性を確認するためにも、処理が完了するまで、待機して頂くしかないかと思います。
書込番号:19446700
0点
>LsLoverさん
『HDDのデータ消去はかなり厄介そうですね』
完全フォーマットでこれだけ時間がかかるので、
HDDを譲ったり破棄する際のデータ消去は大変ですね、と言う意味です。
言葉足らずですみませんでした。
完全フォーマットスタートから20時間強、無事に終了しエラーがなくなりました。
御教示ありがとうございます。
気がつけば終了していたので、RAID1☓2を組んだところ、すぐ組み終わりました。
現在データのコピー中で、NASシステムの方はRAIDアレイのチェック中と表示されています。
もう、問題なさそうです。ありがとうございました。
タダで4GBのNASを手に入れてしまいました!
書込番号:19447295
0点
文字化けが出るようなので、
*ディスク1−2
*ディスク3−4
でRAID1を組み運用開始しました。
ありがとうございました。
書込番号:19447304
0点
『もう、問題なさそうです。ありがとうございました。』
それは、良かったです。
ただし、[19429982]の状況を考慮すると今後HDDエラーの発生も予想されますので、新規HDDを購入されて、移行を検討された方が宜しいかと思います。
当方では、LS-GL、LS-WHGL/R1などに新規HDDを搭載して未だに現役で頑張って貰っています。ただし、電源基板の電解コンデンサを日本製の物に交換しています。
LS-QVL/R5は、良いNASかと思いますので、場合によっては、LS-QVL/R5の電源基板もチェックして、電解コンデンサが膨張していないかチェックするのも必要かと思います。
書込番号:19447569
0点
>LsLoverさん
ご配慮ありがとうございます。
HDDのポックリ死は本当に痛いですね。
先日もWD1.5TBが逝ったばかりで、データを抜き出せないか思案中です。
(CrystalDiscinfoでは「注意」レベルなので)
NASの方はRAID1ですので、エラーが再発した時点でHDD新調を考えようと思います。
(現時点ではデータ転送先容量が確保出来ているので)
NASのコンデンサは要注意なんですね。
折を見てチェックしようと思います。
ところで現在はRAID1(1TBが2機)を2組組んだ訳ですが(記録容量は計2TB)、
共有フォルダの作製時にはどちらのRAIDかを選ぶ場面が出てきません。
データ量が1TBを越えないためにもどちらのRAIDかが選べないと困るように思うのですが、
このあたりはどうなっているんでしょうか。
(別スレ立てた方がいいですか?)
書込番号:19449153
0点
< 共有フォルダ作成場所の件 > − 解決しました
申し訳ありません、見落としておりました。
作成時に、ちゃんと作成場所が選べるようになってました。
書込番号:19449176
0点
『作成時に、ちゃんと作成場所が選べるようになってました。』
はい、「ディスク領域」でRAIDアレイ1またはRAIDアレイ2を選択して作成領域を指定します。
共有フォルダーを追加したい
3.共有フォルダー−>新しい共有フォルダー
ディスク領域
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_kyouyufolderadd.html
書込番号:19449305
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NAS(ネットワークHDD)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/27 19:59:45 | |
| 1 | 2025/10/23 18:36:49 | |
| 2 | 2025/10/20 22:30:52 | |
| 0 | 2025/10/20 3:40:21 | |
| 2 | 2025/10/16 12:39:42 | |
| 4 | 2025/10/15 7:18:47 | |
| 8 | 2025/10/14 11:05:15 | |
| 1 | 2025/10/12 22:09:46 | |
| 9 | 2025/10/13 12:41:00 | |
| 3 | 2025/10/12 13:37:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






