


カメラその他
おはようございます。
RolleicordやDianaで撮っていますが、スクェアフォーマットの構図がさっぱり解りません。
ご教授願います。
書込番号:19513466
1点

子供の頃に親のカメラの2眼レフでの撮影は真四角写真、プリントの際にトリミングしてもらっていた。
デジタルになってパナのLX-7はフォーマットが変更できる、1枚撮ったことがあります。
目視でトリミングできる切り取りの眼と題材が必要なんでしょうね。
書込番号:19513566
3点


ベテラン氏がなにを気弱な(笑)
私なんか
スクエア以前にウェストレベルの左右反転がもうダメです(泣)
頭でわかってても身体が言うこと聞かない
手をクロスして自転車乗ってるみたいな、、、
できあがったのみると配置バランスは悪いは水平出てないわ・・・
がむばって下さい
書込番号:19513613
4点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
最近はデジタルでも正方形あるんですね、この場合ファインダーや背面液晶も正方形になるんでしょうか?
添付の画像ありがとうございます。
一つ質問なのですが、よく言う「間」というものが正方形だとなくなってしまうと思うのです。
拝見した写真でもやはりそう感じてしまうのですが、正方形はやはりこれが正解なのでしょうか?
書込番号:19513631
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
日の丸構図ですよね、とても難しいです。
35や645だと間を考えた写真ばかり撮っていてあまり日の丸で上手くいった試しがありません。
画像ありがとうございます。
3枚目興味深いです、間というか距離感というか、すいません語彙が足りないです笑
書込番号:19513636
3点

>オミナリオさん
ベテラン・・・?オミナリオさん誰かと間違っていないでしょうか?
はい、自分もウェストレベルは苦労してます、完全にstilllifeしか撮ってません笑
”手をクロスして自転車乗ってるみたいな、、、
できあがったのみると配置バランスは悪いは水平出てないわ・・・”
この気持ち凄い共感してしまいます笑
でもファインダーの中の世界は宝石箱みたいなRolleiが一番好きです!
書込番号:19513646
3点

私は自画自賛で気楽に撮ります。
先ほどの写真をこう撮ればどうなるかというのをトリミングで再現してみます。
私としては右のドックが非常に気になったのです。
LX7ではモニターには選んだフォーマットの映像が出ますので撮影はそれを見てシャッターを切るだけです。
こうみると桟橋が気になるので左の建物ははカットが良いのか、ああ難しい。
書込番号:19513691
1点

>「間」というものが正方形だとなくなってしまう
殆どの被写体は縦長か横長なので、スクエアだと上下または左右の空きの処理が大変と言うのを聞いたことがあります。私の勝手な解釈では、間がありすぎると思いますね。
せっかく見本を掲示してくださった、もとラボマン 2さんには申し訳ないのですが、私なら三枚目の写真の上暗部をカットします。ローライフレックスを少しの間使いましたが、でかすぎると言うのが感想です。
余談ですが、二眼レフも視差(パララックス)があります。憶えが悪いので、いい加減ですが、ローライの場合、撮影像は、ファインダー像より上下に1ミリの余分があります。確か2メートルで真ん中、それより近寄ると上に、離れると下に、ずれるだったと思います。
書込番号:19513715
1点

>神戸みなとさん
なるほど、自分も最初の投稿の1枚目が正解だと思います。
真四角で撮るとどちらかというと注視の写真になってしまうんですよね。
液晶も真四角になるのですね!
真四角は風景で使うのが苦手で、たまに山の写真とかで真四角のを見ると素晴らしいと思うのですが、
なかなか真似できません
書込番号:19513757
1点

「間」はありますよ。スレ主さんが知らないだけです。
もとラボさんの作例もいい参考になるのですが、この場合は日の丸構図というのはハズレです。左右対象の構図を考えるべきです。
ここで色々意見を見ても迷うだけです。
リチャードアベドンや須田一政の作品を見た方がいいですよ。一発で解答がでますよ。
書込番号:19513774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デローザさん
返信ありがとうございます。
なるほど、そうすると自分はデローザさんと逆で寧ろ1歩出すぎなのかもしれませんね。
いつも「間」を作れなくて困っています笑
フレックスは大きいというか重いですね、コードIIは軽くてシンプルでレンズをつけたkissとあまり変わらなかったりします。
もとラボマン 2さんの画像の上部をカットしてしまうと全面グラデーションのみになってしまうので
自分はあのままで正解なのではと思っています。
脳内トリミングなので実際に画像を見てみないと解りませんが笑
そうですね、パララックス補正機能はありますが、基本余裕を持って撮っています。
書込番号:19513780
1点

>ももいろskeさん
はい、あるのは解るんですがどう撮ったら良いか構図がさっぱりなのです。
というか寧ろどう撮ったら真四角でよい「間」を作り出せるのか。
写真家の名前大変助かります!
ありがとうございます!
書込番号:19513786
1点

Roxasさん 返信ありがとうございます
自分の場合 ローライやハッセルではなく マミヤ6で スクエア-写真撮っていますが 感覚的には縦位置写真の感覚で撮影していますし 額に入れるときも縦位置にしています。
感覚的なものだと思いますが 縦位置として 考えると案外 フレミングしやすく感じています。
書込番号:19513814
3点

真四角は黄金分割より
日の丸構図の方が
写しやすい。
トリミングなら大きく
全身は要らんでしょう
書込番号:19514903
1点

>感覚的には縦位置写真の感覚で撮影
3:2では縦は大きすぎますね。ももいろskeさんが紹介された須田やアベドンは、スクエアでポートレートやファッション写真を撮るカメラマンです。ファッション写真は、クロップ前提かもしれませんが、なるほどですよ。
昔のモデル撮影会で3:2を、そのまま応募した作品を見ると頭の上の離れた位置に花が写っているもので、うまく処理したと感心したものです。殆どの縦は4:3にトリミングしていましたね。
スクエアで縦撮影ですか、なんか納得。
スレ主さん横やり深謝です。もとラボマン 2さんの写真にコメントしたので、余計とは思いつつお付き合いしました。
書込番号:19515044
1点

人様の作例を見て「こうカットする」「ハズレ」なんて大層なこと言える方は
そんな事しないと思いますが
私の場合はよく、自分の撮ったものをあとからああでもないこうでもないと
いろいろな構図の解釈して遊んでます
トリミングしてみると、撮ってないところがやはり必要だったとか
思い切ってトリミングしてみると案外これでもよかったとか
これで気づく部分はけっこう多いと思いますよ 主に自分のダメさ加減ですが(泣)
ご自身で過去撮られたものを、スクエア縛りでトリミングして再構成してみると
あんがいキモみたいなもの見つかるかもしれませんよ
書込番号:19515134
3点

写真ってフレーム内に何を入れて、何を入れないかですよね。
真四角写真も同じかなぁと感じます。
違いは方向性の有無とかバランスの不寛容さだと思いますが、フレームの力学をいつも使わなきゃダメってことも無いわけで、もっと気楽に撮ればいーんじゃないかと。
あと被写体に合わせるとか、左右対象とか、日の丸とか、こんな考え方をしてたら、ものすごい窮屈そう。
書込番号:19518947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
なるほど、目から鱗です!
ガッテンしてしまいました笑
今度は縦感覚で撮ってみたいと思います!
書込番号:19522994
1点

>ドノーマル・カスタムさん
返信ありがとうございます。
日の丸構図はなんとなく解るのですが、やはりそればかりではつまらなくて。
35や67なら他にも構図があるので他に何か代表的なものってないのかなと。
三分割使っても四分割使ってもなにかせせこましいんですよね。
書込番号:19523001
2点

>オミナリオさん
自分でも確かにトリミングしてみたりするのですが、センスが無いのか
全部日の丸になってしまいます・・・orz
書込番号:19523010
1点

>ミッコムさん
返信ありがとうございます。
気軽に撮ってると日の丸か主従が良く解らない写真しか撮れなくて相談してみました(゚-゚)
フィルムスキャンした写真があればあげることもできるんですが・・・
書込番号:19523013
1点

>Roxasさん
日の丸構図を気にする必要は無いと個人的には思ってます。なぜなら、僕が心がけているのは構図ではなく被写体の正面ってどこだろう?という問いかけだからです。
被写体やシーンの正面って解釈によってはいくらでも広がりがありますよね。だから自分の審美眼に従って「ココ!」って勝手に決めます。この時点ではファインダーは覗いていません。
次にファインダーを覗いて全体のバランスを整えます。そうすると、結果的に日の丸じゃない位置に被写体を置きたくなることがあります。
例えば向かって左を見ている人を撮るなら、テーマは「左を見ている人」でありこれが被写体の正面と決めます。その上で全体のバランスをとろうとすると画面の右側に置きたくなりますよね。そういう感覚に従えば例え日の丸でも必然であり、これで良いと思えて来るのではないでしょうか。
目線を変えて、被写体中心で考えず、画面内に主題をなるべくなくして画面内を均等に扱う様に心がけるのもいいと思います。ニューカラー的な静的なイメージです。絞り混んですべてを見せる感じです。
そこに画角とアスペクト比の制約が加わるわけですから、結果的に画面内に何を入れて何を入れないかに尽きる気がします。入れるものが決まったら実はそんなに構図の自由なんて無いわけで「構図を工夫できる」と言うことは、主題以外にどうでもよい背景が写り込むことに無関心とも言えます。
ただ、ご自身が感じられている「間」というのがいったい何なのかをじっくり分析してみるのが実は解決の最短距離かもしれませんネ。
このスレにレスするにあたり真四角縛りで写真を撮りましたが、二眼レフが欲しくなってきました。困ったな…(^_^;)
書込番号:19525518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッコムさん
む、難しいですね><
いつも写真を見て理解する直感的な頭しか持ち合わせてないみたいです・・・orz
でも
>>そこに画角とアスペクト比の制約が加わるわけですから、結果的に画面内に何を入れて何を入れないかに尽きる気がします。入れるものが決まったら実はそんなに構図の自由なんて無いわけで「構図を工夫できる」と言うことは、主題以外にどうでもよい背景が写り込むことに無関心とも言えます。
ここだけは自分の直感的な頭でも解る気がします。
ただその構図による配置ですよね、
日の丸、左右対称はなんとなく解ってきました。
逆を言えば日の丸以外だと画がフラットになってしまうんですよね。
今師事している写真家の方もスクウェアが苦手で、もうこうなったらアサヒカメラにでも応募してみます笑
書込番号:19526650
1点

Roxasさん
スマホをお持ちならスクエアフォーマットのカメラアプリで撮ってみるのも良いと思いますよ。
撮影時に正方形でフレーミングする事になるので、トリミングとは違った結果になると思います。
構図に関しては、人それぞれ好み等がありますので、どれが良いと言う事は無いと思います。
書込番号:19532356
3点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)