


私が学生の頃(といってももう50年ぐらい前になりますが)
M44GとM447といえばこずかいの少ない学生向きのカートリッジだったと記憶してます、
確か1000円しなかった、・・・
それだけレコードを聴く人が少なくなったといくことでしょうか、レコード、いいと思うんだけどなー
年金ジジイの独り言です。
書込番号:19602803
3点

世田谷2007さん こんにちは
同世代とお見受けします。
発売当時も3千円位はしたと思いましたが、自分の記憶違いでしょうか。千円以下だったのは長岡の交換針位だったような
シュアー製品で自分が最初に使ったのはV15シリーズでした。これは当時も高かった。今でも、エンパイアーとかエラックとか探せばどこかに転がっていそう。針支持のゴム劣化で使い物にはならないでしょうけれど・・・。M44Gは今でもバリバリの現行製品であることが素晴らしい。
以下は脱線です。
このところ、1950年代モノラルジャズオリジナルレコードを中心に聴いています。バンゲルダー録音は素晴らしい。日本の再発売モノラルレコードは全くダメです。精気がないのです。
同じ音源のハズなのに全く違う。日本のミキサーが特性中心で真面目だから・・・・。どうもそればかりではないようです。
モノラルレコードは横振動として刻まれています。
ステレオレコードは溝の両側に縦振動として刻まれています。一つの溝に二つの音を同時に録音する。かなり無理した規格です。セパレーションが悪いのは当たり前です。
日本の再販モノラルレコードは精気に欠ける。その理由は、ステレオ用カッティングマシンでレコード溝の両側に縦振動として刻んでいるからではないか?
オリジナルモノラルとステレオレコードの溝幅も違う。モノラルレコードの溝幅は広い。
オリジナルモノラルレコードを楕円針、ラインコンタクト針でトレースすると、針先がレコードの溝底に突き当たり、正確なトレースができなくなる?
ジャズに限ることではありませんが、オリジナルモノラルレコードは専用のモノラルカートリッジで再生しなければ、本来の再生はできないでしょう。
一つのレコードプレイヤーで兼用するとなれば、丸針カートリッジ我慢せざるをえません。
自分の場合はステレオ盤が圧倒的に多い。仕方なく、丸針を使わざるをえません。自分はMC型のDENON103、行きつけのジャズ喫茶はM44G。
LPレコードは記憶遺産。ジャズジャイアントが輩出した時代は60年代半ばまで。CDではなく、オリジナルレコードで聴きたいものです。
東京にお住まいとは羨ましい。
一時、ジャズ喫茶廻りをしたことがあります。学生時代と比べてその数は激減しました。東大近くの「映画館」は記憶に残っています。
大脱線失礼しました。
書込番号:19949614
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコード針」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/23 9:45:15 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/20 4:57:59 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/16 20:52:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/16 13:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/21 18:17:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/28 22:48:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/21 21:25:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/19 12:11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/01 14:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)