


パソコンの起動が止まったり起動しなくなったりとなんか奇妙な動作が頻繁となり、winの修復動作も途中で固まってしまう状態となるため、これはもうだめだと思い、パソコンからマザーボードを取り出して
じっくりと眺めて観察しているとブルーレイプレーヤーの修理の時になんか見たことのあった、似た電解コンデンサーを発見。もしやと思い見るも正常そうに見えましたが(このてのものはたちが悪い奴です)、取り外しと相成りました。抜くときには半田を少し盛って吸引器で適度にはんだを吸い、足にこてをあてがい、グイつと引っこ抜くのですが半田を盛るのを忘れていてグイつと抜いたが運のつき、何か見慣れないものが足についてきました。 オーノー これがスルーホールというまことに小さいパイプ状のものでこれが抜けると大変なことになるのです。マイナス側でした。考えてみるとアースなので、付近を見るとありましたマイナスの電解コンデンサーの足が。そこにジャンパーで結線して何とか終了。仮配線して試し運転をしたら何事もなかったかのようにスーッと起動。やりました。何とか成功のようです。これプラス側だと内部配線に繋いであるものもあるらしくこれが抜けら完全におしまいのようです。部品を基板から外すときには 半田を盛ってから 吸引 これをしないとまず上手くゆかないです。このやりかた、ほかにも使えると思います。
ホールに半田が残ったときは、極細のドリル刃でホール内に付着している半田を丁寧に削り落とせばいいです。
単層基盤のものは、普通にやりゃーいいですね。やたらパソコンのボードなんて手を付けないほうがいいですょ ! 部品探すのが大変です。場所と年式によってサイズが微妙です !
無鉛半田ってピンポイントでくついて、お隣さんとは仲良しにはならない点はいいと思いました。
ジャンク品の基盤なんか部品を外すための練習用にはもってこいですね。こての当て方と吸引のタイミングがうまくゆくと綺麗に吸引ができます。上手い人は上手いんだろうなー !
書込番号:19693888
1点

本体を引っこ抜くと足だけが残るからそこに半田づけて新しい部品をつければいいと、電子屋のおやじさんが言っていました。
ニッパで半分切り取って半分取り出してもいいかとも思いましたが。ホールとパターンを壊すリスクゼロのことを考えると、的を得ているかと。なかなか半分壊すというのも少し太めだとなぁー。
メーカーの使う部品チョイス一つですと思いますがね。
パソコンのマザーボードを扱えたらほかの機器にも十分応用ができますね。
基板交換しても使われている部品が同じものだと同じ事象に再びなるっていうことですよね ??
書込番号:19694904
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 20:42:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 0:23:09 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/28 10:29:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/29 5:43:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 21:45:54 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/28 0:15:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 10:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 15:57:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





