


windows10にアップグレード後、BuffaloのRAMディスクユーティリティでRAMディスクを設定したところ起動時にブルスクが出て再起動を繰り返すようになりました…
PCはマウスコンピューターのNEXTGEAR-i421、OSはwindows10homeです。
RAMディスクユーティリティを削除出来れば解決出来る気がするのですが、その方法が分かりません。お助けお願いします。
書込番号:19806490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のOSに戻して、Windows10ではRamDiskは使用しない、それしか方法はなさそうです。
リカバリーです、要するに。
書込番号:19806618
1点

Win10起動せずで、あがくとしたらこれくらいでしょうか。
・セーフモードで起動出来るなら起動してRAMディスクユーティリティを削除。
・回復オプションに入れるなら、システムの復元。
・修復ディスクか、Windows10インストールディスクでPCを起動してシステムの復元。
・復元ポイントがないならリカバリー
初心者マークだと難易度が高いかもしれないので、分からなければスルーで。
Windows10インストールディスク
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:19806657
1点

BuffaloのRAMディスクユーティリティって、結構リカバリーしなきゃいけないくらいになったりと、不具合がいろいろあるみたいですよ。
セーフモードに入れれば復旧の見込みはありそうですけど。
事前の下調べはしっかりとした方がいいですね、Win8までしか対応していないし。
参考
http://freesoft-100.com/review/soft/buffalo-ram-disk-utility.html
書込番号:19806735
0点

多分プログラムを削除すれば解決するかなーと思ってるのですが、Linux経由でドライバやプログラムの削除は出来ますでしょうか?
書込番号:19806759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
動かなくなったOSを別のOSで弄るって、よほど中身に精通してないとハードルが高いと思いますよ。
そんなことをしなくて良いように、マイクロソフトもいろいろ手段を用意してくれているのです。
上で nyantechさん が挙げて下さっている回復手段は、現実にどれも不可能な状況なのでしょうか?
まずはご検討を。
ちなみに、マイクロソフトが開示しているWin10の「回復オプション」の使用手順はこちら↓。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/windows-10-recovery-options
書込番号:19807030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:51:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 22:40:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 17:07:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:31:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/01 17:48:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 16:06:04 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/02 19:39:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 21:25:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 11:22:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 19:55:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
