


以前までvostro430を使用していたのですが、ファンが爆音でなり電源をつける時に押すボタンが起動すると赤く光るようになり、モニターに出力できなくなってしまいました。なのでお金が集まったら自作pcを組もうと思っているのですが、学生なので、10000円以上するOSを流用できないかと思っているのですが、流用できますか?プロダクトキーは持っています(vostoro430に貼ってあったもの)。また、流用できない場合どのような条件でできないのか?と、どうしたらできるか教えてくださいm(*_ _)mちなみにwindows7pro64bitです
書込番号:20074655
0点

こんばんは。
>vostro430
メーカー製のPCですよね?
そちらのプロダクトキーを自作のPCで使うということは残念ながらできません。
メーカー製のPCとOSはセットと思ってください。(パーツ単位ではありません)
頑張って1万4千円位ですかね?貯めましょうね(*^^*)
書込番号:20074675
1点

ありがとうございます もうwindows卒業してLinuxを使ってお金たまったらwindowsもどろうとおもいます!
書込番号:20074676
0点

メーカー製PCにインストールされているOSは、そのPCだけに使えるライセンス形態なので
他のPCへの流用は不可能です。
OEMライセンス版Windowsとなります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/gp/oemcontact/ja
サポートはコンピューター製造元になり、ライセンスはPC本体に付与されています。
ライセンス条項に明記されてる事なので、使用前にライセンス条項に同意する、しないの選択で
同意するを選んで使用を開始してるので
PCが壊れたらそのWindowsも破棄するしかないものとなります。
書込番号:20074681
0点

解決済みになっていますが気になったので。
・パソ兄さん-DELL Vostro 430の内部をレビュー
http://www.pasonisan.com/review/z1001vostro430/06in.html
こちらの内部写真を見ると、マザーボードの一部に固体コンデンサが使われていますが、
ほとんどはアルミ電解コンデンサが使用されています。
このアルミ電解コンデンサが劣化(膨張、破裂して液漏れ等)すると、電源は入るが
CPUファンが爆音で高速回転し、起動しない症状になります。
アルミ電解コンデンサを交換すれば、今まで通り正常動作するようになります。
#違う機種ですが、メモリ周りのコンデンサ11本が全滅していたのを交換で復活しました。
#修理したのは3年位前ですが、現在も正常に動作しています。
一度、マザーボード上のアルミ電解コンデンサの状態を確認し、劣化しているようなら
交換修理を考えてみてください。
できれば同じメーカー、容量のコンデンサは一緒に交換したほうがいいです。
アルミ電解コンデンサは、1本100円程度で購入できます。
交換作業には最低限、半田ごて、半田が必要です。
書込番号:20074798
1点

>KOBA_sanさん
普通の学校だとどうか分かりませんが、理系の学校なんかであればDreamSparkを導入しているかもしれません。
もしDreamSparkが使えるのであれば、Pro版なんかも無料で手に入れられます、一回確認してみるといいかもしれません。
書込番号:20075207
0点

Linuxを、只で使えるWindows互換OSだと思っている人が、たまにいる…
書込番号:20075267
3点

>猫猫にゃーごさん
特にコンデンサから液体のような黄色いものは出ていませんでしたが、不良のものを、どう見分ければいいのかよくわかりません。教えてください。
書込番号:20075292
0点

昔ですが、コンデンサ妊娠問題がありました(笑)
http://www.kishiro.com/hardware/replace_expanded_capacitor.html
書込番号:20075339
1点

コンデンサの妊娠破裂は目視出来る案配としますと、白い粉が飛び散ったように基板の上にひろがります、お袋さんの御手伝いとかされててまな板の上に散らかしたデンプンの粉、片栗粉なんかみたこと無いですか?
あれが見た目的に似てますかね。
微量ですがうっすら白くなりますので案外分かりやすいです。
書込番号:20075372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に回答が付いているように、アルミ電解コンデンサの劣化は目視チェックが基本です。
頭や胴体が膨らんでいたり、底抜けして背が伸びていたり、頭が割れて液漏れしていたりするのが主な見分け方です。
見掛けは正常で容量抜けを起こしていることもありますが、これは取り外してテスターで容量チェックしないと判別できません。
一般的に数年で容量抜けを起こすことは稀ですので、目視チェックだけでいいでしょう。
目視チェックで異常は無さそうということなので、起動できない原因は別のところにありますね。
書込番号:20075553
0点

普通のはんだごてでは、マザーボードのはんだの溶解は難しいと思いますょ。点接点ではだめです。はんだ盛り面接点の一発勝負5秒以内完結でない無理です。ホールを抜いてしまいます。
書込番号:20075985
0点

私は、40Wの半田ごてで作業しています。
コンデンサを抜いたあとの穴は半田吸い取り機(通称スッポン)でキレイに半田を除去しています。
ちなみに使用している半田ごては、100円ショップのダイソーで買ったものです。(420円だったと思う)
スッポンも売っていましたが、既に持っていたので買いませんでした。
半田も売っていました。
店により品揃えが違うので全ての店で売っているわけではありません。
購入したのは何年も前なので、既に廃版になっているかも知れません。
書込番号:20076098
0点

使われている半田は無鉛半田と言って(案外丈夫です)、融点温度が500度というかこてさき先端の温度自体の問題となるので安定的に500度以上キープでないと簡単には溶融しません。まごまごしていると基盤のランドという配線部分をだめにしたりホールという筒状のものをはがしてしまうことにもなりかねず、はんだは溶けたと思ったらすぐ固まるなど鉛入りの融点の低い半田とは比べものにはなりません。また、はんだを適度に盛ってから外しにかからないと到底無理です。電気屋の親父がコンデンサーを外すのではなく本体のリード線を適度に残して、ニッパか何かで本体そぎ落として、ここに新しいコンデンサーの足を半田でつけるやり方もあるといっていました。リード線も鉄なので表面のメッキを削ればできそうな気がします。ショートしないようにシリコンのチューブで被覆したほうが安全だと思います。
40wのこてでは、びくともしないと思います。無鉛はんだ用に使う白光のFX601という半田こてといくつかのこて先を変えての作業となりますね。゜
書込番号:20077669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/04 17:18:46 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 20:05:04 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




