


なぜにまともなリモコンをつけないんでしょうか?
なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
これらの事に対して私は疑問を感じて仕方がないです
書込番号:20189862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これに関しては
例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ
価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
私的にはだけど、
ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
ホントに残念です
書込番号:20189871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
なので3インチみたいなちっちゃい表示枠ではなく、最低限で10インチクラスのモニターは欲しいところですよね
これは天板にフリップアップ形式のモニターをつけてやれば、実装できない事はぜんぜん無いと思うけどな
まあメーカー自らが「売る気が無いんだ」と表現しているという一言に尽きるのでしょう
書込番号:20189888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問スレで誰からも返信が無いとグッドアンサーを選べないんですけど
それに対して「グッドアンサーを選んでいない物がある」という項目が出るのはいささか不自然さを感じるところだね
やらないといけない点はいろいろと残っていると思うよ
ねぇ価格の管理人さん
残業してでもやってくださいな
書込番号:20191903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、満三さん さん
よく知らないんですが、グッドアンサーを付けないと「解決済」に出来ないんですか?。
お困りの様なので、つまらない答えですが、書き込みます。
「リモコン」 コストを削れるからでしょう。
>iPhoneを買わないといけないんでしょうか?
iPhoneを所有しているという前提で、iPhoneに対応している事が「売り」だと思っているからでしょう。
「無線LAN」 既に導入している前提で考えているからでしょう。
>なぜにメーカーは~
メーカーの開発者は、「売れ筋要素を盛り込んで、良い物が出来た」と、「ゆうのう」だと思っているでしょう。
ネットワークプレーヤーに限らず、メーカーは、「消費者」のニーズを「消費者」に聞かずに、
自分達でニーズを「想像」、「推測」(的外れな)、で作っている感は、色んな製品に感じます。
バブルが崩壊する迄は、「流石、日本メーカー」と思える製品が、多く有りましたね。
書込番号:20192633
3点

復帰第一弾の書き込みがこれかw
PCオーディオの形態の一種と僕は思っています。
PCオーディオの構成が
ネットワーク→PC→DAC→既存のオーディオ
このPCとDACの部分のつなぎ方というか、構成が少し違っているだけ。
ここには、異論、反論が沢山アルのはわかっているんですが、PCオーディオの場合にはオーディオとPCは「相性が悪い」もしくは、「PCはノイズ原だからオーディオにつないではいけない」と思っている人がいるんで、オーディオラックに入れられるPCオーディオを考えたら、「こんなんできました」ってのネットワークオーディオプレーヤーだと思っています。
しかしなぁ、中身は、旧世代スマホみたいな小さなコンピューターに、そこそこのDACを組み合わせたって感じの機械。
べつにiPhoneでなくてもコントロールはできますよ、Androidでも出来ますし、PCからもコントロールできます。
もともと、ネットワークプレーヤーって「単体では使えない」というか「やれることが少ない」んで、他にPCがある事が前提ですし、スマホの普及率を考えたら高機能リモコンをつけるよりも、汎用アプリを外注したほうが安いってのもあってリモコンはついてないし、ディスプレイが必要な部分も同様に、他に任せた方がいいからやらないんだと思います。
ちなみに、スマホよりも、タブレットで操作するとすごく楽なので、スマホ(iPhone含む)ではなく、安いタブレットを買うことをお勧めします。
書込番号:20193026
2点

満三さんさん、こんばんは。
ウチでは、Pioneer N-70Aをリモコンで使ってます。
本体が目の前にあるからだけど、N-50よりはディスプレイも大きくなったので、そこそこ使えています。
スマホとかタブレットとかは、バッテリーの充電が面倒です。
それさえなければなあと思うのと、他の機能があるのが邪魔なんで、
希望としては、乾電池もしくは充電でも1回で数ヶ月は使うことが出来る、
タブレット型のリモコンがあればなあと思います。
NASとDDCの直結した方は、スマホとか使わないとコントロール出来ないので、
仕方なくソフトを入れて使っていますが・・・。
書込番号:20193048
2点

>レオの黄金聖闘士さん
お心遣いありがとうございます
もしか返信がゼロだとしても解決済にはできるのですが、「グッドアンサーが選ばれていないスレッドがある」という表示の仕方に疑問を感じるんです
ホントに細かい事なんですけど、気になるんですよね
A型だからかな
書込番号:20195441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん、こんばんは
単純な疑問なんですけど
ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる
結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
これでは貧乏人にはとても買える代物ではないですよ
書込番号:20195482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん、こんばんは
上からの話の流れですが
結局のところブルーレイプレーヤーのネットワークプレーヤー機能を使う所に落ち着くんですよね
BDPなら大きなテレビ画面を使って付属のリモコンで操作できます
ちょっと話は変わりますが、
サンワのスプリッターにipurifierDCを使うとけっこう良い感じになると思うのですが、どうでしょうか
サンワは見た目的に一年くらいでぶっ壊れそうな感じでしたが、思いの外優等生でしたね
書込番号:20195672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>なぜにまともなリモコンをつけないんでしょう
か?
普通に選曲して再生させる、プレーヤー側の音量をかえるレベルならば、附属リモコンで充分だと思います。
>なぜにiPhoneを買わないといけないんでしょうか?
リモコンよりも視覚とタッチパネルの操作性で簡単&便利な機能が提供できるからです。
そこに拘らなければ附属リモコンでも良いと思います。
>なぜに無線LANを自宅に導入しなければならないのでしょうか?
有線より便利だし、今頃の家庭ではインターネット回線やプロバイダ契約などであてがわれるルーターが無線に対応しているのがスタンダードだからです。
>なぜにメーカーは自らの「ていのう」ぶりを世の中に知らしめている事に気づかないのでしょうか?
メーカーがていのうか、ゆうのうかは、ユーザーの主観に委ねられます。
スレ主さんがメーカーがていのうだと感じられるのは、それに対して廻りがどうの、と言う問題では無いです。
>例えばオンキヨーやパイオニアなどの大御所の方に出て来てもらって釈明して欲しいところなんですよ 価格コムなら電通に繋がっているからできる事なんだろうとは思うけどね
電通はメーカーからお金をもらって、宣伝を作って利益を得る会社です。
メーカー側に付かないと飯が喰えません。
電通や、博報堂がユーザー目線的な企画をメーカーに持ち出すときは、メーカーの企業イメージをアップするのが有効と考えたときです。
宣伝やにしてみれば、いい企画を出して、次もメーカーからお金を頂くことが重要です。ユーザー視点では無いことにご注意ください。
>私的にはだけど、 ネットワークプレーヤーはリモコンが使えないから買いたくてもいつまでたっても買えないんですよ
リモコン機能を割りきれば、附属リモコンでも良いかもですよ。
>そもそもネットワークプレーヤーが「オーディオ機器」であるならば、それ単体で完結していなければならないと思うんですよ
レシーバー的なスピーカーを繋げばok 的な製品はありますね。あと、ミニコンポ的なスピーカーもセットってのはあります。
たた、私的には、アンプやスピーカーには拘りたあので、単体で完結しないほうが良いです。
完結が操作性の話ならば、それは、最近のネットワークプレーヤーはボチボチ大きめのディスプレイをつけ始めましたし。
あと、何れにしてもCD リッピングやタグつけにはPC 無いとでき無いことあるし。
色々と考えても、出来上がったファイルを管理して再生できる機能があれば良いことだし。
完結するしない、みたいな見方をしたことはないですね。
>簡単に書くと、音楽とゲームを同時にできない事になる 結果としてスマホではなくて、リモコン用としてもう一台スマホなりタブレットなりを用意する必要が出てくる
スマホみたいなタッチパネルでそれなりのOS 積んで、アプリを動かせるようにしたリモコンを付けると、それはそれでかなりのコストアップなので、結局ネットワークプレーヤー本体の価格を上げることになりますね。
書込番号:20196248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネットワークプレーヤーで音楽を再生している時にはスマホは再生アプリに占有されてしまうと思うのですが
されないでしょ。
僕は、IngressとポケモンGOと、価格への書き込みとか、同時に3,4個の作業をスマホでやってますが、問題無いですよ。
それとも、ネットワークオーディオプレーヤーの操作アプリは、完全に占有してしまうのかなぁ、その点は、よくわかってない。
書込番号:20197240
0点

>Whisper Notさん
たぶんですが、
スマホでサクサクと動作指示をしたい要求に答えるとしたときに、
スマホのアプリが、なんと言うアーティストの、なんと言うアルバムの、何曲目の、なんと言う曲の、何分何秒あるうちの何分何秒まで再生して、あとアルバムで何分何秒残っているとか、ボリュームの位置がどうなってるとか、予約されたのがとんかとか、などなどなどなどを、リアルタイムに表示させておいて、リアルタイムに追っかけていきたい、などと言う事を実現するために常にアプリが動いて情報更新させたい、って事だと思います。
でも、使う側がリアルでなくても、プレーヤーに指示出したい時に出せれば良いよ、ならば、アプリを立ち上げてリアルに動かす必要はないかもです。
ただし、スマホで指示だしの時に、スマホとプレーヤーが通信してスマホアプリが状況把握する時間は取られるでしょうね。
書込番号:20197803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

双方向通信リモコン機能ですか
無線LAN無しでなんとかならんのか、プレーヤーにSIMを差すのも変だから、テザリング機能かな
ところで、スレ主はネットワークプレーヤーでリッピングデータ再生が主か
ネットラジオか定額聴き放題が主?どちら
書込番号:20197834
1点

ネットワークプレーヤ単体で完結だから、SIMを差す仕様にするか
ネットワークプレーヤとしては機能させない?か
書込番号:20200704
0点

すでに酔っぱらいオヤジですが
私的にはこの質問スレでグッドアンサーを選んだ記憶がないのですが
価格の管理人もそこまで尽くしてくれますか
ちょびっとだけ見直しますよ
書込番号:20235430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さんさん、大丈夫かい?
いちおうこのスレの解決済みの知らせは
>2016年9月18日 5時
にきてるから、満さんの活動時間と一致するので、
満さんが酔っ払って押したのでは?
書込番号:20235456
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





