


フィルム機で、EOS-1とEOS 55ともっと古い自分が生まれるまえの機種 「CANON FT」と我が長野地元メーカー「COSINA C1S」があります。1986年ごろのEOSを含むカメラメーカー全てが・・オートフォーカス、自動巻上げになる境目のころですね・・・。
レンズも、FDからEFレンズにマウントが代わった・・・。
ので、親父が持ってた、EOS KISS、EOS-1、EOS 55など素直にしっくり行かなかった・・・、デジタルとあんまかわらんし・・・。
古いカメラに突入・・・、先に購入したのが「COSINA C1S」、1987年の機種・・・へ・・・EOS-1と登場がかわんねーし、古くないのに古い造り・・・、次が「CANON FT」と昨年になるわけだけど・・・。
ある意味、今にない便利さがあった・・・、電池なしで写真が撮れる・・・、AFがないこの2機種、これがホントのアナログカメラだっと実感した、現像された写真、子供のころから見てる、フィルム写真みると、アルバムを開くなんてこと無くなった・・・。
写真の写りも、懐かしい感じがして、デジタルにない・・・味がある・・・ね。
書込番号:20243840
4点

でもここにアップしたらデジタルになっちゃうのがどうなんでしょうね^^
書込番号:20244286
0点

CD-ROMで現像してもらったので、すでにデジタル、、、。
フィルムデジタルともーすか、なつうか、デジタル写真とは違うフィルムデジタルではないかな。
書込番号:20244294
1点

>写真の写りも、懐かしい感じがして、デジタルにない・・・味がある・・・ね。
そういう事を言う人って、間違いなく劣化したプリントか低品質のプリントしか見てないよね。
書込番号:20244415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Σ( ̄□ ̄;)ガーン(;° ロ°)ガーン(;O;)ガーン。
IP2700[;*_*;]、低級プリンター(T△T)。
IP4200(。>。<。)。
でも、現像はカメキタなんだ、(((へ(><#)ノ)))
書込番号:20244523
0点

えーと…
一度試しにキタムーでプリントしてみる…(^^;
勉強代だと思って…(゜゜;)\(--;)
書込番号:20244563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログフィルムを現像 ここまではアナログなんです。
でもね、すでにDPE/ラボの機械は、デジタル機しか無いんです。
フィルムをスキャンして、LED光源などで印画紙に焼き付ける。
どんなに高画質の35mmフィルムであっても、スキャンする段階でテジタル化してしまうからね。
昔のようなフィルムに直接光を当てて投影→印画紙に焼き付けるようなラボ機はもはや残っていない。
自家現像で引き伸ばし機という、ある意味不便でブルジョアジーな設備を揃えない限りは、
ホントの意味での、フィルムの良さは分からんと思うよ。
書込番号:20244628
2点

缶入り長尺フィルムを買ってきてぇ♪
デイロールでパトローネに巻き巻きしますぅ♪
撮ったらリールに巻いて気泡に注意しD76稀釈現像だぁ♪
…この先プリントまで延々続きますぅ(>_<;)
銀塩時代は楽しくも骨の折れる作業の繰り返し…
はぁ、しんど
書込番号:20244688
1点

フィルムカメラのいいところ・・・
ゼロ^^
書込番号:20244786
0点

サクラカラーが好きだった人は、ピクチャースタイルクリア。
フジカラーのネガが好きだった人は、同p-studio。
てな感じですかね今は。
書込番号:20244955
0点

Nik Collection by Google のフィルムコレクションが素敵ですよ。
書込番号:20245052
1点

まーねー、アナログを本気でやろうとなんだかんだで、手間がかかるよね。
でも、アナログがあって今があるのだけど、こんな言い方、今は言っても通用するとは思わないけど、便利になっていくあまり。これまで、人の手作業で行われていたものが少なくなってきている。
今、目の前にあるものが突然、使えなくなったら。
あっ、価格でこんなことは言わんどこ。
書込番号:20246847
0点

細かいこと言うとフィルムはアナログでは無いですね。
デジタルかアナログかという前に、そもそもデータ化されてないですから。
プリントに関しては時代の流れか、途中デジタル処理が入ってしまいますが、ポジ原板のルーペ鑑賞はデジタル処理処理が入りません。昔のままです。
だからという訳では無いですが、個人的にはポジのルーペ鑑賞が最も綺麗だと思ってます。
また、Webにアップするためにスキャンしたらデジタル処理を通しますので、理論上デジカメと同じはずなのですが、それでもなぜか私にはフィルムの方がしっくりくるのでポジで撮りたいんです。
単純なる写真への思い入れかもしれませんけど・・・
デジタル化が進んだ今、手軽に生のフィルムを味わうならポジがお勧めです。
ただ、ネガとは方向性が違うので懐かしさ的なものは無いですけど。
書込番号:20247596
3点

最初からCD-ROMだと画質が悪いのでは?
現像液は劣化しやすいのである程度数をこなしている所に頼まないと仕上がりが悪いですよね。
同時プリンとは地元の写真屋に頼んでますが、あまりパッとしません。
ところで私は構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけを、手焼きをプロラボにメールオーダーで頼んでいます。
手焼きなのでデジタルではありません。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:20247819
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム) > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/23 4:20:58 |
![]() ![]() |
18 | 2023/08/27 22:06:52 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/26 16:02:09 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/10 22:37:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/13 16:55:05 |
![]() ![]() |
13 | 2021/12/31 16:11:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/17 14:38:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
