


いつもご支援ありがとうございます。
2年前ではAdobe製品など全く触れなかった私が皆さんのお陰で多くの表現ができるようになってきました。
今年の文化祭では6000lmのプロジェクター一台を用いて体育館で簡易的ではありますがプロジェクションマッピングを行いました。
来年も継承する予定なのですがここでのレベルアップのため質問させてください。
少々特異な使用方法のため、前書きを入れさせていただきました。
@今回は数ヶ月前に体育館へPCとプロジェクターを持ち込み、PremiereProでプロジェクターをサブディスプレイとしてプレビュー画面をフルスクリーン表示させてテキストエディタで体育館前面の構造がわかるように平面を配置したものを画像として書き出し、Aeでそれを最低面に敷いて作業を行いました。
次回はプロジェクターを2台使って投影面を広げる予定でこの方法では面倒なためAeで直接作業できればと思いました。
当方の調べではAeのプレビューをサブディスプレイにフルスクリーン表示させる方法を見つけることができませんでしたが、不可能なのでしょうか?
操作パネル等少しでも映り込まれますとプロジェクションマッピングということでズレが生じてしまいますので考慮したいと思っています。
A前述の通り2台のプロジェクターを使用して同時に別々映像を流したいのですが、可能でしょうか。
映像自体は一つで編集しておいて、後からコンポジションで分けてそれぞれ投影用にレンダリングすれば良いと考えています。
が、PCを2台使用しての再生となると映像を同時再生させるのが困難であるため(若干のタイミングズレ等)この問題の解決法を求めています。お願いします。
BPremiere等でリアルタイムに撮影された映像を処理することは可能性でしょうか?
LIVE中の映像をリアルタイムにPCに入力し、あらかじめマスクを切った場所に配置して、あらかじめレンダリングされたモーショングラフィックスと合わせて映像出力したいと考えています。
でもこれだけの処理を行うとなると仮に2台のプロジェクター分1台のPCで投影できたとしても相当なスペックが必要ですよね…
現在確保できることが確実なのはSandyBridge世代のi7とグラボが載ったノートVAIOだけです。
詳細なスペックは把握できてません。申し訳ないです。
多くの質問をしてしまいましたが、一つでもどうかアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:20308101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEXT-GENERATION さん
今晩は
プロジェクションマッピングですか。面白そうですね。
当方はやったことないですが、Aeのプレビュー全画面を別表示の件です。
別モニターにプレビューをHDMI接続で全画面表示させるMercury TransmitはAe CC 2014以降の機能なので、
Ae CC 2014以降のVerを使われているなら出来ると思います。
書込番号:20309153
2点

>色異夢悦彩無さん
mercury transmit!!!
知りませんでした…!
CC2015を使用しているので大丈夫ですね!
ありがとうございます。助かります。
書込番号:20311694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「画像編集ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:25:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 7:57:23 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/25 18:10:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 13:51:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/23 3:09:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/16 11:20:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/30 21:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/06 17:27:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/20 0:08:19 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/09 20:32:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
