初めまして、kami-5と申します。
これまで掲示板はちょこちょこと拝見させてもらいました。
この度、投資用アパートの屋根上にソーラーパネルを設置することにしましたので、見積り評価をお願いします。
パネルは6寸の屋根に東南東、西北西に2面設置し、買取については余剰買取です。
なお、アパートと自宅が離れているため、エコめがね余剰買取3Gプランの導入を考えています。
見積りは
@パナのP245α,120α,70αで12.27kW
価格300万円、発電量12225kW/年
AカナディアンのCS6V-245MSBで11.27kW
価格240万円、発電量11252kW/年
で頂きました。
現在、相見積もり中です。
気になる点が2つ程あります。
@パナの総出力12.27kWに対して、パワコン5.5kW2台は妥当でしょうか?
5.9kW2台の方が良いのでしょうか?
A見積りで頂いた発電量のシミュレーション値だと、1kW当たりの発電量はパナよりカナディアンソーラーの方が若干高くなっています。掲示板を見る限りパナの方が実発電量は高くなると認識しているのですが、実際に太陽光発電を稼働させている皆さまのご意見を頂ければと思います。
最後に、償却資産税やローン金利(15年1.9%)も踏まえた20年後のシミュレーションをしてみたところ、28万ほどカナディアンの方が収支が上回るという結果になりました。
もし、皆さまならどちらのパネルを選択しますか?
いくつも質問してしまい、申し訳ありません。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20341007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
最初に気になられている点についてコメントします。
@東西屋根なので、これくらいの過積載なら影響はないと思います。
AkW当りの予想量についてはカナディアンの方が少し高めに出る様ですが、
パナの予想値が低めということもある様ですので、あまりあてするのはどうかと
個人的には思います。(むしろパナの方が多いのでは? とか思います。)
この辺りを勘案して再シミュレーションというのはどうでしょうか。
例えば、kW当りの数字をカナディアンに合わせたときとか、数字入れ替えて
見るとかでどちらが優位か試してみてはどうでしょう。
順番逆ですがもう少し書くと
>パネルは6寸の屋根に東南東、西北西に2面設置し、買取については余剰買取です。
アパートなのにわざわざ余剰を選ばれるのは何故でしょうか?
余剰のメリットは自家で使用する電気が高いときに、パネル発電でトータルで安く使おう
ということと思います。だれかに貸すなら電気代は借主が負担するので、こちらのメリットもなく、
電気の契約自体ももしかしたらも高くなるのではないかと思うのですが。
共有設備等の電気が多いのであれば、なくはないでしょうけど。
>なお、アパートと自宅が離れているため、エコめがね余剰買取3Gプランの導入を考えています。
最近はモバイルWifi-ルータが安く運用できるので、これと通常のモニタを組み合わせたら
面白そうに思うのは私だけですかね。(笑)
では
書込番号:20341497
2点
kami-5さん
はじめまして、Panasonicユーザーのひとりです。
5.5kwパワコンの適用ですが、
このパワコンはマルチストリング型のパワコンです。
kami-5さん宅の屋根はストリングごとの電圧が同一に組めないため、昇圧器内蔵のマルチを使っているかと思います。
5.5kwの容量についても東西屋根ですので、東の屋根の発電ピークは10時頃でしょうか?
この時間帯ですと、パネル容量の8割行けばいい方だと思うので、パワコン11kwに対して9kw台かと思うので問題ないかと!
西面は更に低い発電量だと思います。冬場は半分も行きません。
1kwあたりの発電量ですが、
我が家はHIT244(26枚)の6.34kwです。
北関東、南一面、4寸勾配ですが、昨年実績1200kwhを少し越えた程度です。今年はあかんです。
kami-5さんに提案された、Panasonic太陽光は
996kwhですね。ちょっと控えめかとも思いますが
西北西の面がありますので概ね妥当な線かと?
この発電量でシミュレーションされておけは、大丈夫だと思いますよ!
外資系のカナディアンではありますが、W保証と保証面では他の外資系企業より断然の安心感がありますし、収益を考えるとありだと思います。
実発電量がどの程度かは、所持していないのでわかりませんが、そう大きな差はないと思っています。
書込番号:20341792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
@実発電量、システム出力係数の高い、真南設置のHITやCISシステムなら別かもしれませんが、スレ主さんの設置条件ならば、パワコン5.5kW2台で問題はないかと思います。
A>1kW当たりの発電量はパナよりカナディアンソーラーの方が若干高くなっています
とのことですが、同一設置条件下にて、結晶系のカナディアンがHITより発電量が上回ることは通常はありません。
根拠として発電効率性能値であるシステム出力係数が、HITのほうがおよそ5%前後ほど結晶系システムより上回るのが普通かと思いますので。
御自分で単位kW当りの実発電量で、HITがカナディアンより5%ほど上回るように御自分でシミュ値を適宜に上方補正されればよろしいかと思います。
>20年後のシミュレーションをしてみたところ、28万ほどカナディアンの方が収支が上回るという結果になりました。
もし、皆さまならどちらのパネルを選択しますか?
自分なら、国内メーカーのサポートや将来の出力保証の交渉上での優位性、安心性などのリスクヘッジを考慮して、少々割高になろうとも国内もののHITを選ぶと思います。
上記のように補正シミュレーションをして上で、スレ主さんがどちらを選択するかは、御自身のソーラーへの考え方・哲学という部分になる気がします。
将来の長期事業、ということをよくよく熟慮されてお決めになられれば、と思います。
書込番号:20341935
1点
スレ主さん
書き忘れました。
HITが、12.27kWで、発電量12225kW/年、カナディアンが、11.27kWで発電量11252kW/年とありますが、
システム出力係数値でHITが約5%上回り、容量差で約9%弱は上回りますので、合わせて14%弱の実発電量のアドバンテージがHITにあります。
カナディアンの、11252kWh/年を基準値とすれば、HITのほうは、12800kWh/年以上の実発電量になるかと思われます。
業者さんの見積もりの発電量のもう4〜5%ほどHITがさらに発電する可能性が高いです。
(収支シミュレーション上にて、この分を御自分で補正されるとよいかと思います)
書込番号:20342350
1点
>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
@、Aの疑問が解決しました、ありがとうございます。
シミュレーションについて、発電量はパナが少し上回るように補正して比較することにします。
余剰にするのは、共用部の電気代のみと相殺し、残りを売電したいという考えからです。
また、業者から10kW超でも余剰にすることで、電力会社との連系工事費用負担がなくなる可能性が高いとアドバイスを頂いたからです。
モバイルwi-fiルーターとモニタの組み合わせですか、私はネット関係に疎いのでどうやればできるのか分からないですが、トータルコストは安く済みそうですね!
書込番号:20342807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
理解が曖昧ながらマルチストリングスタイプのパワコンが良いのだろうと思っていましたが、やはりそうでしたか。
容量についても問題ないようなので安心しました!
シミュレーション値を高めに見積もられてると不安なので、HITユーザーのREDたんちゃんさんに妥当性があるあるいは控えめなくらいの実発電量というコメントを頂けると、こちらとしては安心できます。
私も最初は海外製は一切考えていなかったのですが、業者からカナディアンソーラーの見積りを頂き、採算性とW保証は魅力だと感じています。
引き続き、検討していきたいと思います。
書込番号:20342868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
海外メーカーは機器の故障時の対応が国内メーカーとは根本的に考え方が違います。
機器の故障の際はモジュールやPCSを送りつけてきて終了です。詳しくは保証約款を業者に見せて貰ってください。
誰が屋根上のモジュールの交換や、PCSの交換をするのでしょうか?また、その取り替え工事費は誰が負担するのでしょうか?
答えはメーカー以外の誰かが負担しなければなりません。
悪いことは言いませんので国内メーカーをオススメ致します。
書込番号:20342911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。
皆さまの意見同様、パワコン5.5kW2台は妥当なのですね、ありがとうございます。
単結晶系よりHITの発電量は5%程度上回るのですか、結構な差になりますね。
さっき、HITを5%増しでシミュレーションし直したのですが、20年後の収益がカナディアンソーラーと五分五分になりまして、気持ちが大きくHITの方に傾いております。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20342927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>太陽光マンさん
返信ありがとうございます。
保証の考え方の違いの件、初めて知りました。
先程、発電量の補正をし、収益性に大差がないことが判明し、HITにしようと思っていたところでした。
それに加えて、保証のカバー範囲がパナソニックの方が上となると、この2択においてHITにしない理由が見当たりませんね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:20342954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>さっき、HITを5%増しでシミュレーションし直したのですが、20年後の収益がカナディアンソーラーと五分五分になりまして
>発電量の補正をし、収益性に大差がないことが判明し、HITにしようと思っていたところでした。
>それに加えて、保証のカバー範囲がパナソニックの方が上となると、この2択においてHITにしない理由が見当たりませんね
適正なシミュレーション値を算出することの大切さを改めて感じますね。
スレ主さんの正しい判断によるメーカー選定、また一日も早い発電所の設置と稼働をお祈り致します。
書込番号:20343969
0点
>kami-5さん
はじめまして。カナディアンを野立てで使用しています。
カナディアンを使用した率直な感想は、特別優秀じゃないけど皆さんが思うほど悪くないと言うのが本音です。
午前10時半頃までパネルの三分の1は日陰になるという、ソーラー設置場所としてはかなり不適切場所ながら、シュミ割れは先月9月のみで他は全てクリアしてます。この条件の悪さから考えても大健闘です。
初期投資回収期間も当初8年の予定ですが、嬉しい誤算のためこれも大幅に短縮できそうです。
太陽光を投資と考えた場合は、様々な考え方や色々な選択肢がありますが、どれが正しいか間違えなのか現時点で結論を出せる人は誰もいませんので、ご自身で先ず方向性を決めるのが大切だと思います。
ご自宅に設置されパネル寿命まで使用するなら話は別ですが、投資ならば勝負期間は20年ですよ。
国内メーカーにこだわるのならパナのこんないいパネルよりもう少しランク下のパネル(すいませんが詳しくないのでそのようなパネルがあるのか知りません)にするか他の国内メーカーの産業用の多結晶パネルにでもしてとにかく初期投資は可能な限り抑え早期に回収すると思います。
これは私個人の考えなので、参考にもしないで下さい。
私も安心料として国内メーカーの産業用も設置していますが、価格高かったですが現時点では国内メーカーはさすがと実感したことはないです。もちろんこれから先はわかりませんが。
書込番号:20345285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kami-5さん
ご提案のカナディアンのパネルは最新式の物(245MS)ですよね。
カナディアンもこのパネルを引き下げ、反撃に出てるようですね。
私の知人も先日、自宅の屋根に6kwクラスのカネディアンを載せました。
まだ数ヶ月ですが、我が家のパネル(SFとパナ)と遜色のないくらいの発電量です。
変換効率も従来品より高めに設定しているようです。
なんといってもコスパは最高です。
1kw:22〜23万円では他社が数%発電量が高いくらいじゃ敵いません。
サポートも信頼できる業者さんがいれば問題ないでしょう。
SFとて業者丸投げですから・・・。
もし私に次の機会があったらカナディアンも前向きに検討したいと思います。
W保証も安心材料ですよね。
ジュピターリングさん同様、ここの板にもカナディアンを設置されてる方々がおりますので遠慮なく質問してみてください。
書込番号:20345454
3点
>まだ数ヶ月ですが、我が家のパネル(SFとパナ)と遜色のないくらいの発電量です
システム出力係数値で、HITやCISにどのくらい肉薄するのか、大変興味がありますね。
CISのレベルまでは無理でしょうが、HITに近いレベルなら自分も欲しいな〜(笑)。
書込番号:20345646
0点
>kami-5さん
私はカナディアン(産業用、多結晶)とSFを設置してます。 実発電量ではSFですが期待値が大きかったのかそこまで差はでません。
提案されているカナディアンMS245ならHITとの発電量差はそんなに出ないと思います。
上段でも書かれてますが スレ主様がアパートの屋根に投資の追加物件としてのシステムならカナディアンでもいいと思います。(今の24円売電で約11kwシステムならHITとの価格差60万円は20年では埋められないと思います)
HITの優位性は国産メーカーだけかと
できることならHITはご自宅に設置され発電量を比較していくのも太陽光の楽しみかと思います。
充分検討されすばらしいシステムが設置出来ますように!
書込番号:20346195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HITの優位性は国産メーカーだけかと
産総研の短期曝露試験では、対経年劣化性能(劣化カーブの緩さ)が、各種モジュールの中で最も優秀だというデータが出ているようなので、(もし長期の実劣化状況がその通りになればの話しですが)その分の総発電量のアドバージが高くなる可能性はあるかもしれない、ということも加えたいと個人的には思っています。
(繰り返しますが、経年劣化はその時にならねば分かりませんが…)
書込番号:20346333
0点
ガチャピンですさん
>私はカナディアン(産業用、多結晶)とSFを設置してます。 実発電量ではSFですが期待値が大きかったのかそこまで差はでません。
>提案されているカナディアンMS245ならHITとの発電量差はそんなに出ないと思います
当方のシステム比較だと、ソーラークリニックの提示値とほぼ同様に、結晶系とHITで約5%前後、CISでも三相PCSシステムでHIT(単相システム)とほぼ同レベル程度、単相CISシステムだとHIT(単相)よりさらに数%分は上回るので、結晶系と化合物系の実力値は明確になります。
当方の産業用のカナディアンのシステム出力係数値は、概して結晶系システムの通常レベルの感じだったと記憶しています。
やはり諸々の条件によっても、システム出力係数値の出方・差異が異なってくるのかもしれません。
カナディアンのMS245の発電効率性能の実力値が気になるところです。
書込番号:20346436
0点
>kami-5さん
すみません 訂正します。
パナとカナディアン 同容量ではなかったですね
パナはハーフと台形パネルで1kw設置容量が多いのを見落してました。(上記 11.27kwの同容量で考えてコメントしてました)
パナ 12.27kw×年間発電1000kw/1kw(東西設置)×20年×24円×8%=6,360,768円
ca 11.27kw×950kw/1kw(パナとの差約5%)×20年×24円×8%=5,550,249円
初期投資の差60万円 埋められますね すみませんでしたm(._.)m
書込番号:20347166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジュピターリングさん
>高松キャノンさん
>ガチャピンですさん
返信ありがとうございます。
カナディアンソーラーを実際に設置されている方々の意見も頂けるのはとても参考になります。
私の基本的な投資方針の優先順位は
@20年間での利益が大きい
A投資効率、回収期間
としています。
一般的にはおかしな考えだと思いますが、自己資金で設置しないからこそ成立する発想かもしれません。
他社製品や産業用パネルも提案を頂きましたが、
国産については屋根の寸法上、パネル容量が1番多く設置できるP245αが優位でした(確かに、投資効率という面でよりよいシステムはありました)
投資効率という面で、やはり海外製のカナディアンソーラーで1番よい提案を頂いているという経緯があります。
経年劣化の差や実発電量の差で20年間トータルのシミュレーションは逆転しうる範囲なので、相見積もりしている各業者さんからも意見を聞きながら判断していこうと思います。
ちなみに、添付したパナソニックの見積りが12.27kWではなく11.27kWになっていたので、皆さまに誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:20348142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
蛇足ですが
ス○ー電○さんのパナソニック見積もりって合計KWが一番上の245の合計だけで打たれますよね。
私に来た見積もりも同じ間違いをしてました。
ソフトの自動計算が間違ってるのか計算する人間のスキルが低いのかはわかりませんがねぇ・・・
書込番号:20348228
1点
>kami-5さん
十分に考えておられるようなので、もう私の出番はありませんが、一言だけアドバイスさせて下さい。
私の知人もアパートの屋根にソーラー設置された方がいます。多分20kw程度。
同じように業者さんの勧めで余剰なんですが、10kw超えでしたが工事負担金は0円。ここまではラッキーだったのですが、電力会社からの使用量の請求書を見て唖然。請求金額が
電力契約変更になり基本料金が一気に跳ね上がりました。
新電力のループ電気の基本料0円プランに変更して、高い基本料金はなんとか回避みたいです。
アパート共用部の夜間照明やパワコンの待機電力程度なら電気料金なんで大したことないですが、基本料金は電力会社によりまちまちみたいなので、この点も確認しておいた方がいいかもしれません。
納得できるソーラーが無事設置される事をお祈りします。
書込番号:20348402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kami-5さん
最初に書いたきりで、あとはみなさんでと思ってROMってましたが、一つ確認です。
☆電力会社は何処になりますか?
スマートメータ運用すると、余剰であっても基本料金は買電側に合わせてくれる所が
あります。(東電、中国電力、九州電力) ←ちょっと不安。
ただし、12kWを越えると上記が適用されません。
他は売電側の電力容量に比例して基本料金が増えるという厳しい現実。
(11kWだと3000円位?)
追加検討しますかね。
書込番号:20348647
![]()
1点
>haru☆☆さん
返信ありがとうございました。
見積りで業者さんが分かりましたか(笑)
今、訂正版を依頼中ですが、若干不安になりますよね。。
書込番号:20351434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
>ジュピターリングさん
返信ありがとうございます。
電気料金の契約プランまでは考慮してませんでした。
契約プランをループ電気にしても売電には支障ないんですか?
エリアは東京電力です。
12kWで差があるなら、カナディアンソーラーが無難かなと思います。
ここで皆さんに相談して、様々な視点でアドバイスを頂けるのは大変ありがたいです。
ちなみに、先程このサイトで有名な某社から11.27kW、226.8万円という見積りを頂きました。
施工会社さんから不動産投資をこれからも拡大するなら、負債扱いとなるソーラローンは少ない方が良いというアドバイスもいただきましたし、初期投資回収が8年を切るとなると、カナディアンはやはり良い選択肢ですね。
書込番号:20351632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
東電ならスマートメータ付けてもらえば、余剰でも契約アンペア数を変えなくて大丈夫です。
(ただし、12kWまでです。HITの方だと台形(三角?)モジュール外すと11.99kWですね。)
http://www.tepco.co.jp/renewable_energy/pdf/160201_SM.pdf
では
書込番号:20351685
1点
>kami-5さん
あ、すみません。パワコン縛りで大丈夫だったかもしれませんね。
書込番号:20351697
1点
>晴れhareさん
システムの容量で見ればよいなららパワコンの出力合計は11kWなので、問題ないですかね!
書込番号:20351808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kami-5さん
私からは多分大丈夫としか言えません。
業者さんか東電に確認ください。
書込番号:20351870
0点
>kami-5さん
売電と買電は全く別です。売電は国が定めた固定買取ですから、一度契約すれば20年間の買取は保証されます。買電は自由化されましたので、お好きな電力会社から購入する事が出来ます。これにより売電に支障が出る事はありません。
例えば、ループから電気を買っていて、東京電力に電気を売っていたとして、電圧上昇抑制が発生し、電力会社にヘルプを求めたとします。電力会社は「ウチから電気買ってない顧客は関係なし」なんて対応は絶対しません。キチンと対処しますので大丈夫です。
ループ電気の場合は基本料金が0円の代わり使用料金がkwh当たりビジネスプランで27円です。
単純に、アパート共用部の検針票には27円を掛け算すれば、ループ電気に変更した場合の電気料金が分かります。
使用電力量が多い場合は、境界点から先に行くほど逆に電気料金が高くなりますので、注意して下さい。
晴れhareさんの言われてるスマートメーターのプランは私は知らなかったのです。
こっちの方が安くなるのかも。
いずれにせよ共用部の電気料金は抑えたいですね。色々ご検討されて下さい。
書込番号:20353236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ループ電気の場合は基本料金が0円の代わり使用料金がkwh当たりビジネスプランで27円です。
自分の家庭用買電は、まさに今年の夏からそのLooopなのですが、10kVA契約で年間2万円の電気代削減を見込んでいます。
今年7月から開始して、検針日レベルで比較しても、月に2千円以上は電気代が削減できています。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/
但し、安い深夜電力でエコキュートをガンガン使う御家庭には不向きかと思われます。
興味がある方は、シミュレーションしてみるとよろしいかもしれません。
http://s.kakaku.com/energy/
書込番号:20353554
0点
>kami-5さん
今の共用部分の契約はどうなってるのでしょうか。
あまり電気をつかっていないなら、従量電灯Aというプランがまだありますね。
(5Aしかないから、制限はありますけど。)
従量電灯B(・C)でも、契約アンペア数と使用量が少ない場合はまあまあ安めの料金で収まりそうです。
天秤かけてご判断ください。
>ジュピターリングさん
電力契約って調べ始めるといろいろ面白いですよ(w)。
今、個人的には「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」について調べてます。
(「電力契約 Bルート」で検索すると出てきます。)
→スマートメータを活用した使用電力の測定とか。impress watch に出てました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1015901.html
書込番号:20353753
0点
>晴れhareさん
返信ありがとうございます。
電灯契約は確認しないと分からないです。
情報頂いたので、自分でも東電などの料金プラン勉強してみます!
書込番号:20364832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジュピターリングさん
返信ありがとうございます。
電気料金はあまり考えずに東電かなと思っていましたが、一度シミュレーションしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:20364845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます!
ループ電気のユーザーでもあるんですね、勉強になります。
普通に家庭の電気代の見直しという意味でも検討すべきですね。
これを機に見直してみます。
書込番号:20364854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高、、、、1/3で大体行きますよ
A某国内メーカーの260wクラスで少し、昇圧すれば
2.3.4.は不要ですね
260*17.8*46枚=9831.12w*1.15=11305.788w 実質
260*46枚=11960w
後は何処も変わらないです。余計なPanelと工事費も削分しますので、、、、半値近くに刈ります。
相談と交渉はしてあげますよ。
価格240万円、発電量11252kW/年
書込番号:20373380
0点
SYO_KAWAMURAさん
はじめまして。
240万円÷11.96kw=20万円/kwですか?
お見受けするに業者さんでしょうかね。
国内メーカーで260wパネルを扱うところは
数多くありますが、先のkw単価が出せる某メーカーは
概ね、MITSUBISHI、長州産業あたりでしょうか?
この価格は工事費含む太陽光システム購入価格と思っていいのでしょうか?
あまりにも衝撃的な価格で驚いています。
これで業者は確かな粗利益を得れるのでしょうか?
この価格を出すための仕組みは、やはり部材を落としたり質を落とした施工とか、落とし穴的なおちがあるのでしょうか?
もし差し支えなければ教えてください。
書込番号:20374571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くだらないこと聞かない、、、全て見ていると食い物にしている内容が多々、見受けられる。
下請け企業をCONTROL出来ない状態でのアドバイスが多々あります。REDさんも業務改善をしないと、、、
暗躍の世界にドンドン入っていきますよ。。。悪しからず、、、、
書込番号:20375152
0点
SYO_KAWAMURAさん
そうですね、聞いたわたしがバカでした。
ただ、河村さんの根拠のない自信が不自然に感じただけです、お気になさらず。
業務改善? する必要ないでしょ。
わたし、業者じゃないので!
書込番号:20375238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SYO_KAWAMURAさん
あっ、いい忘れました!
改名されたんですね。心機一転、お励みください!
書込番号:20375269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)





