↓こんな風になっているとは知りませんでした。
「ドライバーにはナンバーの印字を知らせていない」とありますが、
ETCについてもドライバーに知らせずになんかやってそうですよね。
気をつけましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031018-00000064-kyodo-soci
「全国の高速道路で導入されている通行券の自動発券システムでは、
カメラで瞬時にナンバープレート部分を読み取り、
下二けたを通行券に印字する仕組みになっている。」
書込番号:2041517
0点
2003/10/19 00:32(1年以上前)
車種の区別はナンバーで行ってるはずなので、読み取っているとは思っていましたが。
書込番号:2041611
0点
じゃあ、ETCの通過情報として、車載機の車種区別情報とナンバーの
情報を照合しているのでしょうか?
もし照合しているならフロントナンバーを外してダッシュボード上に
置くとかすると通過できなくなりますね。
もし照合していないなら、軽自動車でセットアップした車載機を
大型車に取り付けると軽の料金で通過できるのでしょうか?
なにかと疑問たっぷりのシステム。
どちらにしても日本の高速道路料金は法外で世界の非常識ですね。
書込番号:2042072
0点
ETCは全然知りませんが、ナンバ下2桁印字はキセル防止では?
(2桁印字はTV情報で10年位前から知ってますよ)
以前、テレビで昔の映画(トラック野郎?)放送があり、SAかPAの柵乗越え、高速道路横切り、通行券交換しているシーンがありました。
彼らが入ったIC間にジャンクションが2つあればキセル可能ですよネ、たぶん昔なら(昭和50年頃?)
>もし照合していないなら、軽自動車でセットアップした車載機を大型車に取り付けると軽の料金で通過できるのでしょうか?
ETCは全然知りませんが、通常の料金所は車幅もチェックしているそうですヨ。以前、TV放送でやってました。
ちなみに10年位前、軽に小型車もOKの仮ナンバ付けて走った事ありますが、自動発行機は普通車と認識、料金所には人がいるので、修正してもらって清算。違法な試乗体験でした。f^^;A
たぶん、最新システムは進歩して事情が違うと思いますが・・・
書込番号:2043109
0点
大阪次男さんレス有難う御座います。
仰る様にナンバー印字はキセル防止が目的の様に思います。
トラック野朗ですか。同じことを考えたことは私もあります。
実際にやって、ナンバー照合でばれた人はビックリしたでしょうね。
ゲート通過時に「車の高さや長さ、軸数とナンバーを検知」
となっていますし、大阪次男さんの実体験を加味すると、
ETCの場合はこれに車載機の情報を全てもしくは一部を合致させ、
(ナンバーの代わりに車載機の情報を利用するのが有効な気がします)
一番高額な車種と判別するか、STOPをかけるのではないかと思います。
あんまり変なことをすると恥ずかしい思いをしそうですね^^
書込番号:2043862
0点
2003/10/20 03:32(1年以上前)
ちなみに車軸重量も「かってに!?」計量してますよ。
書込番号:2045356
0点
2003/10/20 03:53(1年以上前)
トラックなどは、手動発券時よく車種区分を間違えられ、出口にて自己申告で訂正することがよくあり、出口にてナンバーでキセルをチェックする機能まではありません。
書込番号:2045370
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ETC車載器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/06/04 1:43:13 | |
| 49 | 2025/04/22 12:53:38 | |
| 1 | 2025/03/16 19:51:10 | |
| 2 | 2025/01/24 20:55:34 | |
| 7 | 2025/01/24 16:22:25 | |
| 2 | 2024/11/26 15:41:32 | |
| 4 | 2024/11/25 16:33:21 | |
| 3 | 2024/11/16 21:22:01 | |
| 7 | 2025/04/10 21:06:43 | |
| 5 | 2024/11/15 21:05:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)


