はじめまして。
太陽光発電について全くの無知なので、ご教授願います。
ただいま新築を契約し、これから内装などをえらぶ段階です。
購入した土地はかなり小さく家も2階建て、正面が南西です。
前の家は3階建てですが、家から前の家までは10mほど距離があります。
北西側は2.5mほどの私道で、その私道の横も住宅の駐車場になっており現在は10mほど空きます。
北東側はまだ家が建ってないですが、一応売地になっており、建つ場合南東側半分が最小1mの距離に家がきます。
そして問題が南東なんですが、南東は3階建ての家があり、距離が1mちょいほどしかないのですっぽり隠れる家になります。(我が家が50cmしか開けない)
また1階床が41m2程度なのでその程度の広さの屋根です。
家の仕様は関西のためオール電化です。
嫁がパート、または主婦になるので家にいます。
この現状でも売電目的でなく、自宅で使う用に南西だけでも太陽光発電をするべきでしょうか?
それともこの条件では電気代を普通に支払う方がよろしいでしょうか?
また乗せる場合何Kwで何円までなら許せるのでしょうか?
これからも電気代が上がり続けそうなので検討しております。
家の現状を見ないとわからないと思いますが、感覚だけでも教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20420817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
正面が南西に向く4面寄せ棟の総2階の住宅ですね。
建床面積が41平米ですか。
北西、北東は避けたいですよね。
一番適してる南東には3階建ての隣りの家があり
屋根も影に隠れてしまうのですよね。
残るは南西面しかない。建床面積からその一面だけでは2kwのパネルが載らないような気がします。
屋根勾配が緩やかなら北東面にも設置する手もありますが、好んでお薦めは出来ません。
固定買い取り期間の10年で元を取るというのを諦めて
家計が潤えばいい!と言うなら南西と北東の2面に載せるかですね。
あとは業者さんとよく相談して投資vs効果を確認した上でご判断してください。
やらない!という判断も懸命な決断です。
ごめんなさい!
書込番号:20421259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
2kwも厳しいですか、、、
屋根面を2つにしても結局日の当たる場所は変わらなさそうですもんね、、、
見送るべきですよね。
なんなら南西すらずっと当たってくれるか心配なので見送って、電気代がもっと上がって太陽光がもう少し安くなって検討ぐらいですかね。
書込番号:20421338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
詳細は屋根の図面を元に何キロ載るか、どのくらいの発電するかをシミュレーションしてみないとわかりません
太陽光が安くなっても、電力会社が買い取ってくれる電気価格も下がってしまいます。
売って儲けるという太陽光の在り方は、今年度が最後かも知れません。
ただ、これから住宅を建てられるnaonchuさんに取っては時間的に厳しいですよね。
住宅の引き渡しは3月までに終了しますか?
年明けの1月頃には29年度の詳細が出ますので、その時再度検討してみてください。
書込番号:20421456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
度々回答ありがとうございます。
5月の引き渡しです。
またあまりに無知のまま質問してしまいました。
太陽光は売電のみなんでしょうか?
家でエネルギー作る→エネルギー売る→エネルギー買う
のサイクルしか無理なのでしょうか?
私がしたかったのは
家でエネルギー買を作る→家でエネルギーを使う
のサイクルでした。
なんせオール電化+昼くらいから夜まで家に1人いるもので、昼は電気代が高いのでそこを賄えないかと安易な考えでした。
書込番号:20421514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naonchuさん
目的がそこ(自家消費)でしたか?
なら採算性もあまり関係ないですよね。
2kwあれば昼間の電気代は、ほぼ賄えますので大丈夫です。
あとは太陽光をいくらで購入するか検討するだけです。
当然、住宅を建てる工務店(HM)さんで施工をお願いするのですよね。
太陽光専門の激安店ならキロ30万円といいたいところですが、工務店ですから35万円と言ったところが相場ですかね。
元取りはあきらめて、エコキュートも昼間の太陽光を使って湯沸かししてみては?
書込番号:20421577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼間の在宅時の消費は、瞬間で大体0.6〜1.5kWといったところです。
これを削減するのであれば約倍の3kW程度のソーラーで何とかなります。
(曇りの日で約半分の発電、この時期は少しキビシイですが)
我が家は5.7kW設置で売電が約1万円〜です。
最悪、この売電が無くても・・・と言うイメージですかね?
昼間の買電が無いだけで3〜5千円程度の削減は出来ますので
5千円程度の売電があったとしてトータル1万円程度
支払いを月1万円で10年払いが目安だと思います。
3kW程度設置したとして30万円/kWは下回らないと回収
出来ないことがわかります。
あとは、屋根形状等ありますので数社から見積もり、提案を受けてみて
下さい。
書込番号:20421629
0点
>REDたんちゃんさん
文章が下手で申し訳ありません。
なんかちらっと売電より電気代の方が高い的な話を聞いたんですがそこすら間違いなんですかね。
工務店だとゼッチの家で3kwで断熱材等も変わるので400万近くするので別で頼もうと思っていました。
例えばキロ30万なら載せてもメリットがあるのでしょうか?
それとも載せても耐久性を考えるとトントンいくかいかないかなのでしょうか?
何度も質問ばかりすいませんが、お願いします。
書込番号:20421699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょういち720さん
回答ありがとうございます。
今読んでて、なにかが噛み合っていないな。>REDたんちゃんさんともなにか違和感がと思って5度ほど読んでわかりました。
私の言ってるのでは蓄電できないとダメですよね。
昼間に貯めて夜使えるわけがないのにそれに気づいていませんでした。笑
となるとやはり今回は見送りが妥当ですかね。
書込番号:20421717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
naonchuさん
オール電化住宅ですと電力契約は夜トクプランみたいな契約でしょうか?
だとしたら、昼間の電気代は1kwhあたり32〜33円
太陽光で売る電気は1kwhあたり31円(33円)です。
(来年は20円台後半かな?と思います)
なので、昼間多く使う家庭は売るよりも使った方が得な面もあります。
昼間貯めて夜使う方法は蓄電池が一般的ですが、まだまだ高いものですし、昼間に多く電気を使うというので
2kwちょいの太陽光では蓄電にあまり廻りません。
また、400万円はあり得ません!
でも新築で工務店以外で太陽光を施工すると、屋根に穴を開ける工事を伴いますので、工務店の保証が得られない可能性が高いです。
我が家は既に屋根の部分の保証は逸しています。
新築ですから、それは避けましょうよ。
書込番号:20421761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
蓄電で全てまかないたかったという事ですね。
ただし、これはまだまだ高いので先にソーラーのみで対応し
10年後または蓄電池が安くなってからで良いかと思いますよ。
ソーラーのみでは意味が無い事もありませんので。
書込番号:20421803
0点
>REDたんちゃんさん
なんと!
保証外になってしまいますか、、、
ゼッチ住宅になるんで、125万補助金が出るんですが、断熱や太陽光にこだわって金額の元が取れないと意味がないのでそこは元々なくしていました。
たぶん断熱系に150万の太陽光150万の補助金分で100万上乗せでしょうね、、、
ますます今回は見送りが妥当に思えてきました。
書込番号:20421929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

