設置場所:神奈川県横浜市
メーカー:パナソニック
屋根材:スレート
モジュール形式:VBHN245WJ01 18枚(北西9枚、南東9枚)
VBHN120WJ01 4枚(南東)
勾配:6寸
定格発電量:4.89kw
自己負担額:156万円
口コミ等を見ますと決して安いとは思いませんが、実際の所どうでしょうか。。。
あさってまで契約すると売電価格が31円/10年を確保できるとのことで焦っています。
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:20580852
1点
>テル75714さん
北西の勾配6寸は冬季はホント死んだように発電しません。
北西を除いた、2.7kWパワコンでの構成がよいように思います。
見積をとってみてください。
書込番号:20580916
1点
テル75714さん
北西、しかも6寸では正直厳しいです。
北西を除くと2.5kw程度ですよね?
この容量では価格的に高くなり、投資の割りにリターンが薄く採算が取れません。自家消費に多くを費やします
太陽光を経験した今のわたしなら
残念ですが設置を諦めると思います。
同じPanasonicユーザーなので、本当なら背中を押してあげたいのですが、10年回収が出来ない太陽光を無責任に推薦出来ません。
4.89kw×27万円=130万円まで頑張れれば「あり」ですが、最新のP245a-Plusですので難しいと思います。
書込番号:20581305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
32万円/kW、10年間での回収を前提としなければ問題ありませんが・・・
それより、契約をしないと申請してくれない業者さんは不親切ですね。
昨年自宅に設置した業者さん、いまカーポートソーラーを検討している業者さん共に契約前の設備認定申請をしてくれています。
「契約すれば間に合う」とは訪問販売の手口ですね。
書込番号:20582411
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
北西はやはり「設置不向き」だと痛感しましたが、パナソニックの発電量シュミでは北西6寸で2205W発電すると資産しております。
実際にはこの数値を下回るという事でしょうか?
発電量シュミレーション 6寸
第1面 南東 735W
第2面 南東 1460W
第3面 南東 490W
第4面 北西 2205W
合計 4.89kw
半分は北西ですので、やはりやめた方がいいですかね。。
書込番号:20582523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テル75714さん
まず光害問題をクリア出来てるかが大前提になりますが…
年間発電量予想の4909をどこまで信用出来るかですね。
訪問販売などでわけもわからないまま契約する場合と状況は違いますので発電量が予想より下回っても業者にクレームをゆうのはやめておきましょう。
やはり皆さんおっしゃるように南東面のみがおすすめです。
90万(税込)ぐらいなら設置するかな。
太陽光発電自体を諦める前に
電話で価格だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20582616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テル75714さん
北西側に家はありますか?
家があるなら、反射光が原因でもめる可能性があることは予め承知してください。
書込番号:20582760
1点
>テル75714さん
話が少し戻ってしまいますが、北西とある部分について、出ている数値を比較すると
かなり違和感があります。
それほど北寄りでないのではありませんか?
「北西6寸で2205W発電する」→2205w の意味が合っている前提で計算すると、
南東
パネル容量 245 * 9 + 120 * 4 = 2685 w
発電量 4909 - 2205 =2704 kWh(?)
パネル容量当たりの発電量 2704 ÷ 2.685 = 1007kWh
北西
パネル容量 245 * 9 = 2205 w
発電量 2205 w (kWh?)
パネル容量当たりの発電量 2205 ÷ 2205 = 1000kWh
計算上、ほとんど変わらないです。通常、南東と北西では20%以上の
開きがあるはずなので、何か変ではないかと。
☆方角(10度刻み位)を知りたいとこです。あと、各面の発電量シミュ値も。
書込番号:20582837
2点
>テル75714さん
因みに、パネル容量はw単位で良いですが、発電量の単位はkWhです。
>発電量シュミレーション 6寸
>第1面 南東 735W
>第2面 南東 1460W
>第3面 南東 490W
>第4面 北西 2205W
>合計 4.89kw
これは設置容量ですよね。発電量の合計は4909kWhとあるわけですし。
書込番号:20582847
2点
>テル75714さん
参考までに
うちは全く同じ容量のHITです。
南東と南西の2面設置でシミュレーションは5400でした。
書込番号:20582869
2点
スレ主さん
>パナソニックの発電量シュミでは・・
北西というソーラーにとっては不利な条件でもありますので、採算性がどうなのか?という収支シミュレーションをしっかりとされて踏み出すことが大切だと思います。
そのために、極力正確な発電量を算出する必要があります。
メーカーのシミュレーション値は、独自のロジックの上の算出値であったり、ユーザーをがっかりさせないように脚色されたりしていることが多いです。
(当発電所でも、シミュ値と実発電量とは、年間レベルで15%ほども差異があります)
本来、そのシステムの期待発電量(その地域の日射量)にシステム出力係数をかけたものが実際の発電量になります。
以下のサイト(ソーラークリニック)のシミュレーションシステムは、当方が複数システムで検証した限りでは、かなり実発電量に近い値が求められる高性能なシミュレーションシステムでお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
傾斜角は、6寸なので30度で良いです。
システム出力係数は、HITは概ね0.87くらいですので、0.85で反映された発電量に1.02を乗じて下さい。
各方位のモジュール毎の発電量を合算して総発電量が出ます。
この年間発電量をもとに、スレ主さんのシステムの採算性がどうであるかを鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
ちなみに、このシミュレーションを実際に使用してみると分かりますが、南向き30度に比べて、北西の30度だと、年間実発電量値が33%分も損失することが分かります。
収支的にはかなり大きな影響となります。
書込番号:20583134
2点
>テル75714さん
〉パナソニックの発電量シュミでは北西6寸で2205W発電すると試算しております。
2205wは245wパネルが9枚であって
「発電する」とゆう意味ではありません。
パナソニック設置の常連さんの発電実績と
横浜市の年間日照時間を考慮すると
南東面の年間発電量は2.685kw × 1200/kwで3222wぐらいですかね。
問題の北西面ですが実績がほとんどないのでわかりません。
仮に800/kwで計算すると
2.205w × 800/kwで1764wなので
3222+1764=4986wなので
ほぼ年間発電量予測と同じです。
因みにローンはされるのでしょうか?
書込番号:20583171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様アドバイスありがとうございます。
ちなみに設置するならローンは組まず、現金払いにて支払いを考えております。
156万の投資を10年程で回収はできるものの、10年後の売電価格が10円前後とお聞きして
10年後の発電金額は自家消費+売電=年間7万円ほどしかないのでどうなのかなと。。。
書込番号:20583195
0点
>テル75714さん
〉10年後の発電金額は自家消費+売電=年間7万円ほどしかないのでどうなのかなと。。。
これに関してはかなり意見がわかれますね。
あくまで10年間でキッチリ回収出来たらの話ですが
年間7万円の削減って大きいと思います。
我が家は電気代削減がメイン(といいつつ6年回収の予定なのであまり説得力はありません…)ですが
投資感覚が強い方は物足りないでしょう。
書込番号:20583250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テル75714さん
屋根図みました。北西と南東でしたね。
南5寸を基準にすると、北西6寸は70%、南東6寸は95%位です
なので、北西は全体容量が少なくてとかの特殊な事情が無いと
美味しくありません。
で、改めて図面見たのですが、南東側の屋根(左右)が搭載規則を
守られていない様に見えます。
(HITは1580mmのパネル幅なのに1820mm幅の屋根に乗せてますよね。
24cmはダメじゃないですかね。あと、真ん中も屋根のてっぺんに隙間なさそうだし。)
やめておいた方が良い様な気がします。
書込番号:20584681
1点
>テル75714さん
北西はふつうモジュールは載せません。
南東の小さい屋根2つはパナソニックの設置基準を満たしていません。
南東の大きい屋根の一番上は設置基準を満たしていません。
南東の大きい屋根の一部には影がかかる可能性が高いです。
よってこのお家に設置可能な太陽光システムは245w 2枚と120w 2枚の計0.73kWとなり
設置を進める業者はまともな業者ではありません。
書込番号:20585000
2点
>テル75714さん
パネルが載ってない屋根図面をアップして下さい…
といいたいとこですが
経済産業省の退庁(本日18時まで?)が今年度売電の申請受理期限なのでかなり厳しいですね。
来年度に向けて正確な採寸だけでもしてもらう(無料)のもアリかな。
書込番号:20585155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>テル75714さん
うちのパネルは、2.2kWです。
それも、そのうちで北西1kW設置です。
ここでお伝えしたいのは、
1. 2.2kWでも、晴れた日には発電して、昼間の電気代を賄える。
(参考にしてみてください。
ご家庭によって使用量は違いますが、うちの一部屋での使用量、部屋の電気とテレビ使用時の電力は、モニターでの瞬間数値 0.3〜0.45。
晴れた日の発電量は、この冬で0.8〜1.3。
ちなみに、夏は、テレビと20年来の13畳用クーラーを使うと、1.3〜1.5。発電量は1.5〜1.8。
同時に、洗濯機やドライヤーを使うとオーバーします。)
パネルが少なくても、考え方によっては、10年後、売電ができなくても、全てを家庭で利用できる。発電した電気を捨ててしまう量が少ない。
2.北西面でも、まあまあ発電する。(シミュレーションより、かなり低い発電量だと考えておく。また、近隣への光害がない事が前提)
後は、皆さまがおっしゃている様に、設置基準を守ってメーカー保証をもらう事。
今は、売電価格も変わってきている為、収支を考えて下さい。
少ない容量だと設置価格も抑えられるので、10年回収にとらわれないですむかと思います。
昼間の電気代は抑えられるので。
晴れの日が少なくて、がっかりする事も多いですが、あせらずに、検討してみて下さい。
書込番号:20585463
1点
>テル75714さん
Kyayoさんのコメをみて、参戦します。
私も北西6寸にHITパネル1.285kWを設置しています。
この冬の時期は瞬間値で0.3kW、よくて0.4kWしか発電しません。
南西にある1.285kWは0.8kWくらい発電します。
このように発電効率に圧倒的差がありますし、北西6寸だと影になりがちなのでモジュールの表面にコケが生えやすいです。
南面はコケは生えることはないです。
なので、北面設置モジュールは定期的にコケをとる必要があります。その辺のメンテもお考えになったほうがいいです。
書込番号:20585743
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






