


いま、メインで使っているのがNEC HZ650ですが、正直動作がもたつくときと、アプリが突然落ちてしまう時があるので、不満があります。 思い切って買い替えたいと思っています。(この650 自体新しいのでリストアしたほうがいいとか、もったいない、という意見もありますが、買い替えを前提にしています)
候補は、ThinkPad x1 Carbon, Dell xps, です。 Dellにした場合はXPS15でもいいかなぁという気がします。 聞きたいのは、画面の大きさの差です。 xps13は13.3インチ、X1は14インチ、xps15はもちろん15インチですが、それぞれ、どこまで差が出るものでしょうか?
判断材料はその画面の実と言っても過言ではない状態です。 後、有機ディスプレイを使ったもモデルの発売時期などありますでしょうか?? 性能は、大きく差がないかなと思っています。
製品の作りこみ状態ですが、文字を打つのは多いいです。 立ち上げるアプリもそこそこありますが、フォトショップほどの重いものはありません。
メインは、エクセルや会計ソフト、ワード、その他のものなので、オーバースペックと言われてしまうかもしれませんが・・・。
もちろん持ち運びを前提にもしているのですが、XPS15は義理持ち運びできる大きさかなと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
いろいろ意見をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
書込番号:20916417
0点

XPS15は15.6インチなので1.99kgと重いです(ウーロン茶の2リットルペットボトルが中身込みで2kgちょっとなので運べない事も無いですが・・・)。
持ち運びとなると13.3インチが良いですね。私も古いDELLの13.3インチのPCを持ってますが、このくらいの大きさなら持ち運ぶのは無理が無いです。
書込番号:20916426
1点

XPS 13 幅 304 mm 奥行き 235 mm
XPS 15 幅 357 mm 奥行き 235 mm
ThinkPad X1 Carbon 幅 323.5 mm 奥行き 217.1 mm
参考比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000943636_K0000915110_K0000956104&pd_ctg=0020
大きさは、上記に上げましたので、比較して下さい。
書込番号:20916436
1点

重量追加。
XPS 13 幅 304 mm 奥行き 235 mm 重量: 最小: 1.2 kg
XPS 15 幅 357 mm 奥行き 235 mm 最小重量: 1.82 kg
ThinkPad X1 Carbon 幅 323.5 mm 奥行き 217.1 mm 重量 1.14 kg
書込番号:20916441
1点

動作がもたついたり、アプリが突然落ちてしまう原因が、例えばメモリの不足だとする。
LAVIE Hybrid ZERO HZ650はメモリの交換や増設ができないので、解決するには買い替えることが良いだろう。
その場合、同じメモリ4GBの機種を買うのでは、意味がない。
メモリ8GB以上の機種を買うべきだろう。
原因が、メモリの不足ではなく、他にあったとする。
その場合、メモリ8GB以上の機種を買っても、快適性の向上にはほぼ貢献することがなく、金の無駄と言うことになるし、買い替えたパソコンでも動作がもたついたり、アプリが突然落ちてしまうかもしれない。
このように、原因不明のまま買い替えることは、金の無駄や解決しない恐れがあるが、構わないのだろうか。
書込番号:20916490
2点

持ち運びは大きさより重さが重要かな?
多少大きくても軽ければあまり苦にならないけど、小さくても重いのは疲れる
画面の大きさってのも結局は解像度次第なんで、フルHDあれば13インチでも用途に応じて拡大なりでなんとかなると思う
持ち運び前提ってことなんで毎日持ち運ぶとして、最終的には“持ち運ぶ方法”はカバンに入れて持ち歩くのか、移動は基本車なのか、持ち運びと使い方の兼ね合い(持ち運ぶのは通勤の往復だけで会社に着いたら一箇所で長時間使うのか、営業先回りで使うのはその場その場で短時間なのかみたいな)を総合的に判断になるんじゃないかな?
書込番号:20916503
1点

>もちろん持ち運びを前提にもしているのですが、XPS15は義理持ち運びできる大きさかなと思っているのですが
そのサイズになりますと、室内での持ち運びや外出なら車での移動であれば可能と思いますが、電車やバスでの通勤や外回りに持ち運ぶには適さないです。
大きさもありますが、何よりも重さです。
PC本体だけで2〜2.5kgはあります。ACアダプタも持って行きますと+0.4kgとなり、それらが入るカバンとなれば、0.7kgほどにはなってくるでしょうか。
これらを合わせますと、3〜3.5kgが最低ラインですね。
また、このサイズは、机の上でゆっくり使うことを考慮され作られているため、衝撃などには強くありません。
逆にメリットとしては、低価格〜ハイスペックなモデルまで幅広くラインナップがあります。
メモリ増設やHDD交換など容易にできるモデルが多いです。
持ち運ぶなら、12〜13インチのPCがお薦めです。
元々、モバイル用途を考慮して作られているため、軽量で丈夫なモデルがあります。
ただし、スリムなゆえ光学ドライブを持たないモデルがほとんどです。
ハイパワーなモデルはありませんが、省電力でバッテリーの長時間もつモデルやバッテリー単品購入可能なモデル、SSD仕様などがあります。
ACアダプタは、上記の機種より、重さは半分、サイズは2/3以下とコンパクトです。PCの重量も、半分ですね。
>有機ディスプレイを使ったもモデルの発売時期などありますで
出ないですね。
出るのを期待して、10年待ってもまだ出ません。
たぶん、ノートPCに組み込んでくれば、それだけで10万円を超えてくるかと予想されます。
書込番号:20916524
1点

>パーシモン1wさん
>どうなるさん
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
皆様のご意見や調査、ありがとうございます。 持ち運び頻度は多くないです。 ほぼ家で使用することになると思います。 そうなるとXPS15 が良いのかな。。。
少し検討してみます。
>DHMOさん がおっしゃるように、落ちる原因が不明のままだと、あたらに購入しても落ちてしうかもしれませんよね。。。
書込番号:20916824
0点

>mahirapさん
もしよければ、動作がもたついたり、アプリが突然落ちてしまうのは、どのようなアプリをどのように使用している時なのか、教えていただけないだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながらEscキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示である場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細(D)」をクリックすると、詳細表示になる。
動作がもたついたり、アプリが突然落ちてしまうような時、タスクマネージャーを確認し、CPU、メモリ、ディスクの状況はどのようになっているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:20917392
0点

2in1に興味あるようですが、キーボードを脱着可能な商品が無難でしょうね。
変形ギミックタイプの2in1は、ヒンジにかかる負荷により故障リスクが高くなると思われます。
書面の作成や修正など打ち込み多いのでしたら、素直にビジネスモデル設定機種の方が良いでしょう。
タイピングの快適性確保を考えると、サイズは13.3インチが限度。
有機ELに興味お持ちのようですが、ALIENWARE 13(ゲーミングノートPC)の様な一部機種に搭載されているくらいで、現在出回っているのはグレアだけですから、長時間画面を見ての作業は厳しいと思います。
普及速度については部品組込みコストも関わりますが、出光興産の様な材料供給元締めとパネル製造元(技術開発含む)次第です。
書込番号:20921077
0点

これは人それぞれだけど
2in1に興味がっていうのは普段はPC、持ち運ぶ時なんかはタブレットで便利ってことだと思うけど
分離するタイプのやつは基本的にタブレットというかモニタ側が本体でキーボードがおまけなんで
ノートPC状態でみると上(モニタ)が重くて下(キーボード)が軽くなる
使うのがほぼノートPC状態だとするとこれが案外使いにくいんですよね
全部の機種じゃないだろうけどSurface、モニタ(本体)が重いから立てようと思えば、スタンドを出さないといけない、もちろんスタンド無しで立つタイプも多いだろうけど、最初に言ってた大きさ重さともに二兎追うものは…になっちゃわないようにしっかり使用目的を考えて決めると良いと思う
書込番号:20961539
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 12:48:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 9:25:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:23:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 14:03:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 6:24:32 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/08 7:41:47 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 18:51:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 10:52:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:51:09 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/09 9:12:59 |