


ピアノ音源ソフト「MODART Pianoteq5 Standard」(以下「ピアノテック」と表記)を購入しました。
この音源を、現在使用中のカワイCN27で鳴らしてみたいと思ったのです。
1.ノートPC(Windows7)にピアノテックをインストール
2.USB-MIDI変換ケーブル(ROLAND UM-ONE)でCN27とノートPCを接続
3.ピアノテックの設定ページでMIDIの設定をする
以上で、CN27はMIDIキーボードとして認識され、
CN27の鍵盤を弾くと、ノートPCから、ピアノテックの音が出ます。
ここまではOK!
しかし、私のやりたいことは、ピアノテックの音源をMIDI出力し、
CN27の外部音源として使いたいのです。
その方法がわからないので、
どなたかおわかりになる方、お教えくださいませんでしょうか。
いろいろと自分でやってみたことを、以下に書きます。
USB-MIDI変換ケーブルには、MIDI受信ランプ、送信ランプというものがあり、
CN27の鍵盤をたたくと送信ランプが点灯しますが、
どうやっても受信ランプが点灯しません。
つまり、MIDI情報を受け取れていないということなのでしょう。
ただ、CN27のMIDI設定で「ローカルオン、ローカルオフ」設定は有効で、
ローカルオフにすると、CN27の鍵盤をたたいても音は鳴らず、
オンにすると、CN27内蔵音源の音が出ます。
「ピアノテック」をスタンドアローンとして使用しているのがまずいのかと考え、
有名なDTMフリーソフトの「Domino」をインストールしました。
環境設定で、MIDI-INをUM-ONE(USB変換ケーブル)に指定。
MIDI-OUTのデバイス設定でもUM-ONEを指定し、
音源定義ファイル(ここがよくわかりません)を、
選択肢の中から取りあえず「GSm」にしました。
この状態だとUM-ONEの受信ランプが点灯します。(送信ランプも同時に点灯しています)
しかし、ピアノテックが「Domino」の音源として機能していないようなので、
CN27からピアノテックの音は鳴りません。
そこで、もう1つのお願いですが、
「ピアノテック」を「Domino」の外部音源として使える方法があれば、
どうかお教えください。
「Domino」にこだわりはありません。
要はピアノテックの音をCN27で鳴らすことができれば、なんでもいいので、
「このソフトを使って、こういう設定をすればできるよ」
という解決法があれば、ご教授願いたく、皆さまのお智恵を拝借したいと存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21154084
1点

ピアノテックをCNの外部音源にする=
PCのピアノテックを鳴らす
で最初にOKと書いてる部分になるかと。
ピアノテックのmidi出力自体ないと思いますよ(;ω;)
書込番号:21154757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

midiデータは、いつ、どの音を、どの強さ、長さで鳴らすという演奏データです。
音が流れてる訳ではありません。
演奏データなので、演奏出来る楽器→音源の方向に流れます。演奏出来る楽器は、電子ピアノ、シンセ、キーボード、電子管楽器、電子ギター、電子ドラムなど。
音源に演奏データを発生させる事は出来ないので、音源→演奏出来る楽器、音源→音源にはmidiデータは流れません。バルクダンプは別にして。
dominoはシーケンサーなので、曲のデータの再生が出来ます。ソフト音源使うにはちょっとクセがあります。domino vstで検索すると方法は出てきます。
dominoから鳴らせても、演奏データの再生しか出来ないかと。CNとは無関係です。
ローカルオン、オフはCNの鍵盤と、CNの音源を繋ぐか切るかの設定です。シーケンサーに繋いで、録音、再生する場合切ります。midiデータがループするので。
CNからソフト音源を鳴らす場合、PCとmidiケーブルでつなぎ、PCで鳴らします。
書込番号:21154978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
的確なご回答、ありがとうございます。
MA★RSさんはいつも、豊富な知識と経験に基づいた回答を、
惜しみなく、しかも素早くくださるので、尊敬しています。
「ピアノテック」をCN27の外部音源にしたい、という問いからは、
このご回答しかないのかもしれませんね。
しかし、私のやりたいことは
「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで
聴きたい、ということなのです。
それも、CN27をMIDI鍵盤としてリアルタイムで使いながら、
ということです。
イメージとしては、CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。
それというのも、
CN27の「スペイシャルヘッドホンサウンド」の出来がいいので、
このオーディオ環境で「ピアノテック」の音をリアルに聴けたら、
さぞ素晴らしいだろうと考えたんですが……。
冷静に考えれば、MIDI信号の流れはMA★RSさんのおっしゃるとおりで、
シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。
私も「ムリかも」と思いつつ、
MIDIやDTM関係から、あまりに長いこと遠ざかっていたので、
現代ではそれが、当たり前にできる世の中になっているかもしれない、
という、無知ゆえの期待があったんです。
また、電子ピアノをMIDIキーボードとして使用し、
「ピアノテック」を音源として使っている方のブログを見て、早とちりし、
勝手に勘違いしていたかもしれません。
いずれにしても、素早い回答をありがとうございました。
書込番号:21155151
0点

>ジロちちさん
もう納得されたかと思いますが、念のため。
取扱説明書を拝見すると、入出力端子は
・ヘッドホン
・MIDI(入出力)
・USB
(・ペダル)
になります。
ヘッドホン端子はCN27側からのアナログ音声信号の出力のみ。
MIDIの入力は、「MIDI信号を受けて」CN27側の音源を使うもの、MIDIの出力は、「MIDI信号を送って」外部音源を使うもの。
USBはCN27をMIDIキーボードとして認識するものなので、基本はMIDI信号をパソコンに送る端子のようです。
これはMA★RSさんも書かれていましたが、MIDI信号は音源を持たない、タイミングと音程と強さのデジタル信号です。
なので、MIDIのやり取りでは音源がやり取りされません。
音源を持った信号はアナログ信号になりますので。
ということで、アナログ音声(パソコンにあるピアノテック音源の音声)を入力する機能は無いようですね。
機種によってはbluetoothスピーカとして電子ピアノを機能させられるものもあるので、それが出来ないかみてみましたが、
どうやら出来ない仕様のようです。
ご参考になれば。
書込番号:21155218
1点

>「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで聴きたい、ということなのです。
LineIN端子のある電子ピアノの場合、PCの出力端子と電子ピアノのLineIN端子を
接続することで、電子ピアノのスピーカー、ヘッドホンに出せるものもありますが、
CN27はラインンンがないので、この方法はとれないですね。。
>CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。
これはさすがに無理です。
シンセサイザー系で、プラグインボードが別売りの場合、ボードを追加する、とか、
オールインワンシンセ、ワークステーションなどで、波形データをロードできるもので
波形データが販売されている場合、内蔵されてる音色を増やすことは可能です。
プラグインボード
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg150-pf/?mode=model
こういうのです。
電子ピアノで音色追加できるのは見たことないです。
>シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。
シーケンサーに録音できるのは、演奏データで音声ではないです。
シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。
DOMINOでMIDIデータを開くと、イベントリストがみれますが、
MeaBt Tic Stp
2 1 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 1 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 1 320 160 E 4 [ 64] 160 55
2 2 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 2 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 2 320 160 E 4 [ 64] 160 55
こんなデータが流れ、保存されます。
2小節目1拍目0の位置でG#3 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目160の位置でC#4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目320の位置でE4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
…
といったデータです。(ベートーベン月光1楽章の右手)
音声のデータではないです。
電子回路とか詳しい人だと、外部入力を追加する改造はできるかもしれませんが、
ちょっと敷居は高いかもしれません。
書込番号:21155292
2点

>みっどぼんどさん
ご回答、ありがとうございます。
みっどぼんどさん、MA★RSさんの両巨頭からお返事をいただけて、うれしいです(^_^)
アナログ信号を入力する機能を、CN27は持っていない、
そう考えると、どうしようもなく納得ですね。
そういうことなら、ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて、
少しでもいい音で「ピアノテック」の音を楽しむ。
こちらの道を探ることにいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:21155299
0点

>MA★RSさん
詳しいご説明、誠にありがとうございます。
>シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
>シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。
ですよね……。お恥ずかしい。
録音したものを、アナログ音声として、CN27に入力できれば、
「ピアノテック」の音をCN27で再生可能ですが、
その道すらも閉ざされていることがわかりました。
どうもありがとうございました。
かくして、私の甘い夢は、線香花火のように美しく消えてしまいましたとさ。
書込番号:21155336
1点

>ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて
PCの出力を強化するとか、
あとは出来の良いMIDIデータを入手してリスニングでも楽しむとか、
http://www.piano-e-competition.com/
historyの2002年から2011年はmidiデータがありますが、
演奏をそのままレコーディングしてるのでなかなか良いですよ。
書込番号:21155381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電子ピアノ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/13 16:05:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 23:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 15:07:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 16:17:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 21:28:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 21:51:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/06 13:41:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 15:09:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 14:26:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/02 23:08:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





