


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
野立ての太陽光発電(75kw程度)を計画しています。
しかし、その土地のすぐ東側には2階建ての住宅、すぐ南のほぼ中央に電柱(経30〜35cm程度)があり、それによる日陰の影響が気になります。
東側は設置するパネルの設置方法を工夫することにより、10m程度空けることを予定していますが、それでも陰の影響はあると思われます。
ソーラーフロンティアのパネルであれば、一部が多少日陰になっても、その回路が全て発電しない状態にならないそうですが、設置費用の関係からソーラーフロンティアは断念し、カナディアンかJAソーラーを予定しています。
南側に建物があった場合の影の影響はある程度シミュレートできるようですが、自分の知る限りでは東側の住宅や電柱の影響は難しいようです。
どなたか、東側の住宅と南の電柱の陰の影響がどの程度であるか知る方法をご存じでしたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21313320
0点

私も野立てを検討しています。
土地とパネルの配置図等がないとなかなかどのくらい影響があると言えないと思いますよ
縦に長い土地なら東の影の影響が多くなりそうですが、南の影の影響は
少ないかもしれませんし、横に長い土地だと東の影の影響は、少ないかもしれませんが
南の電信柱の影響が多いかもしれません。
単純にですが冬だと建物の高さ×2倍ぐらい影が地面に伸びるとも聞きました。
野立てなので、地上より50mぐらい上なので、少し影響が少なくなるかもしれませんね
2階建ての家なら大体8m程度でしょう
10mの開けるのであれば、夏は大丈夫?ですかね?
冬は、影響しようですね、家ぐらいの大きな影だとそこのアレイといか架台の発電は
しないと思った方がよいかもしれません。
南の電信柱は、痛いですね、電信柱の高さとパネルまでの距離がわからないと
なんとも言えないと思いますが、普通の15m級やつだと影響ありそうかと思います。
夏でもパネルに影響するなら、いっその事、影響しそうなとこだけ、SFで他のところは、チャイナパネルにすると 笑
分譲ならそんな事できないと思いますが、自分の土地に野立てするなら、コスト高になりますができそう?
ソーラーパートナーの記事です。
https://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-35535.html
ただ、影は動くので正確にシュミレーションは難しいかもしれませんね
書込番号:21313707
0点

>kawa6702さん
結晶系シリコンパネルで野立ての場合は、前列の影の影響を少なくするために横置きになりますが、電柱の影には縦置きが良いので悩ましい条件ですね。
ソーラーパートナーズの記事は昔のMPPT無し集中型パワコンの例で、今はMPPT付が主流なので参考にはなりません。
影対策については、書込番号:21306370 を参考にしてください。
スレ主さんの場合は、Cのケースになると思うので、影になるパネルをストリングに分散すると良いです。
書込番号:21314008
1点

スレ主さん
影の影響は千差万別で、実際の影の状況を記した図面や画像等がないと中々申し上げられない部分もあろうかと思います。
南側の電柱の影というのは、太陽高度の上がる夏季には影響的には皆無かと思われますが、冬季にはそれなりの発電量の低下が起こるかもしれません。
当方の屋根上の家庭用ソーラーも、南側の高木の影で冬期(11月中旬から2月中旬頃まで)は正午台の一番おいしい時間帯の発電量が落ちます。
産業用ソーラー(野立てシステム)の一番南側のアレイだけ、冬季になると南西にある建物の影響により、15時近辺から影の影響がありますが、年間を通しての発電量を鑑みると、その影響は数%になるかならない程度です。(ソーラーフロンティアのCISシステムですが)
やはり影の影響と言っても、その状況次第になろうかと思います。
書込番号:21314069
0点

>加熱さん
>そらとやまさん
>CIS愛好家さん
大変参考になる貴重な情報をありがとうございました。
実は野立ての太陽光はこの一か所でなく、他の土地も候補としています。
しかし、その土地も住宅の陰や木の陰ができるだろうと予想くしています。(住宅との位置の違いはありますが)
そのため、陰の影響をシミュレートできる方法を探しています。
「ソレナテック ソーラー発電量予測・推定システム」のサイトがかなり使えそうなのですが、山などの地形を考慮した発電量は予測できるのですが、住宅等の障害物に対してはうまく使えません。
http://www.solenatec.jp/
このサイトで住宅等の障害物を考慮した発電量予測を試算する方法をご存じの方がおりましたら、教えいただけると助かります。
もちろん、他の良い方法があれば、その方法でも構いません。
書込番号:21314515
0点

>kawa6702さん
樹木の影も含めた発電シミュレーションとなると、ラプラス・システムのSolar Proを思いだします。
https://www.lapsys.co.jp/products/solarpro/index.html
しかし事業者向けでありとても高額です。このソフトを持っている業者にシミュレーションしてもらうといいでしょう。
書込番号:21314755
0点

>kawa6702さん
エクセルが使えるなら、以下のサイトで太陽の高度と方位が計算できます。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1185781259
後は、建物の高さをいれて影の長さを出して、図面に手作業でプロットすれば日影図が描けますよ。
書込番号:21315221
0点

初めまして
現在茨木県行方市で50kw野立て工事をしていますが
西側にビニールハウス(高さ2.5mくらいのドーム型)があります。
先日夕方(1月)ですが3時くらいより影が出始めパネル西端まで5m開けていますが
それでも影ができ、完成時には冬季の夕方で3分の一位は発電できなくなると思います。
東側の影響は無視できると思います。
朝夜明けは東から日射がありますが時間とともに影響がなくなると思われます。
南の電柱の影は日中必ず影響が出ます。
電力会社に申し入れ電柱の移動を依頼するのも一案と思います。
施工している会社に日影図を出してもらうことも必要です。
私の処では施工前に添付のような図面で影の影響を出しています。
ご参考までに
書込番号:21585979
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 設置・施工」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/07/16 8:20:04 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/03 6:32:33 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/07 21:50:20 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/27 21:37:18 |
![]() ![]() |
10 | 2022/03/21 22:24:14 |
![]() ![]() |
8 | 2022/02/12 21:26:03 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/08 15:55:28 |
![]() ![]() |
14 | 2021/09/08 6:28:19 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/12 11:51:57 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/27 18:02:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)