これは私のタブレット、旧式ですがVaio Tap 11(SVT1121A1J)のエクスプローラー画面です。
4年前、手にしたとたん、8GBモデルが発売されがっかりしたものです。(当機4GB) そこでこんなにストレージを増やしました。
C:D:は搭載SSDをパテ切りしたもので、E:はMicroSDXC128GBです。H:I:S:T:はネットワークドライブで、デスクトップ機のSSD、外付けHD、RAMディスク等です。M:はNAS、プラスnasneが付いており、更にBUFFALO WebAccessで外出先からNASにアクセスできます。これ以外にはクラウドドライブを5〜6個接続しています。
ちょっとやりすぎでしょうか?(ため息交じり)
書込番号:21458903
0点
私も、面白がって
パーティションを作って
仕分けてた時期も有りましたが、
HDDが飛んで復旧出来ず、
物理的に故障すると、パーティションなんて意味無いなと、当たり前のことに気が付いて、
いまは、あえてCドライブと隠しリカバリ領域のみ。
拡張するなら、外付けHDDにすると誓ったのでした。
書込番号:21458922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDの場合、外周ほど高速なのと、パーティション幅が狭いほどヘッド移動時間が短くて済むので。パーティションで分割するのは、高速にアクセスしたいファイル置き場なり作業領域なりに意味はあります。
対故障性という面では、ディスク面が傷ついたような場合には、被害がそのパーティションだけで済む可能性はあります。ヘッド故障には意味はありませんが。どのみち、バックアップしていないというのは論外なので、大したメリットにはならないというか、パーティション分割がメリットになるように運用がまずどうかというか。
SSDのパーティション分割には、意味は無いです。HDDと違い、メモリの端から順番に使っているわけでは無く、使用頻度に応じてあちこちから使いますので。パーティションで分けても、実際のメモリデータはそれら複数パーティションがごちゃ混ぜ状態になります。ファイルの整理がしたいのなら、フォルダを作れば十分。
RAMディスクは、今では大して意味はありません。OSは、余っているメモリを自動的にキャッシュに利用してくれますし、SSDは十分高速です。RAMディスクにメモリをとられる分、効率が悪くなると考えた方がよろしいかと。
書込番号:21459057
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/01 2:51:56 | |
| 5 | 2025/10/31 15:11:36 | |
| 0 | 2025/10/30 15:40:56 | |
| 0 | 2025/10/29 15:30:25 | |
| 3 | 2025/10/29 16:27:01 | |
| 3 | 2025/10/29 11:37:14 | |
| 2 | 2025/10/28 19:01:47 | |
| 0 | 2025/10/28 13:54:07 | |
| 0 | 2025/10/26 23:05:34 | |
| 0 | 2025/10/26 0:50:12 |






