『カメラは左手で持つもんやでぇ!』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『カメラは左手で持つもんやでぇ!』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 カメラは左手で持つもんやでぇ!

2018/03/05 03:43(1年以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:5758件

自分が一眼レフを初めて2年くらいの時だったと思う。
友達の彼女がブライダルファションショーでモデルで出場するので、撮って欲しい。
で会場にやって来ました。

その時の機材は
OLYMPUS OM-1n
35-70 F4
80-200mm F3.5-4.0
ミラー400mm F5.6
GN30 フラッシュ
ASA 400 ネガカラーフィルム

会場の後でミラー400mmでステージを狙ってると
「大きなレンズやなぁ」と言いながら
50代のオッサンが近寄ってきた。

オッサンは僕の撮影する様子を眺めてると
「オマエのカメラの持ち方は、右手50 左手50の半々や。
ええかーっ カメラは左手で重心部分を持つ、右手は軽くシャッターに添える」

オッサンの言う様に構えたら
確かに 大きなミラー400mmでも安定して構えられるし、ブレずにシャッターが押せる感じだ。

オッサンはNikon F2に50mm F4 マクロを付けていた。

「ええかーっ こう撮るもんやで、良く見とけーっ」

オッサンはステージに近付き
なんと!踊る様なパフォーマンスを見せながら
ステージにカブリツキで撮影しだした。
ヘンタイかと思った。

後から判った事だが
そのオッサンは山陰フジカラー現像所の所長だと判った。

あれから30余年
現像所所長に出会わなかったら
今でも 右手50 左手50の半々で
重たいレンズを持って
遠くで撮影していたかも知れないな。

書込番号:21650578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/05 07:48(1年以上前)

その変態おやじの撮った写真がどんなのか見たい(^^;

でも確かに(片手で持つのでない限り)、機材の重さを支えるのは主に左手だけど、それ普通です。普通に持てばそうなるでしょう?
人の構え方を見ただけで、右手に力が入り過ぎているとかそんなの分かりますかね?

もしかして、左手の手のひらが上を向くのではなくて、両手共マラカスを振るような角度でカメラを持っていたとか?
でもマニュアルフォーカスのOM-1じゃあそんな持ち方無理ですよね。

書込番号:21650739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/05 07:59(1年以上前)

まあ、最近はレンズを左手で支えないで撮影している人が多いからねー。

書込番号:21650763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/03/05 08:15(1年以上前)

>謎の写真家さん

良いお話をありがとうございます。
勉強になります。

書込番号:21650795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/05 09:47(1年以上前)

ホントに当たり前なのかなぁ?
僕は右手グリップが握りやすいのはその当たり前と逆行してると思うけど。
左手を添えにくいカメラ(コンデジ)は右手グリップが必要だけどね。

左手グリップってどこも作らないよね。

書込番号:21650970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/05 10:05(1年以上前)

>カメラは左手で持つもんやでぇ!


そもそも左手でがっちりレンズ掴んで撮れば手振れ連発すると思うが???

経験上、左手は「添える程度で力を抜く」というのがセオリーだと思ってるのだが


特にSS1/焦点距離とか・・・。


手持ち1秒シャッターとかでは「左手で持つ」を意識するとまずブレまるぞ(笑)

書込番号:21651012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/05 10:16(1年以上前)

ブレの少ない撮り方を伝授したかったのでしょう。その人も、こういう撮り方だとブレが少ないと驚嘆したんじゃないかと思います。

書込番号:21651037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/05 10:21(1年以上前)

>左手グリップ
それ映像的に昔の中判を思い出して、確か左に立派なグリップが・・・あれは夢だったのか。
と思ってGoogleで検索したら、出てきましたよPENTAXの67。


>しぼりたてメロンさん
その持ち方、ちょっと興味が有ります。
レンズはどんなのでカメラはどんなので、どいう風に持ってるんですか?
カメラは縦位置の話ですか?

書込番号:21651051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/05 12:49(1年以上前)

>ミッコムさん

そういえば、昔のフィルム一眼レフはグリップ部分が小さくて指が掛かる程度、もしくはそれ以下でしたね。
最近のカメラはグリップが大きくてしっかりしてる。
しかも手ブレ補正も付いてるし。
昔の話みたいなので、今とは少し違うのでしょうね。

それでも左手で下からレンズを添えるのは有効ではありますね。
まあ、昔の人ほどお説教じみますけどね。

書込番号:21651359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 12:55(1年以上前)

>エリズム^^さん

現在でも
その現像所所長に習った撮り方です。

オッサン
良い事 指摘してくたな。

今でも そう思ってるから
スレッドしました。

そう思わなかったら
スレッドしてないと思います。

書込番号:21651380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/03/05 14:20(1年以上前)

ー桜木くん、右手は添えるだけ ー
安西先生の言葉だったっけ。

書込番号:21651525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 14:26(1年以上前)

>24-70さん

安西先生って
誰でしたっけ?

書込番号:21651535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/05 15:07(1年以上前)

自分もそう教わったので、そう思いますよ。

ただ、昔のカメラから進化してるので、全てがそうとは限らないのでしょう。
簡単に言えば、左手を添えなくても撮れちゃうんですよ。

しかも、少しブレててもいいよ、という人もいるし。

書込番号:21651597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2018/03/05 15:17(1年以上前)

>謎の写真家さん
すいません、「SLAM DUNK」のエピソードでした。(^^;

書込番号:21651618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/05 15:29(1年以上前)

スレ主様の右50・左50だったのが…
その達人から伝授されたあと、右( )・左( )になったんでしょうか?

私は近親に写真館主や新聞社Cマンがいる環境で育ちましたが、カメラの持ち方はスレ主様と正反対の教えでしたね。

右手は小指重視でしっかりグリップしつつファインダーを覗く目や頬あたりもボディに接することでより安定させる。
左手はバランス重視で、手のひらに置いて固めるのではなく指先を立て気味に広げてスタビライザーの役目をさせる。
※レンズ側が重く長くなるにつれコノ形を意識することで安定感と疲労度に差が出るとの事です。

それまで私は200mmの望遠レンズでも手ぶれ連発の不安定なモノでしたが、これを習ってから超望遠やスローシャッターの歩留まりが飛躍的に変わりましたね。
…後に入った写真学校でも左手は開かずすぼめて指先を立てて多点で柔らかく支える持ち方が出来るかどうか見ただけで撮影練度が分かると先生方も言ってました。

余談)毛も生えてない少年だった当時、お下がり機材のF2フォトミックは小指が掛かるよう改造して使ってたし…
唯一買って貰ったF-1はもともとセルフタイマーレバーが指掛けグリップ兼用となるようロック仕様になってました。

私は左手にペタンと載せて預ける持ち方は100%誤解だと感じてますがいかがですか?
但し、左肘と左脇はしっかり固めるのは大事です!

長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:21651636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 15:55(1年以上前)

>萌えドラさん

OLYMPUS OM-1は
撮影した直後に
手でフィルムを巻き上げない無いと
いけないカメラでしたので
左手で重量を支えるが
やりやすかったです。

書込番号:21651692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 16:03(1年以上前)

右手で重量支えて
どーやって
巻き上げるんでしょうかね?
左手で巻き上げるのでしょうか?
器用ですね。

書込番号:21651707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/03/05 16:03(1年以上前)

左手主

左手主

右手主

右手主

写真部だった中学生から今まで、左手の平で重さを受け止めるという全く逆の持ち方してきたのだけど、
今200mmで試してみたら本当だった。右手主に使った方が、プレない。
ええっっっ信じられない。

書込番号:21651708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 16:09(1年以上前)

>ネオパン400さん

今でも
ファインダーを覗きながら
右手で
露出補正やら
各設定をしてますから
右手は遊んでる状態です。

ファインダー覗きながら
何にもしない人であれば
右利きで
力が入るから
良いかも

打者だって
右打ちと
左打ちがいるけど
私は右投げ 左打ち

書込番号:21651725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/05 16:24(1年以上前)

>ネオパン400さん
>エリズム^^さん

木製の奴ですよね。取っ手みたいなw


>萌えドラさん

へー、家帰ったら試してみます!

書込番号:21651747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 16:36(1年以上前)

片手を手を高く上げて
ハイアングルショット
これは右手がやりやすい。

昔のカメラはそれができなかったので
両手でそれをしてた。

片手
右撮りのスタイルが生れたてのは
1980年頃の
コニカ FS-1が元祖にあったと思う。

書込番号:21651772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/03/05 16:39(1年以上前)

レンズによりけりだと思いますよ

要は超望遠等の場合は重量の中心がレンズ中央部になりますけど軽いレンズの場合は重量の中心がボディになります

書込番号:21651781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 18:02(1年以上前)

>餃子定食さん

そうですよね
軽量 OM-1に
ミラー400mmF5.6
おっきなレンズやなぁだったら

重心はレンズに行くから
左手ですよね

まぁ 右手が
慎重にシャッターを押す為に
他の負担を排除する
意味にも思えました。

それに 昔のカメラには
半押し。
作業が無かった。

撮ったら
ファインダーを覗きながら
すぐ巻き上げる必要があった。

だから
昔のカメラに グリップが無かった。

書込番号:21651959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/05 18:08(1年以上前)

皆様、人それぞれなので少し驚いています。

私は、左掌に全荷重をのせてファインダー覗口上部を眉骨に強く押しつけます。
これだけで安定します。親指と人差し指はズームリングにそわせます。

右手は、親指後ろダイヤル絞り値変更、中指前ダイヤル露出補正、人差し指は
シャッターボタンから離しません。縦撮は右手が反時計回りに90°動くだけです。
カメラを始めた頃に先輩に厳しく仕込まれて身体に染み付いています。
右に荷重をかけると指が自由に動きません。

右荷重のお方は、力を入れた右手の人差し指だけをソフトに動かせる器用な人
なのか、手振れ補正機能に助けられているのでしょう。

書込番号:21651976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 18:15(1年以上前)

>道草の卒さん

何にも操作しないなら
右手のほうが使いやすいかもしれない。

ビデオカメラは右手で持つ
設計だし。

一眼レフとなると
重たいレンズも有るし
設定操作は右手に集中してるから
左手で支えたほうがやり易く思います。

道具は全て 右効き用。
ハサミや、カマも
右効き用
左効きの人は やりにくいけど
慣れ。

書込番号:21651994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/05 18:26(1年以上前)

カメラを持つ左手は普通は掌は上向きですよね。
この形って…トレイを使うのと同じ要領なんですよ。

ペタンと使えばトレイ上に置いたグラスは安定しずらく重くなるほど左手は辛い姿勢を強いられますよね。
一転、上手い人(馴れた人)ほど指先を広げて立て気味にしてトレイを扱い、増えた重量も平気にこなし器用に支えます!
何なら両手でトレイを持つより片手のが安定して使えるコツを体得してるかどうかが別れ道なワケです♪

バイトでこのコツを掴んだ人と一般人では、同じダブルズームキットで始めたとしてもビギナーよりも上級レベルの持ち方を既に会得していると言えましょう。
☆程度の差はあれ、よく軽量なカメラ・レンズほど逆にブレやすいと言うご意見が聞かれる理由は…まさにコレのコトだと私は思ってますが御理解していただけますか ?

たかが左手、されど左手。
自転車に乗れない大人と一輪車に易々と乗る子供ぐらい人間ジャイロ機能を使えてるかどうかかも…

書込番号:21652015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件

2018/03/05 18:37(1年以上前)

>萌えドラさん

利き目が 左の人は
カメラが使いにくくそうに思います。

新聞上に穴を開けて、穴の向こうを
○右目で見る
○左目で見る
○両目で見る

視差が少ないほうが
利き目です。

左目が効き目の人は
結構 多いとか?
聞いた事有ります。

今の私は
マウントアダプターが
手の平にスッポリ収まり
指が浮くから
MFがやりやすい。
と言う 特殊な状況です。

書込番号:21652034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/05 19:21(1年以上前)

スレ主様 こんな話はご存知ですか?
普段右目(効き目)で見てるCマンが重量のある長玉で撮る際にとっさに左目に切り替えて持ち直す。
そして安定感を高める。

それは何故か?
通常より許容範囲を超えた重量を支えるためにカメラボディを左肩に当てて(乗せて)レンズ・左肩・左目(左頬)とを光軸に合わせるべく使うフォームチェンジなのです。
超重量を支えるために体への接触面を増やし分散させる緊急用とも言えますか…

私の記憶は曖昧ですが、かつて報道Cマンを描いたドラマ「池中玄太80キロ」にもそんなシーンがあったらしいです。

因みに新聞社Cマンだったオジが言っていたのは…
いざという時に両目どちらでも撮れるように備えるぐらい報道最前線じゃ当たり前、見えなきゃノーファインダーでの画角把握も目測ピントも鍛えて掴んだもんさ!とまるで歴戦のソルジャーかよでした(笑)

私からしたら、カメラを持ったランバラルみたいなイメージでしたね(^ω^)


書込番号:21652147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/06 08:17(1年以上前)

僕はレンズによって持ち方変えてるようです。
気になって昨晩やってみました。
70ー200F2.8は左手の人差し指から小指の腹でレンズの下から重さを支え、右手でカメラとレンズを安定させる。左手の親指はズーム作業のみ。
なので右手もまぁまぁ力を入れてます。持つ作業をしてないのは左手の親指だけ。

一方、24ー105ですとカメラとレンズの重みはほぼ右手で支え、左手の人差し指と中指と親指でズーム作業とレンズを振る作業で、持つ作業は少なめ。

短時間(1秒とか)で2〜3箇所の距離の異なるスナップを撮ろうとすると、ズームのスムースさと振りやすさが重要です。ブレ対策は高感度(による高速シャッター)やISに仕事してもらう。(ブレ対策についてはメーカーの思惑と同じ方向と思います)

僕も若かりしころファミレスでバイト、トレイを持っていたので>萌えドラさんのコメントに あ!そうなのか!なんて思いました。
ちなみにスラムダンクも一番漫画を読んでた頃のもっとも好きなものの一つです。ミッチーが好きです。撮影も望遠〜超望遠が好きなので通ずるところがあるかも。

書込番号:21653595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/06 09:05(1年以上前)

他人がどう持とうがどうでもいいようだけど、右手派は大きなグリップを要求し、それが邪魔だと思う左手派と戦争になるだよね。個人的には「もう少しグリップが大きくないと、、」なんてのを聞くとシバキ倒したくなる。

50-200mmが出たらGM5に着けるゾ

書込番号:21653676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)