『ハイスピードシンクロでのシャッター速度の決め方』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『ハイスピードシンクロでのシャッター速度の決め方』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラその他

スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

ハイスピードシンクロでの適正なシャッター速度の決め方が分かりません。
外付けフラッシュ動作前に、「この程度だろうと」シャッター速度を決めて撮って見て、その後、外付けフラッシュを動作させて、いろいろと(あるいは経験値で)設定していらっしゃるのでしょうか?

試行錯誤せずに、ドンピシャの適正なシャッター速度の決め方を教わりたいと思っています。

書込番号:21685432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/03/18 18:51(1年以上前)

>α今昔さん
ハイスピードシンクロの時はシャッタースピードは気にしませんが、、、

書込番号:21685461

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/18 18:54(1年以上前)

>α今昔さん

私はハイスピードシンクロは必要なSSを先に決めて使います。
つまり被写体を止めるために必要な速度です。
踊っているダンサーを撮影することが多いのですが、大抵は1/250とか1/320とか1/500で止めます。
自分の機種は1/200がシンクロ速度なのでFP発光させるのですが、必要なSSを先に決めてFP発光させています。
あと絞りも固定にすることも多いです。また露出はISOオートにしたり固定にしたりと、状況により設定を変えます。

>試行錯誤せずに、ドンピシャの適正なシャッター速度の決め方を教わりたいと思っています。

被写体を止める必要なSSがドンピシャじゃないでしょうか?
もし止まっている被写体の撮影で逆光での撮影なら、背景が適正露出になるように設定してFP発光で良いのではと思います。

書込番号:21685472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/18 18:56(1年以上前)

シャッタースピード、絞り、ISOはスピードライト無しでも大丈夫な露出で。
ライトは被写体をクッキリさせる補助として。
光るから明るく写せると期待しなければいいと思います。

書込番号:21685475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/18 19:05(1年以上前)

α今昔さん こんにちは

ハイスピードシンクロの場合 ストロボ以外の光自体が明るく フォーカルプレーンシャッターのストロボシンクロ速度では 露出オーバーになるので ハイスピードシンクロになるのですが 

シャッタースピードは外光とのバランスで 決まるので 外光の明るさにより変わると思います。

書込番号:21685508

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/18 19:44(1年以上前)

>SakanaTarouさん
>Paris7000さん
>トムワンさん
>もとラボマン 2さん

みなさま、ありがとうございます。

いろいろ検索したら、「http://weatherlife-blog.com/gadget/post-1071/」を発見しました。
その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。

書込番号:21685613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/18 19:49(1年以上前)

ハイスピードシンクロでのシャッター速度の決め方

@ISOを選ぶ
A絞りを選ぶ
B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)
Cフラッシュの光量を選ぶ
Dピントを合わせながらシャッターを押す

つまり
背景の明るさを選ぶ事が
ハイスピードシンクロのシャッター速度選びとなります。

書込番号:21685622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/18 20:06(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか

これですが 貼ったサイトの中の

>日中の明るい場所で逆光になったとき

これが重要で ストロボ無しの時の露出がF2.5 1/3200 でも この時ストロボ無しでは看板が暗くなってしまう所 ハイスピードシンクロのストロボの光で看板が明るくなっている例だと思いますので 背景の露出が F2.5 1/3200 の為 シャッタースピードが1/3200になっただけの事だと思います。

書込番号:21685687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/03/18 20:24(1年以上前)

>α今昔さん
>その中の写真と説明の中の、一番下のシャッタースピード(この場合、1/3200)の導き方が試行錯誤の結果なのか、それとも経験値なのか、わからないのです。

試行錯誤でも経験値でもなく、カメラが自動で決めたんだと思います。

書込番号:21685753

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 08:04(1年以上前)

>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>SakanaTarouさん
みなさん ありがとうございます。

昨夜、就寝前に考えたのですが、
「ハイスピードシンクロでの撮影は、絞り優先モードで行うのだろう。
背景のぼかしをどの程度にするかという観点で絞り値を決めたら、絞り優先モードならではの効果として、シャッタースピードが自動的に決まるのだろう」と想像しました。

私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので、シャッタースピードもカメラ任せにすることは想定していませんでした。

御三方のコメントを拝読して、私の想像は「中らずと雖も遠からず」だと思いました。


そこで、謎の写真家さんのコメントのうち、分からない点について教えて頂けると嬉しいです。
つまり、
「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
「Cフラッシュの光量を選ぶ」

Bの、背景の明るい箇所にレンズを向けて、その時のシャッタースピードを記憶して置いて、レンズをDのピントを合わせたい箇所に向けてピントを付ける。その時のシャッタースピードが変化している場合は、露出補正するということになるのでしょうか。

Cの「フラッシュの光量を選ぶ」というのは、フラッシュ本体にその機能があるのでしょうか。それともカメラ側にその機能があるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:21686950

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 09:22(1年以上前)

その後、HVL-F56AMとNEX-7で試して見ました。

HVL-F56AMには「HSS」という表示が出ているし、テスト発光も確認できたのですが、何度か撮影して見たら、ストロボは発光していませんでした。

書込番号:21687085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/19 09:34(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>私は、平素、マニュアルモード一辺倒で撮影しているので

マニュアル露光の場合でも カメラ内の露出計に対し露出を決めているのでしたら 完全マニュアルではなく カメラが決めた露出に対し 自分で味付けしているのだと思いますし カメラの露出と極端に変わらないと思います。

>「B背景の明るさを選ぶ(この時点でシャッター速度が選ばれる)」
これは 背景が適正になるようにISO感度・絞り・シャッタースピードの組み合わせが決まるの間違いだと思いますし この時この中の2つが決まればあと一つは 必然的に決まります。

今回の場合 シャッタースピード 1/3200にして ISO感度を決めれば 絞りは決まると思います。

後 ハイスピードシンクロの場合 GN落ちますので 光量選択するほど光量ありませんし ハイスピードシンクロの場合 メイン光ではなく 暗い部分を明るくするための補助光の為 背景の露出には影響が出ないと思います。

書込番号:21687106

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 10:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

最初に撮影した時は、発光していなかったのですが、カメラの設定は「強制発光」でした。
申し訳ないのですが、再試写でもまだ理解できていません。
背景にピントを合わした時のシャッタースピードは1/500でした。
で、オブジェにピントを合わせたら、1/60になっていました。
1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。
その状態でシャッターボタンを押したら添付の画像になっています。
これでハイスピードシンクロ撮影なのでしょうか。

何かの操作が間違いなのかもしれません。

書込番号:21687204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/19 10:48(1年以上前)

>α今昔さん
僕もマニュアルモードしか使いません。
なおかつ、スピードライトの光量もズーム(広がる角度)も自分で調整しています。

マニュアルモードを駆使されているのでしたら、スピードライトの設定もすぐに出来ると思います。

書込番号:21687249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/19 11:20(1年以上前)

α今昔さん 返信ありがとうございます

>1/500になるようにとISO感度を上げても1/60でした。

シャッタースピードが1/60以上に上がらないのは 通常シンクロ速度に固定され ハイスピードシンクロになっていない状態だと思いますし フォーカルプレーンシャッターの幕切れにならないよう セーフティー回路が働いたように見えます。

このストロボと カメラの場合1/160がフラッシュ同調速度の上限ですので 1/160までは通常発光それより上のシャッタースピードがハイスピードシンクロになります。

書込番号:21687309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/19 12:00(1年以上前)

こんにちは

普段からMモード使っているならそのままMモードのほうがやりやすいのでは?

Mモードで背景に露出を合わせるようにストロボ使わずに試写してストロボ以外の露出を合わせてから、ストロボを使って試写。

ストロボがTTLモードなら「調光補正」でストロボの強弱を調整するだけです。

HSSは設定しなくても勝手にHSSモードになってくれたような…。

ストロボの接点接触不良が起きているのか、何かの設定が邪魔しているのか…。

Aモードでやったのでしょうか?
1/60だから1/500にしたくてISOあげる…背景がもっと白飛びしそうです。

書込番号:21687387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 12:48(1年以上前)

>トムワンさん
>もとラボマン 2さん
>りょうマーチさん
みなさん ありがとうございます。

結局、マニュアルモードで、開放値(f5.6)と背景の明るさにピントを合わせ、その時のシャッタースピード(1/320)のままで、オブジェにピントを合わせて撮影しました。

果たしてこれが「ハイスピードシンクロ」なのか判然としませんが、当面、このやり方で通して見ます。

書込番号:21687527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/19 14:21(1年以上前)

スマホからでExif見られませんが、背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?

シャッタースピードを1/160にして光量を例えば1/8から1/16に落とすとかで、お花の明るさは変わらず、背景を明るくしたり。

今回は静物ですが、これが動体の場合、シャッタースピードはむしろ上げて1/320から1/500に、ISOを例えば400から800に上げて背景の明るさを維持しながらも光を当てて主題を浮かせるとか。
僕はそんな用途で遣っています。

書込番号:21687721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/19 16:24(1年以上前)

>トムワンさん
ご返信ありがとうございます。
「背景の障子の明るさは適正なのでしょうか?」
ハイ。これはカメラが認識したシャッタースピードにしています。

「光量を例えば1/8から1/16に落とす」
これはどういう操作でしょうか。

ご面倒をおかけしてすみません。

書込番号:21687927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:39(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

>α今昔さん
3回 返信します。
都合9枚の画像です。
1回の返信の3枚はカメラのEXIFは同じ、
違うのはスピードライトの光量です。
スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。

今回はシャッタースピード低め。

書込番号:21688998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:40(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

今回はシャッタースピードを先ほどより上げました。

書込番号:21689001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 06:47(1年以上前)

1/128

1/64

1/32

シャッタースピードをもっと上げました。
若干の露出の差はご了承ください。
同じシャッタースピード、絞りでも、光の量で違う写真になります。ETTLだと光の制御はカメラ任せとなり、カメラをMモードにしても
1/32のような結果になることも十分あり得ます。

本当はズームも変更します。被写体が大きい(広範囲な)場合は24ミリなど広角、中央に固まってる場合は105ミリなどと変更します。

※僕が使用しているのは580EXなので、最新の600EXRTなどには当てはまらないかもしれません。

書込番号:21689014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/20 07:54(1年以上前)

あらためて上記3レスを見て、絞りとスピードライトを変更せずに、1/128同士、1/64同士を同じ明るさにしようと思ってたのですが、かなり違いますね。
シャッタースピードやISOで調整すべきでした。


添付は580EXです。


書込番号:21689114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件

2018/03/20 08:07(1年以上前)

>トムワンさん
「スピードライトをETTLではなくMモードにすると、1から1/128まで、こまかく3段階(たとえば1/8 → 1/8+0.3 → 1/8+0.7 → 1/4のように増えていく)で変えられます。」
なるほど、フラッシュの光量の操作でしたか。

手元のフラッシュ(HVL-F58AM)は、1/1〜1/32の6段階のみです。
昨日の実験は1/32でやっていました。

ありがとうございました。

書込番号:21689138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/20 12:57(1年以上前)

私の場合、ハイスピードシンクロ(FP発光)を使うのは
ポートレイトと植物(花中心)写真の暗部補助光です。
ストロボ光量はマイナス1/2〜1/4補正が多いですね。

絞りを開けてシャッタースピードが通常シンクロ速度を
超るとNDフィルターかFP発光ですが、たいていの場合
シャドウ処理が必要になります。
とりわけレンブラントやラインライトでは必須になります。

試行錯誤の末の対処法としては
60cm丸レフ
ガミライトBox21
100均極薄銀マットを携帯しています。
いずれも小さく折り畳めてバッグのポケットに納まります。

ストロボはガミライトを使っても影の処理に気を使います。
銀レフは目視確認が容易です。

動き物でハイスピードシンクロ(FP発光)は使いませので、
シャッター速度は定常光と露出補正の結果になります。

書込番号:21689700

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)