『これは何ですか?』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『これは何ですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

これは何ですか?

2018/04/17 13:47(1年以上前)


カメラその他

スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

これがどんな物なのか分からないので教えていただけないでしょうか

木箱の中に色々なアイテムが入っていて
その中の袋にはcanonと印刷されていたものが入っていました。
手がかりはそれのみです…

よろしくお願いします

書込番号:21758512

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/17 13:59(1年以上前)

>tanakaaさん

大昔のコリメータではないでしょうか。
現代のコリメータは、
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/industrial-products/measuring-instrument/autocollimator/6b-led_6d-led
をご覧ください。

書込番号:21758529

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/17 14:16(1年以上前)

携帯式のコピースタンドのようにも見えます。

書込番号:21758556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/17 14:25(1年以上前)

>tanakaaさん

左側の画像に"Measuring Line"と書いてある部分が有ったので、何らかの測定装置ではないかと思ったのですが、そうだとすると、一番大事な部分が欠品状態になっている可能性が有ると思いました、

書込番号:21758565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/17 16:47(1年以上前)

tanakaaさん こんにちは

4番の写真の金属のネジ穴の所に 2本のポールを繋げ取り付け 1番目の写真の左下にあるアールが付いた物をポールに通し 2番目3番目の写真の物を アールに付いた物に付けるところまでは分るのですが 

2枚目の奥にあるレンズや 1枚目の写真の右下にある90度まがったような筒のような物や 2番目3番目の写真の物の使い方が分からないので判断できないのですが 何かの計測機器のような気がします。

書込番号:21758795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/17 16:51(1年以上前)

昔、小さい頃にどこかで見た記憶がある。

ひょっとしたら、巨人の星で主人公が体に装着するアレではなかろうか

書込番号:21758808

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/17 17:20(1年以上前)

皆さん素晴らしい情報ありがとうございます


>量子の風さん
一番大事な物とは何でしょうか?
右下の丸いシルバーの物はメジャーでした


>koothさん
それは思ってもいませんでした!


>もとラボマン 2さん
2・3番目の物はカメラを置くような台かなと思ってました


>おりこーさん
バネがありませんよ…


新情報です
右下の部分に入っている丸い物ですが
THE TAJIMA MFG CO. TOKYO CONVEXRULE
と書いてあります

やはりカメラでなく計測器なのでしょうか…

書込番号:21758850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/17 17:31(1年以上前)

>tanakaaさん

>一番大事な物とは何でしょうか?

発光装置ではないかと思っています。

書込番号:21758869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22190件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/17 17:47(1年以上前)

>tanakaaさん

> 右下の丸いシルバーの物はメジャーでした

ここの会社の製品かもしれません。

http://www.tajimatool.co.jp
http://www.tajimatool.co.jp/category/convex/index.html

一式、丸々、という事であれば、測量関係のツール?!

書込番号:21758900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14934件Goodアンサー獲得:1429件

2018/04/17 18:01(1年以上前)

こんにちは。

私も想像でしか書けませんが、昔の測量機器の一部かなと思います。
トランシットとかレベルの類ではないかと。
だとすると小さな望遠鏡みたいなのが別にあるのかもしれません。

メジャーについては、あれこれどれさんが挙げられたのが正解かもですね。
業界ではメジャーはコンベックスと言いますし、タジマというメーカーは
古いメーカーです。

尺貫法で書かれた目盛りが時代を感じさせますね。
でも今でも古い職人さんは寸や分や厘でやってる人もいるんですけどね(笑)

書込番号:21758928

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/17 18:33(1年以上前)

tanakaaさん 返信ありがとうございます

>2・3番目の物はカメラを置くような台かなと思ってました

2・3番目の物2番目の写真見ると 丸の中に四角い窓が見える物の上に 何か取り付けられそうに見えますが 写真の1番目の右端にある 2・3番目の物と同じ表面処理されたものが 取り付けることは出来そうでしょうか?

書込番号:21758989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/04/17 20:32(1年以上前)

タジマ測量機器さんなら老舗の測量機器メーカーですよ。
あと、巻き尺とかのメジャーも。
キヤノンの袋がたまたまかなぁ?

書込番号:21759301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5447件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/17 21:11(1年以上前)

自分がコピースタンドと書いたのは、
(ニコンやペンタックスのコピースタンドと同様に)
収納箱を開いた状態でポールを立てる位置がオフセットしているからなのですが、
これだとパーツがかなり余るんですよね。

昔の測定用の機材っぽい気も確かにします。
もしコピースタンドならベローズ前提?

書込番号:21759437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2018/04/17 23:28(1年以上前)

こんばんは。皆目見当もつきませんが・・・。

「手がかりはそれのみです…」って
組み立てた写真もあれば、もっとわかるでしょう。

2本の金属パイプ、繋いで4枚目の箱(鞄)の外側の穴に刺して垂直になるもののようだし、
それに1枚目左下の金具を刺してさらに2枚目3枚目の肝の部品を取り付け。

タジマとやらの巻尺、1mで1mm目盛ってことはさほどの精度が必要でもなさそうだし、
たぶん"Measuring Line"と箱面との距離を測るのかな。

ここまでだと複写台(コピースタンド)っぽいけど、部品が余分だし。

2枚目3枚目の肝の部品、上にはバヨネットマウントっぽいのがあるようだからここに付けるものが何かが問題かな。

2枚目を見るとバヨネットマウントの奥には拡散版の付いた長方形、24×36mmならフィルムの像面と同じサイズ。だったらバヨネットマウントにマクロレンズ付きのカメラを載せてフィルムを複製する、かな・・・。

あるいは35mmムービーフィルムにスーパーインポーズ、文字などの焼き付けをする原版を撮るとか。

3枚目の肝の部品、2本(両面で4本)の銀色の板状のリンク、これは左上に動かすと上下に離れるモノのようにも。

Canonのビニール袋、新しそうにも、ロゴ字体も今風にも。

なんか、スレ主さんの釣りのお遊びに付き合わされているようにも。たとえば、会社なら業種とか、個人の遺品ならどんな趣味だったとか、示せるヒントは他にもありそう。

書込番号:21759851

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2018/04/17 23:52(1年以上前)

キヤノンのロゴは1956年以降のようですね。
http://global.canon/ja/corporate/logo/

書込番号:21759927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/17 23:56(1年以上前)

tanakaaさん 度々すみません

少し確認ですが 2番目3番目の写真の物の側面に銀色のプレートが両端固定された状態で 4枚ありますが この部分稼動しますでしょうか?

書込番号:21759940

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2018/04/17 23:56(1年以上前)

引き伸ばし機では?

書込番号:21759944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 14:07(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございました。

こちらが組み立ててみた感じとなりますが
全く理解ができません
2・3枚目の物が余り物で
側面にFocusing mount って事はカメラの関係でしょうか?



現在TAJIMAさんに問い合わせメールを送らせていただき
回答を待っている状態です

測量機系であった場合
申し訳ありませんスレ違いですね

書込番号:21761057

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2018/04/18 14:45(1年以上前)

ゴム足が3箇所あるので、ベースの箱は開いた状態で使用だと思います。

書込番号:21761122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2018/04/18 14:51(1年以上前)

因みに昔の引伸機は
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=238
下の方に展示があります。

書込番号:21761133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 15:01(1年以上前)

tanakaaさん 

>Focusing mount

これはピント合わせる物だと思いますが 支柱に差し込んだものこのまま下に降ろすと台板に当たると思いますので 向きが逆のように見えます。

後前にも書いてありますが 最初の1番目の写真の右下の 2・3枚目の物と同じような表面処理してある物 まだ台から取れていないようですが 回転させて取ることできないでしょうか?

この部品が ヒントになりそうな気がします。

書込番号:21761142

ナイスクチコミ!3


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:01(1年以上前)

>MA★RSさん
カメラファンの管理会社にも話してみました
情報ありがとうございます

>もとラボマン 2さん
1枚目右下の部分の外れましたので画像載せてみました
組み立て方を変えてみたらなんと…
動くかなと思って動かしてみたらロゴが出てきました!!
ありがとうございます!!


Canon COPY STAND MODEL CK-U


しかし使い方が分かりません…

書込番号:21761247

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 16:11(1年以上前)

tanakaaさん 色々済みません 

この部分の下の部分見ると 2番目3番目の写真の物の丸の中に四角が見える所の上に付きそうですし 四角い部分をミラーで反射して正面から見えるような構造ですね 

後 この部品に付いている銀色部分の中にはレンズが入っているのでしょうか?

書込番号:21761260

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
色々解説ありがとうございます

最後の写真の3・4枚目の中の部分は鏡になっていました!

書込番号:21761268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 16:16(1年以上前)

tanakaaさん 

2番目の画像見落としていましたが よく見ると コピースタンドとあるので 複写スタンドの事ですが 複写スタンドなのか 複写スタンドを利用した測定器かは まだ判断できないです。

書込番号:21761270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 16:23(1年以上前)

tanakaaさん 度々すみません

Canon COPY STAND MODEL CK-Uで調べたら 海外のサイトですが 似たものが出てきました

https://www.worthpoint.com/worthopedia/canon-rangefinder-copy-stand-model-ck-464502329

書込番号:21761285

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:32(1年以上前)

更に組み立ててみると…
こんな感じになりました。

1枚目が完成なのかなと思いますが
2枚目の様に鏡に映す部分の下側がスリガラスの様な
雲った感じになっているので
量子の風さんが言ってた様に
発光機を下から当てる事によって映すのでしょうか…

書込番号:21761303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2018/04/18 16:38(1年以上前)

おじゃまのついで・・・

昨晩からいろいろ思いめぐらしていたら既に答えが。

一眼レフでないレンジファインダーのカメラ用のコピースタンド(複写台)のようですね。

一眼レフなら接写時でもファインダーでピント確認できますが、レンジファインダーカメラだとそうはいきません。

最初の投稿2枚目のソレ、長方形のすりガラスみたいなのが疑似ピント面、バヨネットマウントには4回目投稿の3枚目4枚目の鏡を取り付け、(写真ではわからないけど)小さな凸レンズの付いた銀色のルーペ部分で拡大してピント確認。

最初の投稿2枚目のソレの下の丸穴がカメラボディを付けると所、弾力のある湾曲した部品でカメラを押さえつけて安定させる。その反対側(下面)に3回目投稿の4枚目の [C」と描いてある筒と FOCUSING MOUNT をねじ込んで、さらに撮影レンズを取り付け。

FOCUSING MOUNTと [C」の組み合わせはヘリコイド接写リングみたいなもの。

すりガラスでピントの具合を見ながら FOCUSING MOUNTあるいは [C」を回してピント合わせ。

カメラがレンズの上にに来るように握りみたいなので動かして撮影。

・・・ってのでどうだろう。

書込番号:21761312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/18 16:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
私もそのサイトを見て翻訳していました
海外のオークションサイトっぽいですよね


>スッ転コロリンさん
なるほど…
分かりやすい説明ありがとうございます!

書込番号:21761326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/18 17:08(1年以上前)

>tanakaaさん

コリーメーターではなかったですね。
申し訳ありませんでした。
ところで、この装置は文書とフィルムの両方を複写できるような仕組みになっているような気がしまうが、いかがでしょうか。

書込番号:21761364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/18 17:17(1年以上前)

tanakaaさん やっと正体が分かりましたね

今回貼られた2枚の写真の最初の写真の 台が2重になっている上の方の穴が開いた方にカメラをセット

下の穴の方にフォーカシングユニットを付け この先端にレンズを付けてフォーカシングユニットレンズを付け

丈夫のプレートが動くようですので このプレートを動かして ミラーが付いた部分が レンズの上に行くようにして ルーペを使いながら フォーカシングユニットでピントを合わせる

次に 上部プレートの カメラが付いた穴が開いた部分をレンズの方に動かすと カメラのピントが合った状態になり複写が出来る

細かい所は分りませんが 大体このような動き方のような気がします。

書込番号:21761379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/20 08:42(1年以上前)

フイルムサイズの板(すりガラス?)が気になっていたのですが

なるほどレンジファインダー機のコピースタンドだったのですね
一眼レフってこの部分がいらないようにボディ内に組み込んだいるんだから凄い

書込番号:21765119

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanakaaさん
クチコミ投稿数:8件

2018/04/20 13:04(1年以上前)

多くの方々ありがとうございました

canonより電話があり
1988年頃作成のコピースタンドで
フィルムを使い拡大する物との事でした

TAJIMA製のスケールは
30年ほど前の作成の物みたいです

これにて終了します。

書込番号:21765593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/04/20 15:12(1年以上前)

スレ主さん
解決やネ♪

やはり『1988年頃作成のコピースタンド』だったのか!
『フィルムを使い拡大する物』やと思ってた!

やはり『TAJIMA製のスケールは30年ほど前』の作成の物やったんや

一件
落着!

書込番号:21765779

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/20 15:48(1年以上前)

1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。

書込番号:21765835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2018/04/20 16:26(1年以上前)

>1988年?ほんと? とっくに一眼レフの時代になってるのに。。。

そうね1988年はすでにEOS出ているし

せいぜい1958年位かな


書込番号:21765894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2018/04/21 08:41(1年以上前)

tanakaaさん 何か分かってよかったですね。

でも ネジの径が合えば カメラを載せるたりピント合わせる部分の変わりに マイクロスライダーなどを付けると 今のカメラでも 複写台として使えそうな気がします。

書込番号:21767344

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)