


すみません。カテ違いなのですが、どうやって違うカテにいけばいいかわからないのでこちらで失礼します。
先日キタムラで、古いネガからの焼き増しを頼んだところ、
全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました。
問い合わせたところ焼き直ししてくれるということなのですが、
どのように指示すればいいのか御助言いただきたく思います。
(決して完璧を求めているわけではなく、
あまりに青白いのや暗いのをそこそこ見られるようにしてほしいだけです)
足腰が悪く家族に頼むしかないのと、10枚ほどあるため、問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、かえってわかりづらいですか?
(ネガとの対応番号もつけました)
あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
緑っぽいだけでなく白いというか薄い場合は
赤みを足してほしいと指示するほうがいいのでしょうか?
色見本があるとかなり違いますか?
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:21809384
0点

指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そのほうがいいです
補色は間違いのもとです
書込番号:21809479
0点

プリントした物を持って行き
メモ書きでもいいので希望を書けば対応はしてくれます。
だだ、言葉だけのやりとりで、
希望に添えるものになるかはまた別ですけどね。
大まかな調整になると思いますが・・・
書込番号:21809500
0点

*レナ*さん こんにちは
>全体的に青白いものや緑白い?ものや暗いものが10枚ほどありました
焼き直してほしい写真に対して どのように補正してほしいか お願いすると良いように思いますし 見本の写真があるので マゼンタ+でも グリーンぽいのを直してほしいでも通じると思います。
でも 写真自体は見ていないのですが 古いネガの場合色が退色してしまい 思った色が出ない場合もあるので注意が必要です。
書込番号:21809510
1点

こんにちは。
>問題があるプリントをポケットアルバムにいれ、それぞれにメモを付けたのですが、
それでいいんじゃないですかね。
メモに「青かぶり」とか「緑かぶり」と書いておけばいいと思います。
下手にマゼンタ+●とか書かずに、オペレーターさんに任せたほうが
いいように思います。
書込番号:21809575
0点

基本は(コスト要因のため)フルオートですので、
焼き増し時に「個別対応」が一般的です。
そのため、オペレーターの質が非常に重要ですが、以前と違って経験自体が減っていますので可能であれば「最近の」評判について情報を集めるほうが良いでしょう。
また、仕上がりを急がせないようにすると有益です。
書込番号:21809588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>*レナ*さん
古いカラーネガとの事ですが
退色性は
Kodakの発表では
カラーネガ 10年
エクタクローム 50年
コダクローム 100年
色純度が忠実なプリントは、カラーネガが古ければ無理です。
それと 昔のプリントは
○機械焼き
○手焼き
と二種類あって
料金も全然 違う
手焼きはテストプリントをして、その補正値データを客に渡してたのです。
手焼きになると、トリミング指定や、部分的に濃く焼くとかできます。
機械焼きは簡単な色補正と濃度していです。
自分はとにかく、健康的な肌色重視!!と指定していました。
プリントにも上手い下手が有り
クオリティを求めるなら
写真屋さん経由の現像所が良いと思います。
今ごろの季節はプリントの品質がバラツキます。
春ごろ、大伸ばし半額キャンペーンがあるのは、
現像所も企業
新入社員の練習の場でも有ります。
昔ながらの高品質プリントはもう無理かも
今は、フィルムをスキャナーで読んで
デジタル化ですからね。
実はカメラより先にプリントのほうがデジタル化されたのです。
デジタルプリントは安くて悪評でした。
写真と言うより、丸でビデオ
解像度や、透明感は落ちました。
安いからモンクは言えない。
書込番号:21809678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、いわゆるサービスプリント版は、色調の補正はやはり限界があると思います。
>あと、自分で調べて、緑かぶりしている場合はマゼンタを足すといいと知ったのですが、
>指示は普通に、緑っぽさを抜いてほしい、と書くほうがいいですか?
そうですね。
私も詳しくないこともあり、極一般的な感覚で、「やや赤色を入れて自然な色調で・・・」とやっていますね。
「イエロー・マゼンタ・シアン」の指定方法もむろんあると思いますが、例えば「マゼンタを足して・・・」と指示した場合
向こうが「指示通りにマゼンタを足しました。」となり、むしろ、とんでもない色合いになる恐れもあります。
何しろプリントのそれは、3色の絶妙な色相いで成り立っているわけですから・・・。
書込番号:21809892
0点

>*レナ*さん
キタムラなどの店内の処理では、指示されても難しいかと思います。
ネガフィルムですと、フィルムデジタイズでデジタル化された方が、現場の色に近い色が出るかと思います。
ニコンでは、フィルムデジタイズアダプター ES-2というものを出しています。
なので、レンズが60mmマイクロ(カメラがフルサイズ用)か40mmマイクロ(カメラがAPS-C用)があると、取込が出来ます。
まあ、マウントアダプターがあると、他メーカーのフルサイズかAPS-Cのカメラでも使えるかと思います。
キヤノンのAPS-C機は、ちょっと倍率が異なり周囲が蹴られる可能性があるので、難しいかと思います。
なお、フィルムデジタイズアダプター ES-2を使わず、処理することは可能ですが、設置などがちょっと面倒かと思います。
書込番号:21809904
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!
皆様にグッドアンサーを差し上げたいのですが3人までということで選べなくてすみません・・・
余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
書込番号:21811056
1点

*レナ*さん 返信ありがとうございます
>余計なことは言わずに希望だけを伝えて期待しないで待つことにします!
一番大事なのは 自分の考えをプリントする人に伝える事だと思いますので NGの写真を見ながら色の方向性を伝えるのが良いと思います。
書込番号:21813167
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
155 | 2025/09/06 17:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
