


今週末にはじめて自作のPCを作ってみようと思います。
CPUクーラーを買うとグリスはついてくると思うのですが、熱伝導のよいお奨めのグリスはありますか?
また、グリスにも種類があると思うのですが、メリットデメリットは大きいのでしょうか?
書込番号:21849707
3点

使ったことのある製品ってことだとこの辺???
コスパならMX-4
http://www.zaward.co.jp/pcdiy/grease/mx-4_4g.html
個人的に気に入っているのはKryonaut
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-k-001-rs
熱伝導率の数値の高さでJP-DX1
http://www.ainex.jp/products/jp-dx1/
定番のAS-05
http://www.ainex.jp/products/as-05/
とはいえ塗り方がだめなら高価なグリスもあまり意味がないので、安く大容量なグリス
http://www.ainex.jp/products/gs-04/
何度も塗り直したりしながら塗り方を極めるのもいいかも。
書込番号:21849740
3点

定格で使うなら付属のグリスで、何ら問題ありません。
初めての自作で、オーバークロックでもする気ですか、素人が?
やめときなさい、まずは正常に動くとこまできちんとこぎ着ける事です。
書込番号:21849745
2点

ぶっちゃけ、薄くなるなら何でもイイです。
とにかく、グリスを厚く層状にしないこと。
金属と金属がピッタリと密着しない所にのみ、最小限のグリスが充填されるってのが理想です。
入手しやすくて、柔らかくて、伸びが良くて、そこそこ熱伝導性の良いMX-4が良いんじゃないかと思います。
あと、グリスは乾いて性能が落ちてくるので、できれば半年おきくらいに塗り替える。
書込番号:21849780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリスねー
OCしないでもグリスをきちんと塗るのは大切なことなので、練習でやるのは良いと思います^^
どのCPUに使うのかわからないので、何ともだけど、硬いのはお勧めしにくい
付属のグリスでクーラーによるけど十分って場合が多いと思うけど
熊さんグリスは何となく好きです^^でもhydronautの方だけど
書込番号:21849805
4点

>つねかわたかおさん
ん〜そもそも構成も何もわからないのでアドバイスも無いのだけどね。
爆熱8700Kとか使うのならクーラー自体を重量級とか水冷にしないとグリスで悩むなんて話にならんです。。
Celeronとかi3とかなら そもそも温度上がらんしね、付属のクーラーのグリスで十分。
慣れて無くて下手な塗り方するくらいなら、クーラーに初めからグリス塗ってあるんだからその方がましになる。
基本的に塗り方を失敗しなければ、どのグリスも似たようなもの。
軽部さんがカキコしてるように、何回か、いろんな塗り方を試して 温度チェックするのがベスト。
経験値ではアイドリング(低負荷状態)で室温+10℃目安で判断してる。
それを遥かに越えるなら塗り方が悪い。
個人的にオススメは安くて量が多いコレ
画像貼っときます。
六年使ってまだなくならない。
書込番号:21849822
4点

>つねかわたかおさん
蛇足ですけどね、このグリスは私の地元のパソコン工房で一番古手で知識も実践も私なんぞとは比べ物にならない
って 数百台以上PC組んでる大ベテランの店員さんに薦められて一度買ったら 六年経ってもまだ無くならないって品です。
「グリスで悩むのは無駄、高いダイヤモンドグリスなんぞ自己満足でもったいないだけ、コレで十分、組み立ても修理も全部これでやってる、高いのと何もかわらない、空気が入らないようにきっちり取り付けるのは難しい、何度もやらないと慣れないうちはベストにならない、だから塗りやすくて何度でも試せるこれがいちばん。」って
私が手に持っていたダイヤモンドグリスをやめさせて 遥かに安いこれに交換させましたよ。
商売する気がないのかって思いましたけど、まぁ 膨大な経験から出てる言葉だと思いましたよ。
書込番号:21849839
2点

あほか、8700Kだって普通のCPUファンで冷やせてるわ。
書込番号:21849900
10点

グリスはどれを買っても変わらないと言われても、熱伝導率の数値の高い製品を買いますね、1500円前後ぐらいで。
ここ2回はJP-DX1で、その前はシルバーグリス AS-05だったと思う。
OCするわけではないけど、適度な価格でその売り場で熱伝導率の数値の高い製品を選んでます。
付属のグリスや安いグリスを使ったことがないからどの程度違いがあるのかわかりません。
趣味の世界だし、グリスごときにお金をかけるかどうかは購入者の気持ち次第。
熱伝導のいいグリスを使って熱が良く伝えられたとしても、CPUクーラーの冷却能力が低ければ意味ないし。
書込番号:21850101
3点

>つねかわたかおさん
>CPUクーラーを買うとグリスはついてくると思うのですが、熱伝導のよいお奨めのグリスはありますか?
また、グリスにも種類があると思うのですが、メリットデメリットは大きいのでしょうか?
定期的に替えるのであればグリスは何でもいいと思います、付属のグリスで十分ですよ
適量使う(米粒程度)のが重要で、あとはクーラー取り付けの際圧着で均等に広がります
量は多すぎても少なすぎても良くありません
書込番号:21850306
1点

>佐々木虎次郎さん
普通のファンってなんだろね?
8700KはCPUにクーラーはついてないのだが。
もしも他のCPUに付属しているようなトップフローを使うと悲惨になるの確定。
定格の8700はクーラー付いているが負荷をかけると気温の低い次期で80〜90℃オーバーで価格コムに相談がはいってたけどね。
それ以上に発熱する8700KはMAX負荷かけると相当きつい。
今の室温25℃程度でも定格の電圧だと、無限5で47倍で85℃越える。
電圧絞って、MAX75度程度、カバー開けて71℃。
ちなみに無限5付属のグリスと評価の高かったクマさんグリスでMAX負荷かけると
全く同じだ。
低負荷では4℃以上は下がったがベンチかけると付属グリスと変わらん。
おそらくCPUクーラーの限界と思われる。
8700Kで。クマさんグリスで水冷の人のデーター見ると、>クールシルバーメタリックさんとか、ここカカクコムでもMAX負荷でも〜
下がってる人が複数いるようなので効果がでるのかもしれない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21637756/#tab
しかし空冷だとあずたろうさんとかも何度も塗り替えてチャレンジしても効果は対して見れなかった模様。
所詮グリス程度では大した効果はない、適材適所のCPUクーラーが必要。
>揚げないかつパンさん
元のが使えるようになった(大笑い)
書込番号:21850431
6点

>キンチャン123さん
復活おめでとうございます。
人を【あほ】呼ばわりする人はほっといても良いと思いますよ^^;
自分も途中まで書いて逆にバカバカしくなった^^;
【普通のCPUファン】って書いて有って、【普通のCPUクーラー】だろう?しかも普通ってどれ?って思ったけど、抽象的過ぎて意味不明だと思ったんです^^;
付属クーラーは付いてないし、基準が無い物の普通って本人しかわからないじゃない?って^^;
クーラーとファンの区別もついてないので反論自体がむなしいなーって思ったんですよ^^
グリスの良いのって、クーラーがきちと動作して適温時に少し温度を下げる効果はあるとは思うんですけど、熱容量が完全に不足してる場合は全く機能しないので、難しいんですよね。
8700Kの熱は分かりますよ。。自分もRyzen7 2700Xですけど。発熱が多いので簡易水冷買っちゃいましたから。付属ファンは最初から使う気はなかったですけど。。。
安定して動作させて、少しでも発熱を抑えて、性能をひきだしつつ、安全に利用したいから良いクーラーが欲しいってなるんじゃないの?メモリーだってクロックを大きく上げるとCPUの発熱で、メモコンの性能が落ちたりするし^^まあ、そういうのって経験ですから
まあ、グリスをって言う前にクーラーの方が温度を下げる効果は高いので、あんまり高価なグリス買うならクーラーを変える方をお勧めするけどね^^
書込番号:21850543
5点

初心者ゆえにグリス塗りが面倒でシートを採用し続けている私…
まあ窒息ケースのSOLO&リテールで室温+15度前後なら許容範囲かなと思ってます。夏場がやばいですがw
ずぼらな人はグリスの塗り直し忘れがちになるので(私です)最初から10年以上使えるシートを採用した方がいいかも?
ほぼ存在しないシート派閥を増やすための工作じゃないですよ?
書込番号:21850977
1点

CPU冷却用グリスの効果と価格と量の比較(by.ASCII)
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/thermal-grease-cp-ascii.html
気になるCPUグリス
http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-550.html
↑CPUクーラーに2回分くらいのグリスが付属している事が多いです。
CPUをOCでもしない限り、そのオマケグリスでも十分に冷えます。
書込番号:21851287
2点

>揚げないかつパンさん
以前 ネットうろついていた時にCPU付け直ししたが‥・グリスが切れていた。
でもって、なんか代用品がないかって手持ちで使えそうなもの====そうだ!
「スティックのりだ!」
スティックのりでやってみたら、ちゃんと冷えた 〜使えたってのが有った(発想に驚いた!)
これはコスパ最高でしょう。
実に塗りやすいでしょうし(笑)
真偽は不明、やってみようって気も一切起きないってか〜取り外しできなくなりそう。
しかし グリスなんてその程度の物かもね(大笑い)
書込番号:21851505
1点

>キンチャン123さん
ステックのりについては実験されててそれなりに良い成績だったみたいですよ。
他にもいろいろと塗布していて面白い実験がされてます、キンカンとか。
キンカンやスティックのりが強い! CPUグリスの代用品を探せ!
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024346/index-2.html
書込番号:21851600
1点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど〜ネタかと思って見てたけど・・・実際に使えるんですね。
「ぶっちゃけ、薄くなるなら何でもイイです。」
↑
結局 軽部さんのカキコミが全てかな?
一時グリスに興味を持って全く同じ条件で (立て続けに同じPCで連続でテスト)
結果〜〜
シリコン、シルバー、ダイヤモンド各グリスでやってみたけど 誤差レベルしか違わなかったので どれでも同じって思ってたけど〜なるほどね。
初心者の方には塗りやすい スティックのりがオススメ(大笑い)
上級者の方には 効果抜群のリキプロ等 液体金属ですかね〜
書込番号:21851797
0点

>CPUクーラーを買うとグリスはついてくると思うのですが、熱伝導のよいお奨めのグリスはありますか?
クールシルバーメタリックさんの言っているように、そんなグリスを使おうと、塗布し方次第で微妙な差が出る。
これは古今から検証されているとおりなので、ネットでも多くの「グリスの塗り方で差が出るか?レビュー」が散見されます。
まずはCPUクーラー付属のグリスで塗ってみて、不足な感じがしてから高性能のものへシフトするのが良いと思います。
ハイエンドCPUクーラーには、「日常使用で必要十分な性能」のものが添付されていると思います。(個人的見解を含みます。)
実際、(日常使用において)クーラー添付のグリスで、ダメだったことはありません。
「クーラー付属グリスはダメ」という方向ではなく、とりあえずはクーラー付属のグリスも使ってみましょう。練習用としても最適。
それより、初心者の方はPCケースのフロー構成や、部屋の空調に気を使う方が大切。特にこれから暑くなるので。
「グリスをアップグレード」するのは、もっと色んな経験を積んでからでも遅くありません。
ちなみに私の愛用は。
汎用機にはGELID GC-EXTREME(10g入りお徳用)
https://www.aquatuning.jp/15262/gelid-solutions-gc-extreme-thermal-compound-10g?sPartner=googleshoppingjp&gclid=EAIaIQobChMIwdnA-v2i2wIVjgsrCh0nYAarEAQYAyABEgKynvD_BwE
前はサイズ(http://www.scythe.co.jp/main.html)で取り扱っていた。今は注射器タイプのみ。http://www.scythe.co.jp/cooler/gc-ex.html
10gって結構多いのね。だいぶ前に買って、まだ使い切れないwww
性能はそこそこ。
(とあるブログサイトさんの比較レビュー)https://memotora.com/2014/11/09/review-gelid-gc-extreme/
メインのハイエンド機には、クールシルバーメタリックさんも紹介しているJP-DX1を使っています。
書込番号:21852869
0点

そうかあまりグリスの高いのに拘る必要性ってあんま無いんですかね。
因みに硬いグリスは〜って話ですが固ければ緩くすれば良いじゃない!って案もありますね。
シンナー等てけとーな溶剤で割るもよしではないかと。
緩くすれば薄く伸ばすのも楽ですよね?
書込番号:21853620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粘度の高いグリスを使う際は、CPUのヒートスプレッダ表面をドライヤーなどで「軽く温める」といいと思います。
ちなみに、機械のギア等に使われる「潤滑用グリス(いわゆるグリース)」では、添加剤でグリスを柔らかくするというのはあるようですが。
ベースとなる素材の組成が違うので(潤滑グリースは石油系。熱伝導に使われるシリコングリスは炭素系だったかな。)、添加剤の転用はできないと思います。
書込番号:21853957
0点

>つねかわたかおさん
レスを読んでいて 訳がわからなくと困ると思うので一言だけ。
たとえば
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/thermal-grease-cp-ascii.html
これにしても 意見として下のカキコミ欄に意見有るように〜
それぞれのグリス一回だけで 結果を発表するのは間違いでしょう、最低10回は塗り直して
それぞれの一番低い数字を出して、はじめて公平なものになると思う。
個人のデーターなら一回でよいが、ソースとして発表には少し乱暴だと私は思う。
グリスを変えて 温度が結構下がったて人は、グリスの材質じゃなくて たまたまうまく塗れた、もしくは前のが塗り方が悪かったって可能性のほうが高いと個人的に思う。
たとえば・・
個人的データーとして
クマさんグリスでも個人的には数回塗り直してやっと付属のシルバーグリスの数値より下がっただけ。
一回目はシルバーグリスより高かった。
何度もやって はじめてシルバーグリスの数値より冷えただけで・・これも材質の成果?
はたまた 塗り方の成果か?
断言はできない。
だから私は時々CPUやグラボのグリスの塗り替えはするけど、一度につき最低二回以上は塗り直してデーターみる。
だから基本的に量の多い 安いグリスになってますね。
軽部さんのぶっちゃけなんでもよい これですよ結論は。
まぁ 軽部さん自身は圧倒的に温度の下がる リキプロを使ってるようなので
本音は 「グリスなんざぁ〜何でも同じ ろくに冷えやしねぇよ」って心の声が聞こえてくる気がする。
私は半端者なんで スティックのりも使えないし、液体金属も怖くて使えない。
で グリス塗ってる訳です。
書込番号:21854098
2点

スレ主さんはどこ行った???
まあそういうひとなんだろう、ということで・・・・・・話題提供だけでもういいや(^_^;)
「うちのグリスは冷えますよ〜〜〜」的な宣伝を見てみても、
親和産業から出てる OC7
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/oc7
のテストレポートがなかなか興味深い。
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/images/doc/OC7%20thermal%20grease%20test%20report.pdf
・・・・・・冷えるったって1℃とか2℃の話かい!!
これは極端な例で、もっと差が出たよ、的なデータを出してるところもあるけど。
安いグリスでも高いグリスでも性能は変わんない、というわけでもないと私が感じる部分。
やっすい白グリス(?)はすぐにパサパサに乾いてしまってたような記憶が・・・・・・最近は使ってないからその記憶があってるかどうか自信が揺らいではいるけど。
高いグリスがどれもある程度長期間いけまっせ〜〜〜、なのを売り文句にしていることも多いので、日常的にクーラーのつけ外しをしているちょっと逝っちゃったオーバークロッカーな方でもなければ、メンテナンスの手間を高いグリスで買う、と思えばその価格にも無理やり納得できるか???
使いやすかったグリスの話ばっかりなので、「これはちょっと・・・・・・」と思ったグリスも。
ICD7C
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/icd7c
冷えるんだけどね、ちゃんとうまく拡がってくれれば。
でもめちゃくちゃ固いうんこ状のグリスで、ヘラを使って塗り拡げたりせずに真ん中盛りでクーラーの圧で拡げろって代物なので、真ん中に盛るときの量の加減ができないと(固いのに)いい感じに冷えてくれないという、ちょおっと使いづらいグリスだったな、と。
あと、ダイヤモンドの粒子がそんなに小さくないからか、拭き取るとヒートスプレッダの表面の文字が消えていた(^_^;)
書込番号:21854323
0点

スレ主さん放置。
ならば、経験者の情報公開&共有スレでいいじゃんw
塗りが面倒とか、塗り方で差が出る云々など気になるなら、黒鉛シートでも使えばいいでしょう。
初心者が使っても、均一の結果が得られるでしょう。
・・・・・高いけど。w
以前私が使ったのはコレ
https://www.ipros.jp/product/detail/2000142873/
(リンク先のものは、LGA2011向け40×40の大判サイズ。メインストリームのCPUなら30×30が良いのかな。)
書込番号:21854617
0点

>キンチャン123さん
ありがとうございます。
グリスはピンキリだけど、CPUとクーラーがくっつけば誤差の範囲内というイメージでよいようですね。
ちなみに昨日
ENERMAXのETS-T40F-RF
http://kakaku.com/item/K0000798473/
を買ってきました。
明日M/Bがくるので、添付のグリスを使い終わった図書カードで塗り伸ばそうと思います。
>クールシルバーメタリックさん
>佐々木虎次郎さん
>軽部さん
>揚げないかつパンさん
>φなるさん
>Yone−g@♪さん
>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん
>はわわ軍師さん
>spritzerさん
もありがとうございました。
ここは閉めたほうがよいですかね?
書込番号:21854680
0点

あ、グリスは塗りっぱなしではなく半年くらいで塗りなおすほうが良いんですね。。。
メーカー製を買う人たちは、たぶんほっぽらかしなのかな?
だとしたら、メーカー製のグリスのほうが長持ちするってことなんですかね?
書込番号:21854693
0点

>つねかわたかおさん
メーカー製のパソコンのグリスだって、劣化しますよ^^
でも、良いんです、あれはそれなりに壊れてくれないと新しいパソコンを買ってもらえないじゃないですか?
定格だし。。。BTOの高熱なパソコンなら別として、市販のパソコンのCPUはそんなに良いの使ってるの少ないんですよ^^
だから、多少劣化しても3年から5年程度は持ちます。
会社のパソコンなんて、パソコンごと交換ですから、5年くらいで壊れてくれないと。。。しかも開けてCPUグリスなんか塗ってたら仕事しろ!だし、下手すりゃコンプライアンス違反してるんじゃないか?って疑われるので空けないから、そのうち壊れますが、そうしないと壊れて新品に交換ってならないですよね?
みんな、そんなにパソコンに詳しくないので、上司に説明するのも面倒だし^^;
書込番号:21854712
0点

>揚げないかつパンさん
あ、
そうですね。
そのまま買い替えだ。
だからそのままでいいんだ(V)o¥o(V)
ということは、3-5年交換もせず使い倒すとしたら、グリスも選ぶという手間はいらなくなるんですね。
こだわらなければ、なんでもよさそうですね。
書込番号:21854731
0点

>つねかわたかおさん
グリスが乾くと温度が上がる
これは都市伝説ですから。
シリコングリスとかね、確かに白く乾いてしまいますよ。
でも別に温度かわらんです。
シルバーグリスでも乾いてしまう。
乾くのは事実、劣化するのも事実しかし 何も温度は変らない!(ココ大事)
私はシリコングリスでグラボも塗り直しするし、複数のPCも塗り直すので結構見る。
乾いた状態でも何も温度上がってないし、塗り直しても同じでした。
あれね 高いグリスを売りたい方面の人のデマ。
コレは実際に私は相当経験しているし、実際にそれを実証したサイトも多数ある。
https://jisaku-pc.net/build/grease.html
↑
以下引用
確かに使用年数とともにグリスが固化するので客観的にグリスの”性質”は変化しています。これは私も経験済みなので理解できます。しかし、検証もせずグリスの性質変化と放熱性能を同義とし、「放熱性能は変わってしまうと考えなければならない」と断言するのは論点がズレているように感じました。
どうにかして 高いグリス売りたい人がいるってことです(大笑い)
自己満足だけですよ。
書込番号:21855012
1点

>つねかわたかおさん
蛇足ですが追加を
経年劣化で温度が上がるのはケースファンとかクーラーのフィンのホコリが貯まると〜
物理的に放熱が落ちてCPU温度が上がります。
でもって掃除をしたり、ついでにCPUクーラーを外すとグリスも乾いて固まっていたりするのを見る事もあるでしょう。
「なるほど、グリスが固まってるから温度が上がったのだ!」
で、PC内の掃除とかして グリスも塗り直すと一気に温度が下がる。
「やっぱり塗り直して温度が一気に下がった! 乾くと駄目なんだ!」
なんて 勘違いする人の姿も目に浮かびますね。
CPU温度が最近高くなって困ってます
↑
こんな相談には 掃除しなさい ケースファンやCPUクーラーを綺麗にしなさい
って答えは多数でますが、グリス塗り直しなさいってのは 余り見ないね(大笑い)
これが現実ですよ。
書込番号:21855044
0点

実は私、定期的にグリス塗り替えしています。
が、グリスの塗り替えによる冷却効果に変化が(ほぼ)無いことを、毎回、体験しています。
キンチャン123さんの書き込み内容と一致しますね。
・・・ただこれは、これは塗り替えに「同じグリスを使った場合」なので、新型のグリスが出れば「お試し」で塗り替えたりするので、この場合は塗り替えで冷却効果が変わる。ということがことも多々あります。
私の場合は、まあ、主に「精神的に安心感を得るために」定期的塗り替えしています。2年ほどのペースで。
>スレ閉じ
納得いく答えが見つかったらなら、閉じていいと思います。
まだまだ意見が欲しければ、このままで。
ただ、アドバイスが来ているのに放置されていると、今回のような「放置か」といった意見が出ますので、マメなレスをするようにしてください。
書込番号:21856834
1点

乾燥すると肉痩せしてスキマができるから性能低下するわけです。
もともとスキマがないなら肉痩せしてきてもそんなに性能低下はないでしょう。
オイル分の多い安グリスは、数か月で結構パサパサ状態になります。
とりあえず、高性能を追求したいなら圧をかけると極めて薄くなり、なおかつ肉痩せもない液体金属か、取り扱いが難しいですがキマれば理論上最高性能となるリキッドメタルパッドがイイです。自分は長期運用するPCはリキッドメタルパッドを使ってますが、常温では固体のため、余分な液化金属を圧着で逃がすのが難しいです。
とはいえ、リキプロでもリキメタパッドでも、最良の塗り方をしたグリスとせいぜい2〜3℃程度の違いです。
リキプロは液体ゆえに最良の状態になりやすいってのがヒートスプレッダ−クーラーベース間に使う最大のメリットで、普通のグリスでも最良の薄塗りをしてるなら熱伝導性の差はそれほど出てきません。そもそもヒートスプレッダ表面では熱がすでに拡散されて熱密度が下がってますので、接触面積の広さのほうが重要になる。
自分が頻繁に使うグリスは、定番のMX-4(30g入り)ですかね。
ほとんどのPCはコレ使ってます。
あと、クーラーの性能テストとかでは、薄くするのが容易いユルユルグリスTC-200(200gボトル入り)を使ってます。
もはやシリコンオイルと基材が分離し、使用前によぉく混ぜて使わなくてはならない状態になってますが、それでも半分からなかなか減らない…いつなくなるんだよ…
クマメタルとかその他のクマグリスもたまに使ってますが、塗り方を極めてるせいか、それほど有意の差ってヤツが出ないため常用はしてません。高いし。
空冷でも水冷でも、なにが肝心かってーと、まずは放熱器までいかに多くの熱を移動できるか、移動してきた熱を室内に拡散させるための空気の量をいかに大きくできるか(この時の空気の温度は低ければ低いほどいい)に尽きます。
グリスにこだわるのは、限られた条件下でいかに効率を上げるかって話でして、制約がないなら物量を投入できたほうが強いです。
自作PCでは、ケースもクーラーもグリスも、市販品をそのまま使わなきゃならない理由はどこにもないのだから。
かつてCore i7-2600Kを5GHz/1.5Vという過酷な環境で1年以上使ってましたが、当時使ってたクーラーはスサノヲという重量1.3Kgの化け物クーラーでした。そしてファンは30センチ羽根のサーキュレーター。グリスは確か、当時からMX-4を使ってました(旧パッケージ)
冷やしたい?
なら、まずはPCの中身をケースから出せ。
そしてデカいクーラーに強力な送風装置を。
クーラーとヒートスプレッダの間のグリスはなんでもいい。
書込番号:21858847
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 13:07:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





